こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はジャンプライズから発売されているリップレスミノー、ロウディー130Fの特徴や使い方のコツを詳しくインプレ!
ロウディーは13cmのリップレスミノーということで、中~大規模なフィールドのシーバス・ヒラメ・ヒラスズキ・青物狙い等に使いやすいルアー。
使用感ややや癖があるものの、特徴を活かして使うことで、他のリップレスミノーが使いにくい状況で効果を発揮してくれますね!
忖度なしにインプレしていくので、ミノー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住
- 現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ロウディーのスペック・ラインナップ
ロウディ130F(ノーマル)
- 全長:130mm
- 重量:22g
- フック:#4×3
ノーマルのロウディーは#4フック×3つのフッキング重視の仕様。
Mクラス程度までのタックルを使った、シーバスやヒラメ狙いにおいてベーシックに使いやすいですね!
ロウディー130Fモンスター
- 全長:130mm
- 重量:22g
- フック:#2×2
ロウディー130Fモンスターは、赤目が特徴的な派生モデル。
大きな違いとしては、フックが#2のダブル仕様になっていること。
大型のシーバスや険しい磯でのヒラスズキ・座布団ヒラメ・中型青物狙いなどに最適。
フック以外のスペック的には変化がないように思えますが、使用感は少し違いがあります。
私は磯のヒラスズキ狙いでロウディーシリーズを使っていますが、ノーマル・モンスターの両方を使い分けていますね!
ロウディー130F(ノーマル)とモンスターの違い
フックの強度
ノーマルのロウディーは3フック仕様になっていて、標準では中軸フックが採用されています。
PEライン1号や1.2号程度での使用なら問題ありませんが、1.5号や2号クラスのラインを使って強引なやり取りをすると、フックが意外と弱いです。
太軸フックに交換することで、ある程度パワーアップさせることは可能ですが。
50~60cmクラスのシーバスやヒラスズキ・ヒラメをはじめ、1kg~2kg程度までの青物狙いで使いやすいと感じます。
一方でロウディー130Fモンスターは#2の2フック仕様になっているので、強度の面では有利です(ただしフック自体は中軸なので、強度を重視する時は太軸に交換した方が良いです)。
4kg・5kgなどのシーバスやヒラスズキ・ヒラメなどをはじめ、外道で大型のマダイやブリ・ヒラマサなどを相手にする時に安心感がありますね。
ただし、3フック仕様のノーマルと比較すると、小型魚が多い時のフッキングは少し不安定になることがありますね。
レンジ・粘り
スペック的にはノーマルとモンスターは変わりがないように思えますが、実際に使ってみると、モンスターの方がレンジキープ能力・粘りが強化されている印象です。
ですので、ノーマルよりもかなり荒れている状況下や足場が高い釣り場に対する対応力に優れていますね。
こうやって聞くとモンスターの方が使いやすいように思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。
手前が浅くなっているポイントを狙ったり、ルアーの潮抜けを良くしたい時、130Fモンスターだと浮き上がらせるのが難しくなったり、潮を受けすぎてしまって操作が少し重くなりすぎることがあります。
ですので、どちらが優れているという明確な優劣は無く、釣り場の状況や狙う魚種・サイズによって使いやすいモデルは変わってきます。
ロウディーを「サクッと」インプレ!
ロウディーF130・130Fモンスターの使用感や特徴を簡単にまとめておきます。
- 飛距離:平均~やや劣るか
- レンジ:1m以上のレンジまでキッチリ入る。リップレスミノーとしては深いレンジを探りやすい
- アクション:イレギュラーに左右にふらつきながらのウォブンロール
- 使い方:ただ巻き・ドリフト
- 適したシチュエーションなど:外洋のシーバスやヒラスズキ・ヒラメ・マダイ・青物など
ざっくりインプレするとこんな感じですね。
個人的には、一般的なリップレスミノーよりもレンジがしっかりと入り、強い粘りを見せるのがロウディーを使う最大のメリットだと考えていますね!
