ランディングシャフト・玉の柄の長さと選び方の基本!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回は足場の高い堤防やテトラ帯、磯釣りなどである程度大きさのある魚を釣り上げる際の必須アイテムとなります

ランディングシャフト(玉の柄)の長さの選び方や、収縮時のサイズによるランディングシャフトの特徴などを交えながら

釣りに行かれる場所ごとのシチュエーションに合わせたおすすめのシャフトの選び方について、少し詳しく解説をさせていただきたいと思います。

釣り場でよく見かけるのが

ロッドやリールはかなり良いものを使用しているのに玉の柄などのグッズは「あれ?」と思うようなアイテムを使っている方。

実際の釣り場ではロッドやリールの性能以上に、ランディングシャフトの長さや性能の違いは魚をキャッチする際に非常に大きな差となって表れるので要注意!

適切でないアイテムを選んでしまうと、せっかくヒットさせた大物を取り逃していまうことや場合によっては玉の柄を破損させたりしてしまうので気を付けたいところ。

今回はそんなランディングシャフトの選び方の基本について、実際の私の経験などを交えながらお話をさせていただきたいと思います(*^^*)



ランディングシャフト・玉ノ柄の選び方の基礎基本!

さてさて、おそらくランディングシャフト(玉の柄)を選ぶ際に最も気になるのが

長さの選び方。

ほぼ間違いなくこれになるでしょう。まずは釣りに行かれる場所によってどのくらいの長さが必要になるのか?その目安を紹介していきますね。

ランディングシャフト・玉の柄の長さの選び方

まずシャフトの長さによる違いですが

実際にシャフトを伸ばして使用した場合、ほんのわずかでも長さが長くなると手元に感じる重量差は非常に大きなものになるので要注意!

大体4mくらいまでのランディングシャフトであれば、少し重たいものでも何とか片手で竿を持ちつつタモ入れ~魚を引き上げることはできると思います。

しかし、5mや6mなどの長い玉の柄となった場合、重たいものや張りが無くてしなるものは非常に扱いづらく、波のある場所やある程度大物がヒットした場合は1人でタモ入れが困難になることがあるので長いもの程ランディングシャフトの重量や性能にはこだわった方が絶対に良い。

こういった細かいことに関しては後々解説していきますから、まずは長さ選びについて説明していきましょう!

基本:使用する場所の最も高い場所を基準に選ぶ

玉の柄を何本も揃えるというのであれば話は別ですが、1本である程度いろんな場所で使いたいという方が多数だと思います。

この場合、玉の柄を使用する可能性がある釣り場の中で

最も水面から離れている場所を基準に考えるのが基本になりますからね!

例えば、足場の低い堤防~外洋に面した足場の高い防波堤まで使えるものを選ぶとき。このような場合は足場の高い防波堤で使えるものを選ぶという感じになります。間を取った長さを選んでしまったりすると、場合によってはいざ使用する際に長さが足りなくて使用不可能になったりするので注意ですよ。

玉の柄選びは、大(長いもの)は小(短いもの)を兼ねるというのが基本になります。

5m前後の長さのシャフト:オールラウンドに使える汎用性のある長さ

足場の高い防波堤やテトラ帯、磯などを除けば

大体4m半~5mくらいの長さのランディングシャフトが最もベーシックで使いやすい長さとなる。この位の長さがあれば、足場が高いと感じる釣り場でなければ大抵何とかなる長さになるので汎用性が高い。

足場の低い、ランディングシャフトの長さがそれほど必要でない場所で使用する際は

指でランディングシャフトの口の部分を押さえながら、余計にシャフトが伸びすぎないようにしながら伸ばすと良い。

初めて玉の柄を使用するということであれば、家の中や釣り場で伸ばす練習はした方が良いと思いますよ!

