ハヤブサ ジャックアイフリフリバイブを徹底インプレ・使い方解説

記事内に広告を含みます

ジャックアイフリフリバイブ インプレ 使い方

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハヤブサから発売されているメタルバイブレーション、ジャックアイフリフリバイブの特徴や基本となる使い方などを詳しくインプレしていきます。

ジャックアイシリーズのルアーということで、基本的には青物・ライトショアジギング五目におすすめです。

フリフリバイブは初回使用からなかなか良い感じに釣果が出せていて、基本性能・使い勝手のバランスも悪くない、使いやすいルアーになっています。

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

ジャックアイ フリフリバイブのスペック・ラインナップ

ジャックアイフリフリバイブ

ジャックアイフリフリバイブですが、ラインナップは2025年8月時点で20g・30g・40gの3種類。

前後にトリプルフックが搭載されていますが、太軸仕様で剛性を意識されています。

フリフリバイブ フック

PE1.5号、2号をメインに使っていますが、しっかり負荷を掛けて使うことができていますね!

ちなみに、私は30gと40gを五目狙いで使用中。

関連動画

ジャックアイフリフリバイブや同シリーズのメタルジグ、ジャックアイマキマキでライトショアジギング五目を堪能!

ジャックアイフリフリバイブを「サクッと」インプレ!

ジャックアイフリフリバイブ ライトショアジギング 釣果

ジャックアイフリフリバイブの特徴・使用感を簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:メタルバイブとしては優秀
  • アクション:ブレードの抵抗感などは気にならない。40gはややモッタリした感じ
  • 使い方:ただ巻き・ストップアンドゴー・リフトフォールなどなんでも
  • ターゲット:五目釣り対応。どちらかというと、外洋の開けたポイント向き
  • 適したシチュエーションなど:ジグだと食いが悪いが、コンパクトボディによる食わせ能力・飛距離が欲しい場面におすすめ!

ざっくりまとめるとこんな感じです。

実釣に必要となる基本性能はしっかり備わっていて、偏った特性は無くて使いやすいですね!

飛距離

ジャックアイフリフリバイブの1つの特徴が、安定した飛行姿勢にあります。

私が使っているのは30gと40gですが、ボディサイズはコンパクトで大きさは変わりません。

ジャックアイフリフリバイブ 大きさ

上が30gで下が40g。

ボディ前方に配置されたウェイトの幅による違いで重さに差を出しています。

ちなみに、実際に私がPE1.5号+10フィート中盤のシーバスロッドでジャックアイフリフリバイブをキャストしてみると、40gは85m~80m台後半ほどが平均といった具合です。

一方、30gは80mほどで、メタルバイブレーションとして考えると遠投性能は十分。

細長いタイプのメタルバイブレーションと比べてみると空中での飛行姿勢の安定性が高く、風を受けても手裏剣のように激しく回転しにくいです。

メタルジグほどの遠投性能はありませんが、外洋に面した大場所狙いでも特にストレスを感じず、快適に使うことができています。

アクション・動きの特徴

ジャックアイフリフリバイブには4つのアイが装備されていて、接続する場所によってアクションに違いが出てきます。

ジャックアイフリフリバイブ アイ

前方のアイにセットするとややタイトで浮き上がりにくく、早巻きでも安定感のある動きに。

後方のアイを使うとスローに巻いてもしっかりボディが動き、浮き上がりが良くなります。

個人的には真ん中の2つのアイを使うことがほとんどで、30gは前から2つ目。
40gを使う場合は前から3つ目に接続することが多いです。

アクションとしては程よい大きさで、穂先に小気味よい波動が伝わってきます。

ボディの動きに合わせてテールに装着された小型のブレードがチラチラ動きますが、これが程よいアクセントになるのか、メタルジグやタイラバなど他のルアーで食わない場面でも魚が拾えたり、実績はしっかり出せています。

ジャックアイフリフリバイブ ブレード

一見するとブレードサイズが小さめですが、大きいブレードは飛行姿勢が乱れて遠投性能が落ちたり、操作感が重たくなりすぎて使いにくくなるので、個人的にはこれくらいの大きさで十分だと思います。

ボディ本体の動きを阻害せず、魚に対してのちょっとした食わせのきっかけになるような、ちょうど良いブレードのサイズですね!