悪条件下でも優れた使用感を発揮し、キッチリ魚を引き出してくれています。
飛距離
重心移動システム搭載
ロウディーには受信移動システムが搭載されています。
オーソドックスな球状の2つのウェイトが前後に移動するタイプ。
バネやマグネットによる固定はありません。
無風時の飛行姿勢はそれなりに安定していて、重心移動システムの恩恵をある程度感じることができます。
しかし、横風や向かい風が強く吹いた時の失速が目立ちやすい印象ですね。
シマノのサイレントアサシンシリーズなど、よく飛ぶミノーと比較すると、悪条件下ではリリース直後からミノーがフワフワと失速しやすいです。
ですので、フローティングミノーとして飛距離は平均~やや劣るくらいに感じていて、遠投性能を重視したい時にはあまり使いません。
ロウディーは潮掴みをよくするため、ヘッド部がかなり幅広になっています。
ボディからはみ出すような形になっていることで、空中で気流が乱れて飛距離が低下するのかもしれません。
実際の飛距離
実際に私がロウディーを10フィート後半のシーバスロッド+PEライン1.5号のタックルでキャストすると、無風時でだいたい50m台前半ほど。
12cm~13cmクラスのフローティングミノーを同じタックルでキャストした場合、よく飛ぶものは60m前後以上飛ばせるので、1割強飛距離は落ちています。
先ほど紹介したように、風が吹くと飛距離が低下しやすいので、条件次第では飛距離の差は更に大きくなります。
レンジ
1m以上のレンジをキッチリ探れる
ノーマルのロウディー・ロウディーモンスターともに、しっかりとレンジを入れてスイミングさせると、1m以上のやや深めのレンジを探れるのが大きな特徴になります。
ヘッド形状はこんな感じで、ややワイドで潮掴みが良いです。
一般的なリップレスミノーは50cm前後~1mくらいまでのレンジ攻略が得意なものが多く、それでは魚の前にルアーを通せない・バイトチャンスが得られない時にロウディーは強い効果を発揮するんですね。
私が使ってみた印象としては、
- ロウディー:1.5mくらいまで
- ロウディーモンスター:2m弱くらいまで
レンジとしてはそれぞれこれくらいで、若干モンスターの方が下に入ろうとする傾向が強いです。
現在は磯のヒラスズキゲームで使用していますが、他のリップレスミノーだと流されてしまったり、潮を掴み切れない状況でもキッチリ探れますね!
抜群のレンジキープ能力
ロウディーはやや深めのレンジに入るというメリットだけでなく、一度レンジを入れてからの高い安定性も大きな魅力。
かなり足場が高いポイントだったり、強めの波が発生していてかなり荒れている磯で使っても、優秀なレンジキープ能力を活かしたスローな誘いが可能です。
常に巻き続けていないとすぐに浮き上がってしまうことも無く、悪条件下の難しい流れを利用して一枚下のレンジでミノーを漂わせたり・・・。
若干癖のある使用感ですが、頼りになるミノーですよ!
ロウディーのアクション・使い方
ただ巻き
ロウディーの使い方ですが、基本的にはロッドアクションを与えることはありません。
ただ巻きが一番シンプルでベースになりますが、ロウディーは勝手に左右に千鳥ながらウォブンロールアクションでスイミングします。
比較的しっかりと潮を受けるリップレスミノーなので、操作感は少し大きめで独特。
アイマのサスケのような典型的なリップレスミノーよりも操作感は分かりやすいですが、軽快さという点では少し劣ります。
潮をすり抜けて弱々しく動くというより、パワーを感じるウォブンロールでしっかりと泳ぎきるミノーですな。
私の場合は悪条件下でも操作感が分かりやすくて気に入っていますが、引き抵抗が大きいミノーが嫌いな方には、少し馴染みにくいと思います。
ただ巻くだけでも勝手にアクションが乱れ、半自動的に誘いを掛けてくれるミノーになっています。
流れが効く根回りをデッドスローで巻くと、良型イサキがヒット。
3フック仕様はフッキングの良さが光ります。
ドリフト
ロウディーのレンジキープ能力の高さを活かすことで、荒れた状況下や足場が高いフィールドでもドリフトでジックリ探ることが可能になっています。
ドリフトで操作する場合は
- 風下・潮下に向かってキャスト
- 着水したら糸フケを取り、ロッドを煽ってウェイトを前方に入れる
- ロウディーが軽くロールするかどうかのテンションを基本に流し込む
- 狙いのスポットに入ったら少しテンションを強めて一点で留めたり、穂先を20~40cmほどサビく
こんな感じのドリフトをよく使います。
他ミノーでは魚の潜むレンジまで到達できなかったり、海が荒れていて海面を滑ってしまうような状況でも、ロウディーを使えばしっかりと誘いきれる状況もあります。
とりあえずは無難に使えるノーマルのロウディーで様子をチェックし、かなり荒れている時や、水深が深いポイントの場合はロウディーモンスターに変えてみたり。
狙う魚種やサイズだけでなく、レンジキープ能力の微妙な違いを利用したローテーションもおすすめですよ!
