渓流ルアーロッドの硬さ・パワーの目安と選び方のコツを基礎から解説

記事内に広告を含みます

渓流ルアー ロッド 硬さ パワー

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流用ルアーロッドの選び方を解説していきましょう。

今日のテーマは渓流用「ロッドの硬さ・パワーの選び方」について。

ロッドの硬さは反発力と言い換えることができ、ルアーの投げ心地や操作しやすさ・ルアーのアクションそのものに影響を与える。
特にロッド操作を与えてルアーを積極的に動かすとなると、ロッドの曲がり具合で使い勝手の良さが大きく変わりやすいから気を付けよう。

私の主な経験・実績としては

  • 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
  • 渓流はルアー・餌・フライと各経験あり
  • 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など

こんな感じで、釣りばかりやって生活している人間なので、良かったら参考にしてみてね!

渓流用ルアーロッドの硬さ選びの基本

まずは渓流のトラウトゲームに使うロッドの硬さについて、基本となる知識を紹介していこう。

覚えておくと役立つポイントをまとめておくと、

  • ロッドの硬さ(パワークラス):ULが基準(UL~L)
  • 色んなルアーを使いたい:硬すぎず・柔らかすぎずのロッド
  • ヘビーシンキングミノーのトゥイッチング主体:硬めのロッド

こんな風に選んでおくと、自分の使い方にマッチしたロッドが選びやすいかな!

UL~Lクラスのロッドを選ぼう

渓流ルアー ロッド 硬さ 基本

ルアーロッドには、パワーランクがアルファベットで設定されているものが多い。
渓流釣りで20cm~30cm前後のトラウトを狙うとなると、目安となるのはUL(ウルトラライト)~L(ライト)クラスのロッドになる。
※メーカーによってはパワー表記の無いものや、「H」表記で硬いロッドを表すこともある。

少し細かく解説すると、

  • 源流~上流域(一般的な渓流):ULを基準にULもしくはL
  • 開けた里川~清流:Lクラス

こんな感じで、河川の上流部の狭い場所で釣りをするならULを。
少し下流側の開けた場所で30cm前後の大きめのヤマメなどを狙うのであれば、少し硬めのLクラスのロッドを選ぶのがおすすめだ。

オールラウンドロッドとハードトゥイッチング用ロッド

渓流ルアー ロッド 硬さ

最近の渓流用ロッドを見てみると、同じような長さでもパワーランクが違うアイテムが存在していることも多い。
これらは釣りをするフィールドは同じであっても、適したルアーの種類や釣り方に違いがある。

基本的には

  • 柔らかい(通常)モデル:ミノー・スプーン・スピナーなど汎用性が高い
  • 硬くて高反発なモデル:ヘビーシンキングミノーのトゥイッチング用

このように分かれていることが多い傾向がある。

初心者の方や、1本のロッドで色んな釣りを楽しみたい時は汎用性が高い「硬すぎないもの」を選ぶのがおすすめ。

例えば、

  • ○○53UL
  • ○○53L

というロッドがあったら、ULパワーの方は汎用型、Lパワーの方は硬めのモデルであることが多い。

しかし、メーカーによってはパワー表記が無いものや、硬いモデルにのみ「H」などの記載があるものも存在する。

その場合は

  • ○○53:汎用モデル
  • ○○53H:硬めのヘビーシンキングミノー用モデル

こんな風に分類できることが多い。

まるなか

渓流用ルアーロッドは汎用型のロッドとヘビーシンキングミノーのトゥイッチング用に分かれていることがあるよ。1本で色んなルアーを使うなら、汎用性のあるロッドを選ぼう!

使用するルアーの種類による適した硬さの違い

渓流用ルアーロッドの硬さ選びは、使用するルアーの種類(釣り方)によって使いやすいものが変化する。

スプーン・スピナーを使う時

ロッド 硬さ スプーン スピナー

渓流釣りではトラディショナルなスプーンやスピナーを好んで使用する方もいる。
これらのルアーはリップ付きのミノーを使う時と比較すると、ただ巻きやシェイキングでアクションを与えることが多い。

なのでロッド操作で大きくルアーを動かす必要性が少なく、硬いロッドを使うメリットがあまりない。

逆に程よくしなやかなロッドを使った方が、穂先にルアーの重さを感じ取りながら釣りをしやすく、微妙な流れの変化や魚のチェイスを繊細に感じ取りやすい。

スプーンやスピナーをメインに使用するのであれば、硬くてパリッとしたロッドよりもしなやかさのあるロッドの方がおすすめだ。

ミノーを使う場合

渓流 ミノー ロッド 硬さ

一方でミノーを使う時は、スプーンやスピナーと比較するとロッド操作を積極的に使う場面が増えてくる。

ミノーをキレ良くダートさせたり、ヒラウチさせるにはミノーに合ったロッドパワーが必要になってくる。
基本的には

  • 比重が軽い・リップが小さいミノー:ロッドの反発力はあまり必要ではない
  • 自重が大きい・リップが大きいミノー:強めの反発力が必要

このようになり、高比重なヘビーシンキングミノーやリップが大きいダイビングミノーにロッド操作を与える時は、シャキッとした高反発なロッドが適している。

渓流域で使用する5cm前後のミノーを例に挙げると、

  • フローティング・一般的なシンキングミノー:ULクラスの汎用ロッド
  • 50mm前後以上のヘビーシンキングミノーやダイビングミノー:Lクラスの少し硬めのロッド