余計に伸ばしすぎてしまうと、波がある場所では波にシャフトが揉まれてしまって最悪折れたりすることがありますからね(-_-;)

水面にネットが届いたら必要以上に伸ばしすぎないようにするのがポイントになる。

~4m位までの長さのシャフト:足場の低い堤防や小さなテトラ帯など

4m程までの長さのシャフトは比較的足場が低い場所で使用するのに適した長さになる。

足場の低い港の中や、テトラ帯であっても波の穏やかな所にある小さなテトラポッドの積まれた場所や水面付近まで下りていけるような場所であれば4m前後のシャフトが使いやすい。

この位の長さのシャフトであれば、多少性能が低くても操作しやすいので何とかなる場合が多い。ですので長い玉の柄を購入する時ほどシャフト性能にこだわる必要は無いかな。とはいっても性能が良いに越したことは無いので、このあたりは掛けられる予算などに応じて選べばよいと思いますよ(*^^*)

6m前後~の長さのシャフト:磯や外洋向きのテトラなど

5m後半から6m、それ以上の長さのシャフトになってくると、向いているのは磯場や外洋に面している大型のテトラが入っている場所、足場の高い防波堤などになってくる。

このような場所で使用する場合、波が立ちやすい場所や苔が生えていて海面付近まで下りていけずに斜めにランディングシャフトを伸ばして使用しなければならないなど、

ヒットさせた魚をランディングするのは非常に難しい状況になることがあります。実際に私はこういった場所で釣りをしますが、場合によっては1人でランディングするのは非常に難しいと感じる場面も。

このような悪条件の中で6mも長さのあるランディングシャフトを片手で操作するのはとても難しく、

こういった場面こそシャフトの性能の差がとても大きく影響してくるので要注意!

安価な弱いランディングシャフトでは波や風でしなってしまったり、そもそも伸縮がスムーズにできなかったりして非常に使いづらかったり、波の力で打ち付けられて柄が簡単に折れたりする。

ですのでこういったシチュエーションで使うランディングシャフトの購入を考えている方は

ある程度値が張るにしても、性能のしっかりした使いやすいものを選ぶこと。

これが重要になるので安いからと言って適当に玉の柄を選んでしまうといざとなった時に後悔する。

多分これは実際にやってみれば分かると思いますが、使いづらいシャフトは本当に扱いづらいですからね(-_-;)

私自身が安くて長いシャフトを買って後悔しましたから(笑)



仕舞寸法による特徴

大体の目安となるランディングシャフトの長さについての解説に続き、柄を選ぶ際にこれも重要となってくる

仕舞寸法による違い。

これについて種類ごとの特徴を説明していきますね!

小継ぎ玉の柄:仕舞い寸法70cm前後

ルアーマンなどを中心とした、ある程度釣り座を変えながら釣りを行っていくランガンスタイルの方である程度の強度や性能が必要とされる場合に使いやすいシャフトの仕舞寸法がコレ。

オールラウンドに使えるのが大体70cm前後のアイテム、いわゆる小継ぎ玉の柄と呼ばれるタイプのランディングシャフトですね!

私がメインで使用している6mのランディングシャフトですが、これでシーバスやヒラメ等色んなターゲットに使用しています。ちょうど収縮した際の寸法も長すぎず短すぎずで邪魔になりにくく、かつ使用感も良くてバランスが良いものになります。それではこの小継ぎタイプの特徴をササっと解説していきましょう。

最も使いやすい仕舞寸法:背負っても邪魔になりにくく、性能とバランスが良い

基本的にランディングシャフトは仕舞寸法が短くなるほど

運搬は便利になりますが、強度が落ちたり張りが弱くなって性能面では不利になる。

つなぎ目が多くなる仕舞寸法が小さい玉の柄はつなぎの箇所ごとにどんどん径が細くなっていく。仕舞寸法の小さい柄のはどうしても先端部がかなり細くなってしまうので、実際に先端にタモを取り付けて伸ばして使用した場合は反発力が落ちてしまってビヨンビヨンとたわんでしまうシャフトになる。

この70cm前後の仕舞寸法のアイテムであればそこまで性能が落ちることも無く、かつ持ち運ぶ際にもかさばり難くて使い勝手が良いというのが最大のポイントになる。

餌釣りなどのように釣り座を頻繁に変えない釣りであれば運搬性はそれほど気にならないが、シーバス釣りなどのルアー釣りを楽しむ場合はランガンスタイルで釣りをすることも多い。

このような場合は仕舞い寸法70cm前後のランディングシャフトを基準に選ぶと失敗が少なく、快適に釣りができると思いますよ(*^^*)

