こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はちょい投げ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ちょい投げ釣りに使う竿の種類や選び方の基本・コツについて、少し詳しく解説していきます。
ちょい投げ釣りといっても、狙うポイントの状況によって使いやすい竿の種類やスペックが変わってくるもの。
竿選びで釣りの快適性は大きく変わるので、使いやすい道具選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ちょい投げ釣りにおすすめな竿の種類
まずは、ちょい投げ釣りにおすすめな竿の種類について紹介していきます。
コンパクトロッド
釣具屋さんの初心者コーナーなどに置かれている、仕舞寸法が非常にコンパクトなロッドは、ちょい投げ釣りにも対応できます。
コンパクトロッドは全長が短いものが多く、漁港内やちょっとした河川の河口周辺など、小場所でのちょい投げ釣りにおすすめです。
投げ竿
投げ竿は、その名の通り投げ釣りのために作られた竿になります。
多くのモデルは砂浜でキスを釣ったり、重たいオモリを遠くに投げるための設計になっていて、ちょい投げ釣りに使うにはオーバースペックになりやすいです。
全体的にロッドが太くて硬いため、小場所狙いなどでは逆に使いにくいかな。
メーカーによってはちょい投げ対応の柔らかいものが出ているので、それを使うのが無難です。
バスロッド
バスロッドは、もともとはルアーでブラックバスを釣るためのロッドになります。
バスロッドもコンパクトロッドと同様、比較提全長が短く、より軽くて繊細なものが多いですね。
2ピース・ワンピース仕様のものがバスロッドには多く、仕舞寸法は少し大きくなりますが、キスやハゼなどの小型魚のアタリや引きを楽しみやすく、ちょい投げ釣りにバスロッドを使う方は結構多いです。
主にちょっとした漁港内や河川の河口周りなど、近距離戦向きの竿ですね。
エギングロッド
エギングロッドは、もともとはアオリイカをエギという疑似餌で釣るためのロッドですね。
バスロッドよりも長さがあり、やや重ための仕掛けも扱うことができます。
エギングロッドは、軽さと長さのバランスが良く、ちょい投げ釣りにおいても結構使い勝手が良く、中規模な場所までを広くカバーできます。
他のロッドと比較すると、やや胴調子寄りでしなやかに曲がり込むものが比較的多い印象です。
シーバスロッド
シーバスロッドは、スズキやヒラメ・タチウオなど、中型魚全般をルアーで狙うためのロッドです。
海のルアー用ロッドとして汎用性が高く、ちょい投げ釣りにも使えます。
エギングロッドよりもバット(胴)の部分が強めに作られていて、大物の引きにも対応しやすい設計です。
シーバスロッドはエギングロッドよりも長くて硬いモデルも多く、中~大場所狙いにおすすめ。
餌釣り用の竿とルアーロッドの違い
餌釣り用のコンパクトロッドや投げ竿は、ルアーロッドと比較すると全体的に太く、耐久性を重視して作られているものが多いです。
餌釣りの場合は、ルアー釣りよりも仕掛けを投げる回数が少なく、軽さをそこまで重視する必要が無いからです。
一方、バスロッドやエギングロッド・シーバスロッドなどは、ルアーを常にキャストし続けてロッドを動かし突ける必要があるため、全体的に細くてシャキッとしたものが多いです。
どちらでもちょい投げ釣りを楽しむことはできますが、後々ルアー釣りにも挑戦したいと思っているなら、ルアーロッドを選ぶ方が汎用性は高いですね。
私の場合は
- 小場所狙い:バスロッド
- 中~大場所狙い:シーバスロッド
こんな感じで、軽さや繊細さを重視してルアーロッドを使うことが非常に多いです。
ちょい投げ釣りに使う竿の長さ
次に、ちょい投げ釣りに使う竿の長さの選び方・目安について紹介していきます。
小場所・近距離狙いに使う竿の長さ
小さな港のちょっとした岸壁からキスを釣ったり、仕掛けを遠投すると対岸に届くような河川の下流でハゼを狙うような時は、コンパクトロッドやバスロッドなど、短いロッドが使いやすさを発揮します。
長さの目安としては、だいたい180cm~200cm位が1つの基準になります。
なお、ルアーロッドの場合は長さの単位がフィート(1フィート約30cm)になり、だいたい6フィート~7フィートクラスのロッドがこれに該当します。
2m程度までのロッドは、常に手持ちで使っても疲れにくく、ロッドが短くて軽い分、魚の引きもダイレクトに楽しみやすいですね!