このように選ぶと、初心者の方でもわかりやすいかな。

しかし、ヘビーシンキングミノーであっても、汎用型の柔らかめのロッドでも使えないことはない。
操作性はヘビーシンキングミノー専用ロッドには劣るが、軽めのロッド操作で扱うことは十分できる。

なので初心者の方や、オールラウンドに使える渓流用ロッドが欲しいのであれば、ヘビーシンキングミノー用の硬いロッドよりも汎用性のあるモデルを選ぶのがおすすめ!

反発力は強ければ良いわけではない

ロッド 反発力

ロッドは反発力が大きくなると、ロッドアクションがダイレクトにルアーまで伝わりやすくなる。
ミノーイングに慣れている方は、パワーロスが少ない張りが強めのロッドを使うことで、アクションを微調整することが可能になる。

しかし、あまり釣りに慣れていない方が必要以上に高反発なロッドを使うと

  • パワーを受けきれなくなってバランスが崩れる
  • ルアーのアクションに柔らかさ・艶めかしさが無くなる
  • フックがラインに絡む
  • ルアーが水面に飛び出す
  • 穂先に重さが乗りにくく、ルアーの操作感が分かりにくい

このようなデメリットもあるので、小さなルアーや少ない力で十分アクションするルアーを使う時は、反発力が強いロッドは使いにくいことがある。

つまり、使用するルアーによって適切なロッドの硬さには違いがあり、反発力が大きければ良いというわけではないってことだね!

まるなか

強い反発力のロッドは、ルアーを繊細に操作できる方には強い武器になる。しかし、慣れていないと使いにくさが目立ちやすくなるよ

釣り場の規模によるロッドパワーの使い分け

源流・支流・上流域の場合

源流 支流 ロッド 硬さ

ルアーをキャストすれば対岸まで簡単に届いてしまうような、一般的な渓流域での使用を考慮する場合。
使用するロッドの長さはだいたい5フィート台前半くらいまでのショートロッドがメインになり、5gくらいまでのスプーンやスピナー・5cm位までのミノーなどを想定する。

このような場所でイワナやヤマメ・アマゴなどを狙うのであれば、基準となるのはULクラスのロッド。

ヘビーシンキングミノーを高速トゥイッチするなら、Lクラスの硬めのロッドを選ぶと良い。

とりあえず基準はULクラス、硬めのロッドが欲しいならLクラスと覚えておくとシンプルで分かりやすいね。

※硬めのロッドはヘビーシンキングミノー以外に、ダイビングミノーやバイブレーションを使う時にも使いやすい。

里川・清流域の場合

里川 清流

渓流釣りといっても、場合によっては開けた里川や清流域で大きく成長したヤマメなどを狙うこともある。
主に30cm前後のトラウトがアベレージサイズになることが多く、河川によっては40cm前後が狙えることもある。

こういう場所ではロッドの長さも少し長くなり、5フィート台後半~6フィートクラスのロッドを使う機会が多いかな。
合わせるルアーも重たくなり、ロッドに必要な反発力の大きさも変わってくる。

里川や清流域での釣りを考えると、基準になるのはLクラスのロッドかな。

上流域用のULクラスのロッドでは反発力が弱すぎてしまい、流れの強さでロッドが曲がりすぎてしまって使いにくいことが多くなるぞ。

まとめ!

今回は渓流ルアーロッドの硬さ・パワー選びの基本を紹介してきた。

チェックポイントをまとめておくと、

  • 渓流域ではULクラスのロッドを基準に、UL~Lクラスを選ぶ
  • 里川~清流域ではLクラスのロッドを選ぶ
  • 色んなルアーを使う汎用性のあるロッド・高反発なヘビーシンキングミノーのトゥイッチングなどに向いたロッドがある
  • 1本でカバーするなら汎用型の硬すぎないロッドを選ぶ

このような点をチェックしてロッドを選んでみよう。

まるなか

初心者の方は、色んなルアーが使える汎用型の程よい硬さのロッドを選ぶのがおすすめ!

おすすめ関連記事

渓流ルアー釣り初心者におすすめなロッド・選び方の基本解説

▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
全て管理人の実釣経験に基づいた解説になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です