ルアー釣りなどで1本目のランディングシャフトを選ぶなら、この位の仕舞寸法のものがオールラウンドに使えるのでおすすめですね♪

超小継ぎ玉の柄:仕舞い寸法40cm前後

このタイプの玉ノ柄も釣り場をテンポよく移動して釣っていくランガンスタイルに最適な携帯時に邪魔になりにくいコンパクトタイプのシャフトになります。

このような仕舞い寸法40cm前後のランディングシャフトですが、持ち運びの点では一番使勝手が良い一方で性能面では若干劣るアイテムが多いので注意したい。

携帯性を第一に考えた仕舞い寸法:波の穏やかな場所に最適

このような超コンパクトタイプのランディングシャフトですが

特徴は体に背負って移動するだけでなく、ショルダーバッグなどに取り付けても邪魔にならない機動性でしょう。

例えば、メバリングやアジング、港湾部の波風の穏やかな場所でエギングなどを楽しむ場合はネットの存在が邪魔になることなく快適に釣りができるという特徴がありますね。

一方で同じ寸法のランディングシャフトであれば、仕舞寸法が長くなるものよりもつなぎの数が増える。そうなるとシャフトを伸ばす際に伸びるまでに時間が掛かったり、潮ガミしやすくなったり。

そしてなによりつなぎ目が増えることでシャフトがたわむので、操作性はどうしても落ちる傾向がある。

ですのでこのタイプの柄を使うのであれば、足場の比較的低い場所であり波の穏やかな港の中などを想定すると良いと思います。

逆に外洋に面した波の立ちやすいフィールドでは使い勝手が悪いので注意したいところ。

磯釣り用玉の柄:仕舞い寸法120cm前後

一度釣り座を構えたら大きく移動することのない磯釣りなどで最もよく使用されるタイプが仕舞寸法が大きくてつなぎの数が少ない玉の柄になる。

このタイプの柄は現在手元に所持していませんが、使いやすさという性能面では小継ぎタイプの柄とは比較にならないほど快適です。

つなぎが少なく高性能:移動の少ない釣りに最適

このタイプのランディングシャフトはハイエンドモデルも実際に使用する機会がありました。定価で7万円程するような高額な物でしたが、

簡単に言えばめっちゃ軽くてめっちゃ硬い物干し竿。といった感じで多少波が有ろうが関係なく殆ど無駄なたわみが無く、魚を掬うという性能面では圧倒的に優れていますね!

つなぎの本数が少ないので無駄なトラブルもなく、スムーズに伸びて扱いやすいです。つなぎが無いということは先径も非常に太くできるので、強度の面でも反発力の面でも非常に優れているという特徴があるからです。

ですので長い仕舞寸法のデメリットが気にならない、釣り座を移動しない釣りでは間違いなくおすすめなのがこのタイプの玉ノ柄になりますね!

ランディングシャフト・玉の柄 価格の違いと選ぶ際のチェックポイント

ランディングシャフト、玉ノ柄はメーカー問わずに価格の差が性能の差に直接的につながってくるので

基本的には高価なシャフト程性能面では優れていることが一般的。それでは、その性能による違いがどんなところに出てくるのか?それを少し解説していきます。

①反発力の違い

これはランディングシャフトを使用する上で最も使い勝手に影響してくるものになります。どういうことかというと、

高価なランディングシャフト程反発力が強く、シャキッとした高弾性カーボンという素材を高い割合で使用したアイテムになります。

反発力が強くてシャキッとしているということは、シャフトを伸ばして魚を掬おうとした際に狙いが定めやすくて波や風が吹いても無駄にしならないのでとても操作性が良い。

これを舐めていると痛い目に合うので注意が必要で、反発力が弱いグニャグニャしたランディングシャフトってとても使いづらいので場合によっては後悔するので購入時は注意したい。

こんな風な外洋に面した釣り場でタモを使う時、反発力の違いはとても使い勝手に大きく影響する。実際にタモを使う時は片手でロッドを持ち、片手でシャフトを伸ばして魚をキャッチしなければいけない。波のあるフィールドで操作を誤ったり、シャフトがしなってしまって波に負けて手前に巻き込まれてしまうとシャフトは簡単に破損します。

反発力の差は相当大きく影響するので、購入する際は必ず要チェックですよ!!

