こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はアジングに使うジグヘッドをはじめとしたフックの形状のお話を。
「アジングではオープンゲイブ(外向きに開いた針)を使用することが多いが、それはなぜか?」
理由について少し詳しく知りたいという質問を受けたので、この機会に私が考えている基本的な理論を紹介。
アジングは他のライトゲームターゲットよりもフッキングが難しく、バラしやすい特徴がある。
ここで効果を発揮するのがオープンゲイブのフックであり、うまく使えば明らかに釣果は変わる。
この機会にアジング用ジグヘッド選びに使える基本的な知識について、少しでも詳しくなってもらえたら嬉しく思う。
アジングでオープンゲイブのフックを使うメリット
まずはアジングにおいてオープンゲイブのフックを使う利点について、いくつか紹介しておこう。
アジが吐き出しにくい
アジはメバルなどのロックフィッシュと比較すると、餌に違和感を感じた時に吐き出す動作が早いように感じる。
特に活性が落ちてシビアになったアジの場合は、それがより顕著になる。
オープンゲイブのフックは針先が外を向いている為、一度口の中に入ると吐き出しにくい形状をしている。
これによってアジが違和感を感じたりしてワームを吐き出そうとしても、針先がアジの口の中に刺さる可能性が高くなる。
つまり、オープンゲイブのフックを使うことでアジが一度でもワームを口の中に入れた場合、すっぽ抜けたり吐き出されることを防ぐ効果があるってわけだ。
掛かりが深くなる
オープンゲイブのフックをアジングで使うことで、吐き出しにくさとともに「もう1つのメリット」が同時に生まれる。
針先が外を向いていることにより、口の中を滑ることなく素早く針が刺さり、アジの口の深い場所にフックアップしやすくなる効果が期待できる。
実際にアジを釣って口の構造を見てみるとわかるが、アジは口が柔らかくて口切れによるバラシが発生しやすい。
これを防ぐには口の深い場所にフックを貫通させ、ファイト中に口が千切れないようにする必要がある。
ここで掛かりが早いオープンゲイブのフックが効果を発揮するというわけだね。
逆の例を挙げてみると、これはムツ針といって針先が極端に内側を向いていて少し変わった形状をしている。
このムツ針はカサゴやムツ狙いなどのほかに、置き竿や縄で漁師が魚を捕る時に使われることが多い。
その理由の1つが、針が飲み込まれることによるラインブレイクを防ぐためだ。
針先が内向きのものは、魚が餌(ルアー)を食った時にすぐに掛からず、口の中を滑るようにして「口先に針掛かりしやすい」特性を持つ。
つまり、掛かりを深くしたくない時に使う針は、アジング用のオープンゲイブとは逆の「内向きのフック」を使うのも有効な手段の1つというわけだ。
外向きのフックを使うデメリット
アジングでオープンゲイブのフックを使うのは大きなメリットがあるが、だからといって良さだけが存在するわけではない。
後方からのバイトに対する吸い込みにくさ
最近のアジングでは、どちらかといえばただ巻きよりも縦方向にジグヘッド+ワームを操作する「リフトフォール」が主流だ。
しかし、状況によってはただ巻きの方がアジの反応が良いこともあり、この場合は極端な外向きのフックを使わない方が釣果が伸びることもある。
アジに限ったことではないが、魚というのは縦方向に動く餌に対しては餌の下側から捕食することが多くなる。
一方で一定層をただ巻きで誘う場合、餌の後方から吸い込むようにしてバイトをする機会が増えてくる。
この時、後方からのアジのバイトに対しては外を向いた針先がアジの吸い込みを邪魔する可能性が出てくる。
特にアジのサイズが小さい場合はその差が顕著になりやすいから気を付けよう。
基本的な考え方としては、
- 下側からのバイト:針先の角度よりもフックの全長(シャンクの長さ)の方が重要
- 後方からのバイトフックのシャンクの長さよりも、ゲイブ幅(針先の角度含む)が重要
こんな風に考えている。
だからリフトフォールの誘いを強く意識したアジング用ジグヘッドはフックが丸っこくて短く、針先が少し急角度で外を向いているものが多い。
