こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は川釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、川釣りで狙うポイント・釣り場探しについてですね。
川で魚を狙う時は、どんな場所を狙ったら良いのか?
普段毎日のように様々なジャンルの釣りをして生活している私の経験にもとづき、知っておくと役に立つ基礎・基本を解説します。
ポイント・釣り場選びは釣果を大きく左右するので、この機会に基本をしっかり覚えておきましょう。
✔管理人の経験・実績
なお、私の魚釣りに関する経験・主な実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- 渓流釣り~船釣りまで餌・ルアーなどジャンル問わずに各種経験
- メーカーからプロスタッフとして勧誘あり
- 釣具店・メーカーにて私の釣り方やタックルインプレッションの活用あり
こんな感じで、基本的に毎日釣りをして生活している釣り好きです。
困った時の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
川釣りのポイント・釣り場探しの基本とコツ
まずは川釣りにおけるポイント・釣り場選びの基本を紹介していきましょう。
- 初心者におすすめな釣り場:規模が小さめな河川や支流など
- 魚が釣れやすいポイント:流れが単調ではなく、淵や瀬などの変化がある場所(河川)
- 時期・季節による違い:水温が低い時は深い場所を狙う
要点としては、こんな感じになります。
規模が小さい河川や支流を狙おう
これから川釣りに挑戦したい初心者の方は、上流域~下流域問わず、規模が大きい・水量が多い釣り場はおすすめしません。
有名な大きな一級河川は魚が良く釣れる気がするかもしれませんが、規模が大きくて水の流れが強い釣り場は魚の居場所を絞り込むのが難しい傾向があります。
例えば、このような河川は大きく育った渓流魚を狙うのに最適なポイントですが、流れが強くて分かりやすい変化もあまり見当たりません。
こういう場所で釣果を上げるには、少し経験を積む必要があります。
一方で大きな川に流れ込む支流や規模が小さい川は、釣れそうな場所が比較的分かりやすいことが多いですね。
まるなか
魚が釣れやすい川選び
川で魚を釣るにあたり、場所選びで重要なのが「変化」になります。
河川における代表的な変化としては
- 流れの変化:流れが速い場所・遅い場所・落ち込み・合流など
- 水深の変化:浅い場所・深い場所
- 障害物:岩や草の陰など
このようなものがありますね。
人間が砂漠の真ん中で野宿しないのと同じで、魚は「水中にできた変化」の周りに潜んでいることが多いです。
ですので、一直線に流れる何もない川よりも、滝や淵・水草などの変化が沢山ある川を優先的に狙ってみましょう。
これは川釣りに限らず、魚釣り全般で共通していることですね。
見た目的に流れに変化があり、魚が隠れる場所が多そうな場所の方が魚影も濃く、魚の居場所も絞り込みやすくなります。
まるなか
時期・季節による違い
狙う魚種によって多少違いはありますが、淡水魚は基本的に水温が低くなると、深い場所でジッとしていることが増えます。
ですので、同じ魚を狙って同じ釣り場へ釣行しても、時期によって狙うスポットを変える必要があったりします。
水温が低い時期は流れが緩くて水深がある淵などをジックリ狙い、水温がある程度高い時期は、水深が浅い場所も視野に入れて狙ってみましょう。
まるなか
川釣りの釣り場とターゲット
川釣りにおける釣り場別のメインとなるターゲットについて、紹介しておきましょう。
渓流・上流域
- 難易度:中
- 釣れる魚:ヤマメ・アマゴ・イワナなどの渓流魚・アブラハヤなど
河川の上流域は、主に渓流魚を狙う釣り場になります。
渓流魚は警戒心が非常に高いので、完全な釣り初心者の方には少し難易度が高めになります。
また、山道を歩いて登ったりする必要があることも多く、お手軽な釣りとは言いにくいですね。
装備をしっかり揃え、安全面にも配慮しないといけません。
漁業権が設定されていることが非常に多く、釣りをするには遊漁券の購入が必要だったり、禁漁期間・時間が設定されている場所が多いです。
まるなか
中流・清流
- 難易度:低
- 釣れる魚:ハヤ・ナマズ・ウナギ・コイ・フナ・ブラックバス・テナガエビなど
中流・清流域はかなり範囲が広く、上流寄りの方は夏になると川遊びをするような場所のイメージでしょうか。
渓流域と比較すると流れが穏やかで落差が少なく、川釣り初心者の方にもおすすめな釣り場になります。
お手軽にハヤ(オイカワやカワムツなど)を釣ったり、流れが緩い場所ではフナやテナガエビなどを釣ることも可能です。
大物狙いになると、コイやナマズ・ウナギなどが狙えます。
中流・清流域は、川釣り初心者の方にも最適なフィールドですね!