タモを取り付けない状態で伸ばしてしならないと感じるものであっても、実際はタモが先端に付けば重量が増しますし、長くなるほどその重量も大きく影響するようになるので反発力による差はどんどん大きくなっていく。

②重量の違い

反発力と同じく重要なのがシャフト自体の自重。これはいうまでもなく軽いものの方が片手で操作しやすいので良いということになります。反発力と同じように価格の良いものは高弾性カーボンによりより軽く作られていることが多いので反発力が優れているものは重量にも優れていることも多い。

しかし、強度を最優先するために高弾性カーボンを厚く巻いてあって若干重量があるものもあるのでそのあたりはアイテムによって多少異なってくる。ほんの10gの違いであっても6m程あるシャフトであればその重量感の違いは大きく感じるはずですよ!

安価なランディングシャフトにはグラスが多く入っているもの等もあるが、グラス素材は重量が重くしなやかで反発力が低いという特性があるので性能面では高弾性カーボンを使用したもの等に比べると劣る。

③長いもの、外洋などで使用するもの程性能にこだわるべし!

足場の低い港の中でお手軽に使用する玉の柄が欲しいということであれば、2000~3000円程度のエントリーモデルでも魚をキャッチすること自体は可能だと思う。しかし、外洋に面したフィールドなど悪条件の場所で使用する玉の柄はしっかりしたものを選びたい。

一度購入すればそうそう買い替えるものではないし、安価な物からある程度しっかりしたものに買い替えるとその使用感の違いにすぐに気づくはずなので後悔しないものを購入した方が幸せになれる。

ですので波気のある場所などで使用するのであれば、超小継ぎと呼ばれる柄よりも小継ぎタイプの柄にした方が良い。また、価格面でもヒットさせた魚をしっかりキャッチしたいのであれば、可能なら1万円~するものの方が張りや軽さが備わっていて扱いやすいですよ。

私も最初は2000円くらいの安価なものからスタートしていきましたが、一度良いものを使ってしまうともう元には戻れなくなりますし、そのくらい使用時の使いやすさには大きな差があります。大切に使えば長く使えるランディングシャフトですから、できればしっかりしたものを選ぶことをおすすめします。



ランディングシャフト・玉の柄 おすすめアイテムを紹介!

今まで実際に使ってきた中で使いやすくておすすめできるアイテムを最後に紹介させていただきます。ランディングシャフト選びで悩んでいる方は参考にしていただければ良いかな。

エントリーモデルは下を見ればいくらでもあります。ですので、ここで紹介するのは失敗しない使いやすい性能を持ち合わせているアイテムになります。

①バレーヒル タモシャフト

itemlink post_id=”31631″]

仕舞い寸法70cm前後、反発力もそこそこ強くて港湾の釣り~外洋に面した釣りまで使いやすいモデルになります。価格も高すぎず安すぎずで購入しやすいおすすめのランディングシャフトですね!はじめての1本を失敗したくないという方~今使っているシャフトがエントリーモデルで、もう少し反発力があるモデルが欲しいという方等にも良いと思います(*^^*)

②ダイワ ランディングポールⅡ

1万円以内で購入できるランディングシャフトの中では高級感のあるデザインで人気のアイテムですね!実際に使用してみると、港の中や波の穏やかな内海などでは十分使用できますが、外洋に面した場所で使うとなると反発力が弱くて6mのモデルなどはたわみが目立って使いにくいかな。グラス素材の割合が多く、先径も細いのでこのあたりは値段相応なのかもしれない。

港の中などで使う玉の柄が欲しいという方には十分おすすめできますね!

③シマノ オシアランディングシャフト

良いランディングシャフトが欲しいということであれば、現在発売されているアイテムでは間違いなくおすすめできるのが

シマノ ボーダレスランディングシャフトですね!