フックの貫通力の低下
フックの貫通力というのは、針先が魚に触れた時にフトコロまでしっかり貫通する容易性のことだ。
基本的に釣り針の貫通力というのは、針先の向きがラインを結ぶアイに近いものほど優れているといわれる。
だから針先が外を向いているオープンゲイブのフックは初期掛かり性能には優れているが、スパッとしっかり掛けるのはある程度の力が必要になるってわけだ。
口がそこまで硬くないアジの場合はまだ良いが、根魚や口が厚い大き目の魚がヒットした場合、しっかりフックが貫通できないことによるフックの変形などの可能性が少し高くなる。
根掛かりと針先のダメージ
針先が外を向いているということは、障害物周りを狙う時などは注意が必要になる。
特に良型アジを狙う時は沈み根やテトラ周りなどをタイトに狙う場面も多い。
こういう時、オープンゲイブのフックは針先が障害物にヒットすると、すぐに根掛かりやすい傾向がある。
また、ミスキャストで何か硬いものにジグヘッドをヒットさせたり、根掛かりしたりすると針先がダイレクトにダメージを受けやすく、フックポイントが曲がったりする可能性が結構高い。
ちょっとしたことかもしれないが、オープンゲイブフックの針先は思いのほか劣化しやすいから気を付けよう。
状況によっては少しでも針先が甘くなると、明らかに釣果が落ちたりするからね。
アジング用ジグヘッドのフック形状・向きの使い分け
私なりのアジング用ジグヘッドのフックの形状ついて、今回紹介してきたことを踏まえて選び方を簡単に紹介しておこう。
リフトフォールの釣りに使うジグヘッド
まずはアジングで最もベーシックなリフトフォール用のジグヘッドについて。
この場合、使用するのは今回紹介したようなオープンゲイブのフックになる。
リフトフォールでジグヘッドを縦方向に操作するのであれば、針先が開いていることのデメリットはそこまで大きく目立つことはないからだ。
例えばティクトのアジスタ!は引き抵抗が分かりやすく、アジング初心者の方にも使いやすいおすすめジグヘッドだ。
「掛かりが早いオープンゲイブのフック+ラウンド形状」のジグヘッドで、リフトフォールの釣りではベースとして使いやすい。
▼【関連記事】ティクト アジスタ!をインプレッション
ただ巻き・ストップ&ゴーに使うジグヘッド
一方で一定層をただ巻きしたり、ただ巻き&テンションフォールで使うジグヘッドの場合。
この場合、アジのバイトが後方寄りになることが多く、極端なオープンゲイブのフックは使わないようにしている。
私なりの選び方としては、
- 若干針先が外を向いているタイプ
- オーソドックスなストレートタイプ
こんな感じかな。
基本としては掛かりの早さを優先して若干オープン気味のアイテムを選ぶが、ショートバイトで吸い込みが悪い時はストレート系のフックを使うこともある。
しかし、掛かりが遅くなる内向き系のフックを使うことはない。
例えば、ただ巻きやテンションを掛けたフォールの釣りでおすすめなジグヘッドの1つがODZのレンジクロスヘッド。
このジグヘッドは「刺さり抜群のフッ素コートフック+極端すぎない角度のオープンゲイブ」が特徴になる。
ヘッド形状もラウンドタイプのものとは違い、滞空時間が長くてテンションを掛けたフォールと相性が良く、ただ巻きでも使いやすいぞ。
▼【関連記事】ODZ レンジクロスヘッドをインプレッション
ODZレンジクロスヘッドをインプレ!貫通力抜群のアジング用ジグヘッド【メバリング対応】
今回はアジング用ジグヘッドのオープンゲイブについて解説したが、基本的な考え方としてはこんな感じかな。
おすすめ関連記事!
【実釣比較】アジング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!
▼アジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違いを解説!
アジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違い。理論に基づき基礎から解説!
▼ライトゲームに超便利!多機能針外しを紹介