また、ジャックアイフリフリバイブはボディバランスが良いためか、フックがリーダーを拾ってしまうことが少ないです。

ちょっとしたことですが、フックがリーダーを拾うトラブルが多発するとかなりのストレスになるので、こういうちょっとした部分の使い勝手は重要ですね。

ちなみに、ジャックアイフリフリバイブはウェイト部分の形状(厚み)の違いで重さが変わってきますが、重さによって微妙に使用感に違いがあります。

30gと40gを使った印象では、個人的には30gの方が軽々なピラピラ感があり、細かいロッドアクションを入れたり小技も使いやすいように思えます。

40gは少しどっしり感が強く、アイの位置を変えても若干動きがもたつくような、微妙なモッサリ感があります。

どちらも問題なく魚は釣れますが、私としては30gの使用感の方が好みですね。

ジャックアイフリフリバイブの使い方

ただ巻き・ストップアンドゴー

ジャックアイフリフリバイブの使い方ですが、1つ目はシンプルなただ巻きやストップアンドゴー。

ストップアンドゴーで使う時は、リールのハンドルをだいたい4~12回転くらい巻くことが多いです。

深い場所をしっかりレンジキープしたり、底物狙いの場合は巻き回数は少なめ。
中層から上を引いたり、特にカツオ類やサワラなどを狙う時は巻き回数は多めでOK。

スロー~高速まで使えますが、私の場合はターゲットを問わずに五目で狙うことが多いので、スロー~中速がメインですね。

サワラなどを狙う場合は高速巻きもおすすめですが、個人的に高速巻きは引き抵抗が軽いルアーの方が好きなので、細身のブレード付きメタルジグなどの方が好みかな。

ただ巻きはひたすら同じスピードで巻き続けても良いですが、反応がない時はカウント1~2くらいの短めのフォールを入れてストップアンドゴーで使ってみたり、巻き速度を時々変えて変化を出すのも非常におすすめです。

フォールからの巻き出しや巻き速度を変えた瞬間に食ってくることも多いので、ちょっとした動きの変化が予想以上に良く効くこともあります。

また、ボトムまで沈めて海底付近を探ったり、かけあがりなど地形変化に絡めて使うことでヒラメやマゴチ・ハタなどの底物も良く釣れますね!

ジャックアイフリフリバイブ オオモンハタ

地形変化に絡めて底付近を探って大型のオオモンハタをキャッチ。

五目狙いで色々釣れるメタルバイブですね!

リフトフォール

もう1つの使い方が、ロッドアクションによるリフトフォール。

ロッドを動かす大きさは状況によって使い分けますが、小さく動かす時はリールを巻きながら穂先を30cmくらい、フワフワと動かしながら操作します。

ロッド操作を入れることで、縦方向の動きを混ぜることができ、ただ巻きの時と反応が変わったりします。

一方、大きめのロッドアクションで動かす時は、寝かせていたロッドを大きく煽ってしっかり持ち上げて使います。

ロッドを寝かせながらリールを巻いて糸フケを処理し、これを2~5回ほど繰り返すことが多いですね。

その後再びカウントダウンで沈めなおすような感じ。

適したシチュエーションなど

ジャックアイフリフリバイブ ロックフィッシュ 釣果

ジャックアイフリフリバイブが適したシチュエーションですが、個人的には小さな漁港の船溜まりや河川などで使うより、外洋に面した防波堤やサーフ・磯などで使いやすい印象です。

優れた遠投性能とバイブレーションアクション+ブレードによるアピール力があるので、基本的にはそれを活かして使うのがおすすめ。

狙うターゲットとしては、青物やマダイ・イサキなどの上物系の魚をメインに、タチウオやヒラメ・マゴチ・ハタやソイなど、五目釣りに対応できます。

標準で太軸フックが装備されているので、青物やマダイ・大型のロックフィッシュが相手でも使いやすくなっています。

ちなみに、繊細さを求めるなら以前インプレした一誠のウルメバイブなんかが良いと思います。

一誠 海太郎 スピードサーディンウルメバイブ インプレ

ウルメバイブはジャックアイフリフリバイブよりも細長いボディでどっしり感は無いものの、独特な小魚っぽいはかなさがあってこれまた良い感じ!

求める要素によって、ルアー選びには好みの差が出てきます。
それぞれのルアーが持つ特徴を把握したうえで、それを発揮できる使い方をするのが大切ですね!

まとめ!

ジャックアイフリフリバイブ カサゴ

今回はハヤブサのジャックアイフリフリバイブの特徴や使い方などを詳しくインプレしました。

コンパクトボディで安定した飛距離が出せ、青物やマダイなどを中心に底物狙いにも使えるメタルバイブ。

ブレードが大きな特徴ですが、操作感が大きくなりすぎることもなく、他のメタルバイブと違和感を気にせず使うことができますね!

カタクチイワシやキビナゴなど、ベイトフィッシュのサイズが少し小さくても対応しやすく、しっかり魚が釣れるルアーです。

関連コンテンツ

▼ジャックアイフリフリバイブやマキマキでライトショアジギング五目

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です