実際にこのシャフトを購入しようか、次に紹介するダイコーランディングシャフトにしようかかなり迷ったんですね。実際に使ってみたところ、どちらも非常に軽くて反発力もありスムーズに伸縮するのでとても使いやすい良いシャフトだと感じたので。

結果的にはダイコーランディングシャフトにしましたが、今現在は生産していませんしオシアランディングシャフトを購入しても後悔することは無かったと思いますよ。長く使えるアイテムが欲しいということであればこのシャフトを購入すれば失敗は無いと思います。

特に外洋に面したフィールドでシーバスやヒラメ釣りなんかで使用するものを検討中の方は、良いシャフトは必ず釣り人を助けてくれますからね(*^^*)

④ダイコー ランディングシャフト

釣り竿専門のメーカーとして老舗だったダイコーですが、今は釣り具業界から撤退してしまったので生産終了になってしまいましたが

わたくしまるなかの主力ランディングシャフトとして今現在もバリバリ活躍中です。いくら良い道具を作っても宣伝がうまくないと売れない、今の釣り具業界が少し残念ですね・・・。

当時はオシアランディングシャフトと、このダイコーランディングシャフトが中~高価格帯のランディングシャフトでは人気を2分する存在でしたね。

探すのは中古などになると思いますが、このシャフトも軽さ・反発力・伸縮のスムーズさなどのバランスが非常に良くて、購入して後悔することのないアイテムだと言い切れますね!

このアイテムも港湾部~外洋に面したフィールドまでいろんな場所で使える良い玉の柄です(でした)。

⑤昌栄 ブラックシープ

超小継ぎと呼ばれる短いシャフトのアイテムはエントリーモデルが比較的多いのが特徴です。昌英のブラックシープシリーズは中~高価格帯のランディングシャフトでは結構昔からある定番のシリーズですが、このブラックシープの3.9mは

本気で作った超小継ぎ玉の柄っていう位置づけかな?

港の中でアジングやメバリングをはじめ、シーバスやエギング、ちょっとした青物なんかまでランガンスタイルで狙いたいという

良い超小継ぎの柄が欲しいという方におすすめですね!

この玉の柄は港の中で釣りをする際に使用するためのものですが、超小継ぎながら反発力も十分で殆どしならない強さを持っているので操作性が抜群に良いですね♪

港湾部でお手軽な釣りをする際にも、玉の柄の性能が良いことに越したことは無いのでこういう選択肢もありだと思いますよ。

まとめ

今回はランディングシャフトの選び方について、基本となる部分について解説をさせていただきました。

まずは使う場所によって長さを選び、後は仕舞寸法と価格から使いやすいアイテムを絞り込んでいく形が失敗が少なくて良いと思います。

基本的に長くなるほど反発力や重量による操作性の差が大きくなります。

また、仕舞寸法が長いものほど携帯性には劣りますが反発力や重量の面ではつなぎ目が少ない分有利になるといった所。

釣り竿やリールと比較するとあまり重要視されないことの多いランディングシャフトですが、実際に出番が来るとその役割はとても大きくてとても重要なアイテム。

しっかり選んで後悔しない、使いやすいアイテムを購入して釣りを快適に・楽しいものにしていただければ嬉しく思います。

では、今回はこの辺で。

それでは、良い釣りを!

3 COMMENTS

シーバス

コメント失礼致します。
ランディングシャフトの新調を検討していて辿り着きました。
シーバスメインで東京湾で釣りをしています。
5m以上のランディングシャフトが条件で、
ブラックシープ5.7か
ボーダレス550で迷っています。
シマノのg-free550が手に入れば即決出来たかと思いますが、すぐには手に入らなそうです。
軽いボーダレスか、しっかりしていそうなブラックシープかアドバイスいただけないでしょうか?どちらも周辺店舗で手に取る事が出来ず、悶々としています。
ランディングシャフトを複数使っているブロガーは少ないようなので、貴重な、まるなかさんの意見を伺いたいです。

以前はテイルウォークのキャッチバーマイクロ540を使用しており、少し重い事と、背負うには短すぎる所が気になっておりました。操作性にはそこまで不満を感じた事はありません。

返信する
まるなか

こんにちは、まるなかです。

釣りをする場所によって使いやすいものは変わりますが、足場がいい港内や河川ならばシャフトは軽いもので良いと思います。
逆に磯やテトラ帯などで使用するなら、軽さよりも剛性・傷に対する強さが欲しいのでブラックシープはいいと思いますね。

ランディングシャフトは価格の差がダイレクトに出ますんで、一度良いものを使うと安いシャフトは使えなくなります!

返信する
シーバス

ご回答ありがとうございます。テトラ帯での使用もあるので今回はブラックシープしてみます。
軽さの憧れもあるので、余裕が出来たらシマノも購入して、使い分けがベストですね!
相談出来て助かりましたm(_ _)m

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です