手前がかなり浅い磯だったので、ノーマルのロウディー(フック強化済み)をドリフトさせて5kg・80オーバーのヒラスズキをキャッチ。
かなり荒れた状況だったので、ロウディーの一枚下に入るレンジキープ能力が活きましたね!
払い出す流れに沈み根が絡むスポットがあったので、ドリフトさせて漂わせたら一撃でした。
適したシチュエーション
これまでに紹介している通り、ロウディーはやや強めの操作感で比較的潮をしっかり掴み、レンジがキッチリ入るリップレスミノーです。
この特徴を活かしやすいシチュエーションとしては、
- リップ付きのミノーだとキビキビ動きすぎてしまい、魚に違和感を与えてしまう
- 荒れ気味で水面付近の流れが複雑
- 魚のレンジが若干沈み気味
- 足場が高い
このような状況下で使いやすくなっています。
リップ付きのミノーよりはヌルヌルとした柔らかなアクションで誘えるものの、一般的なリップレスミノーだとうまく泳がせられない・使いにくい状況下でも、高い安定性を誇るのがロウディーの良さですよ!
外洋に面した防波堤やテトラ・サーフ・磯などで特に使いやすいですね。
ターゲットとしては、中型以上のシーバス・ヒラスズキ・ヒラメ・マダイ・青物など、オールラウンドに対応できます。
ローテーション・使い分け
ロウディーと他のミノーとの使い分けですが、私のおすすめ例としては
- TKLM120:ロウディーよりも波動を柔らかく・レンジを浅くしたい
- サスケ130剛力:アクションのキレを上げ、若干レンジを浅くしたい
こんな感じで、TKLM120やサスケ130剛力などが私のお気に入り。
TKLM120は、リップレスミノーの中ではそこそこ潮受けが良いんですが、ロウディーほどレンジは入りません(TKLMのインプレはこちら)。
TKLMは見た目的には可愛いミノーですが、使いやすさは抜群で信頼しているリップレスです。
非常に優しい波動でヌルヌルとアクションし、流れのでの踏ん張りの強さなどのバランスが良いですね!
サスケ130剛力はロウディーと同じくリップレスミノーですが、アクションさせた時のローリングのキレが良く、キビキビ感が強めに出ます(サスケ剛力のインプレはこちら)。
ロウディーだと少しアクションが重たかったり、レンジが入りすぎる時に使いやすいですね!
▼外洋のシーバスゲームやヒラスズキ用ミノーを探している方は【ヒラスズキ用ミノーのおすすめ・選び方徹底解説】を参考にどうぞ。
全て公平な視点で使い比べて魚を釣り上げ、使いやすいものを特徴と合わせて紹介していきます
フック
ロウディー・ロウディーモンスターのフックですが、どちらも標準では中軸のフック(それぞれ#4×3、#2×2)が搭載されているので、ランカーシーバスやヒラスズキ・座布団ヒラメ・マダイ・青物などとガチンコ勝負をする時は、フックを変えた方が良いです。
モンスターは#2のフックが搭載されていますが、フックの軸自体は太くないので、やはりフックを変えた方が安心できます。
私がPEライン1.5号以上を使用する時は、オーナーのSTX-58またはBKKのFangs63に交換して使っています。
ラフなファイトをすると、フックは想像以上に簡単に変形します。
特にテトラ帯や磯などの足場が悪い場所で使う方は、フックは強化しておくことをおすすめしますね。
ヒラスズキ狙いの外道でブリがヒット。
3フック仕様のノーマルだったのでフックの伸びが不安でしたが、無事キャッチ。
まとめ!
今回はジャンプライズのロウディー130F、ロウディー130Fモンスターのインプレをしました。
- モンスターは2フック仕様。若干深めにレンジが入り、粘りも強化されている
- 重心移動搭載だが、飛距離は平均的。風にやや弱い
- ミッドダイバーなのでレンジが一枚下に入る。荒れや高い足場に非常に強い!
- ただ巻きやドリフトでの使用がおすすめ
- 勝手に左右へ千鳥アクションを発生させ、魚に誘いを掛けてくれる
- 状況に応じてフック強化推奨
要点をまとめるとこんな感じですね!
一般的なリップレスミノーが泳がせにくい悪条件下での使用感が非常に良く、大物を引き寄せるパワーを持つのがロウディー。
癖を覚えて使うことで、強い武器になるミノーですよ!
おすすめ関連記事
▼【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説