オールラウンドに使える竿の長さ
小場所以外にも、少し大きめの漁港でちょい投げ釣りをするのであれば、ロッドは少し長いものの方が汎用性が高くなります。
この場合は、シーバスロッドやエギングロッド・ちょい投げ対応の投げ竿などを使うことが多いですね。
短すぎず長すぎない汎用性を求めるなら、竿の長さはだいたい240cm~270cm程度がおすすめです。
ルアーロッドの場合は8フィート~9フィートクラスが該当します。
2m台のロッドは、2m以下のロッドのような軽さ・繊細さは無くなりますが、重たすぎないのでバランスは良く、1本の竿で様々な場所をカバーできます。
小場所狙いでは少しロッドが長めになりますが、使えないことはありません。
大場所狙い・遠投重視の竿の長さ
外洋に面した防波堤やサーフなど、ガチな投げ釣りほどではないにしろ、仕掛けを遠投してちょい投げ釣りを楽しむのであれば、ロッドの長さはもうワンランク長くなります。
竿は長い方が遠心力が使えるようになるので、より仕掛けを遠くに投げ込むことが可能になります。
オールラウンドに対応できる2m台の竿でも使えますが、遠投重視の場合は3m前後、10フィートクラスのものがおすすめですね。
長すぎると重たくなるので、基本的には300cm~330cm位まででOK。
一方、長い竿は取り回しが悪くなったり、手持ちで誘い続けると結構疲れるのがデメリットになります。
ちょい投げ釣りに使う竿の硬さ
次に、竿の硬さ選びについて少し詳しく紹介していきます。
近距離狙いに使う竿の硬さ
コンパクトロッドやバスロッドなど、近距離狙いのちょい投げ釣りでは、使用するオモリの重さが軽くなります。
目安としては、だいたい6号~8号くらいがメインになりますね。
餌釣り用のコンパクトロッドの場合は硬さの記載が無いものも多いですが、基本的にはどれでもこの程度のオモリは扱うことができます。
一方、バスロッドの場合は、だいたいML(ミディアムライト)クラスを中心に選ぶのがおすすめです。
ワンランク柔らかいL(ライト)クラスでもなんとか使えますが、8号程度のオモリを使うとなると、MLの方が安心ですね。
オールラウンドに使える竿の硬さ
次に、オールラウンドに使える竿を選ぶ場合ですが、使用するオモリの重さはだいたい10号~12号程度が中心になることが多いですね。
餌釣り用の竿の場合は10号~12号程度を快適に扱えるものを選べばOKですが、シーバスロッドやエギングロッドを使う場合は、
- シーバスロッド:MLまたはM(ミディアム)でも可
- エギングロッド:MまたはMH(ミディアムヘビー)
だいたいこれくらいが無難に使いやすいです。
なお、ロッドの種類によって同じパワーランクでも硬さには違いがあり、硬さの順番としては
- シーバスロッド
- エギングロッド
- バスロッド
こんな感じで、例えば同じML表記のロッドであっても、シーバスロッドがパワー的には一番高くなることが多いですね。
大場所狙い・遠投重視の竿の硬さ
ラストは大場所で仕掛けを遠投する場合ですが、使用するオモリの重さは15号くらいまでになることが多いです。
投げ竿などを使う場合は、適合オモリが最低でも15号、余裕を持たせるなら20号程度までのものを選びます。
一方、シーバスロッドを使う場合は、MH~H(ヘビー)クラス程度のものがおすすめですね。
ちょい投げ釣りにおすすめな竿
オルルド釣具 ファミルドA リール付き
釣り初心者の方におすすめな、ちょい投げ釣り対応のコンパクトロッド・リールのセットですね。
200cmという長さなので、ちょっとした漁港内の岸壁や河川周りで釣りをする時、ちょうど使いやすい長さになります。
小場所でキスやハゼを狙ったり、うなぎ釣りなどにもおすすめですね!
ダイワ リバティクラブ ショートスイング 10号-240
ダイワのリバティクラブショートスイングは、一般的な投げ竿よりも少し短くて繊細なちょい投げ釣り対応モデルの竿になります。
長さ・硬さのラインナップが豊富にあり、投げ竿を使いたい初心者の方におすすめなシリーズですね!
大手メーカーの投げ竿としては比較的高コスパなエントリーグレードになります。
シマノ ルアーマチックS66ML
シマノのルアーマチックS66MLは、バスロッドを使った小場所でのちょい投げ釣りにおすすめですね!
コンパクトロッドよりも細くて軽量なので、手持ちで誘い続けるのが楽にできます。
シマノ ルアーマチックMB S86ML-4
シマノのルアーマチックMBは、4ピース仕様の小継モデル。
全長約2.6mという短すぎず・長すぎない長さのシーバスロッドになり、ちょい投げ釣りでは場所問わずに使えるオールランドなものになります。
漁港内~ちょっとしたサーフまで対応できますし、シーバスやタチウオ釣りなど、海のルアー釣りにも色々使える汎用性がありますね!
シマノ フリーゲーム86ML
シマノのフリーゲームは、振出仕様のオールラウンドロッド。
その名の通り、自由に色々使えるのがコンセプトです。
ルアーマチックはルアー釣りを中心とした五目釣り用モデルになり、フリーゲームは餌釣りもそれなりに強く意識した仕様ですね。
正直どちらでも問題なく使えますが、振出式の竿の方が使いやすいという方にはフリーゲームがおすすめです!
まとめ!
今回はちょい投げ釣りに使う竿の種類や選び方・おすすめを紹介しました。
使用するロッドの種類は、最終的には好みになりますが、私の場合は小場所狙いの時はバスロッド。
中~大場所狙いの時はシーバスロッドを使うことが多いですね!
ちょい投げ釣りはそれほど高級な道具は必要なく、エントリーモデルのタックルでも十分に遊べます。
釣行する場所に合わせ、使いやすいロッドを選んでちょい投げ釣りを楽しんでくださいね。
おすすめ関連記事