まるなか
下流
- 難易度:低い
- 釣れる魚:中流域の魚+ハゼ・スズキ・ウグイ・クロダイ・キビレ・ボラなど
河川の下流域になると、場所によっては海水と淡水が混じりあう汽水域が形成されます。
下流域になると流れがさらに緩くなり、中流域の魚に加えて海水魚も狙えるようになります。
難易度としては低めになり、釣り初心者の方でもお手軽に釣りが楽しみやすい釣り場ですね!
まるなか
川釣りで狙いたいポイント
「どんなポイントを重点的に狙ったら良いのか?」川釣りの代表的なポイントを紹介していきましょう。
落ち込み
川釣り最大の一級ポイントとしても過言ではないので落ち込みですね。
上流域~下流域まで、落ち込みの周辺は魚が良く集まります。
落ち込み自体が良いポイントですが、落ち込み+淵や岩陰などが絡んでくると、ポイントの有望度は更に高まります。
瀬
瀬は流れが効く場所で、このような流れが速い場所は渓流魚を狙う時のポイントになります。
一方で流れが緩い「チャラ瀬」の場合は、オイカワなどを狙うのに最適です。
ある程度水温が高くなる、春~秋にかけて狙いたいポイントですね。
淵
淵は水深が周囲よりも深く掘れている場所のことですね。
水深が深い場所は魚が落ち着いて生活しやすく、休憩所としても機能します。
遊泳力がそれほど高くないコイ・フナなどを狙う時は鉄板のポイントになります。
特に水温が低い時期や真夏の炎天下などの実績が高いですね。
実際の河川では、落ち込みから淵が続いているようなことも良くあります。
合流点
河川の合流点や水路の流れ込みなどは、新鮮な水が供給されるので、川釣りでは実績が高いポイントですね。
流れ込む水は少量であっても、案外魚を強く引き付けます。
魚種問わずに色んな魚が集まってくるので、ぜひ狙いたいスポットです。
反転流
流れが当たる場所の脇には、反転流といって渦を巻く場所が形成されることが多いですね。
こういう場所は魚の餌が溜まりやすい傾向があり、川釣りでは有望なポイントになります。
川釣り初心者の方は見落としがちですが、水面の泡やゴミの流れ方などを観察していると、反転流を発見しやすいですね!
草の陰
水辺に生えている草の陰や水草の周りは、魚が隠れる一級スポットです。
上の画像は落ち込みと草の陰が複合しているポイントですが、ナマズが潜んでいるのが見えますか?
草が生えている場所は魚の隠れ家にもなりますし、夏の日差しから魚を守ってくれます。
水中に茎や根がある場合は、冷たい水の流れをブロックしてくれるので、魚の越冬場所としても有望ですね。
テトラポッド
テトラポッドが入っている場所は、魚の隠れ家・避難所として非常に有望です。
渓流魚やハヤなども潜む場所ですが、硬い障害物を好むテナガエビやハゼ系の魚も沢山集まります。
特に冬場は日が当たるとコンクリートが暖められるため、魚の越冬場所としてもかなり有望なスポットです。
石・岩の陰
一見すると流れに変化のないような場所であっても、川底に石や岩が沈んでいる場所は要チェックですね!
沈んだ石・岩は魚の隠れ家になりますし、流れに変化が出ます。
特に目に見える有望なポイントが少なそうな釣り場の場合は、分かりにくいようなちょっとした変化を逃さないのがコツです。
駆け上がり
駆け上がりというのは、水中にできた斜面のことです。
駆け上がりを境に水深が変化し、その周辺は魚種問わずに色んな魚が集まるポイントになります。
上の画像は汽水域の釣り場ですが、潮が引いた干潮の状態です。
ちょうど干上がっている場所と水がある場所の境目が駆け上がりというわけですね。
魚は駆け上がりの斜面を中心に、浅い場所と深い場所を行ったり来たりする習性があります。
まとめ!
今回は川釣りのポイント・釣り場探しについて基本とコツを紹介してきました。
初心者の方は、まずは中流域や下流域で川釣りに挑戦してみて、魚を釣り上げる経験を沢山積むのが私のおすすめです。
狙うポイントに関しては、水辺の変化を意識するのが重要です。
特に有望なのは複数の要素が重なってくるスポットになり、そういう釣り場は魚を釣り上げられる可能性がよりUPしますからね。
何事も経験が大事なので、後は実際の釣り場に出かけてみて、実際に自分の目で水の中の様子を見てみて下さい。
最初はよくわからなくても、徐々に「狙い通りの場所で・狙ったように」魚が釣れるようになってくるはずですからね。
▼川釣りに入門に必要な基礎知識全般を知りたい方は【川釣り初心者講座】を参考にしてみて下さい。
管理人の実釣経験に基づき、川釣り挑戦に必要な基本や道具選びなどを解説します。