アシストフック自作に使う針・フック選びのポイントはココ!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回はアシストフックの自作に使う針の選び方について。

どんな点に注目してフックを選べば良いのか?

見方のポイントや特徴の違いなど、狙う魚や釣り場に応じて使いやすい針選びの基本的な考え方をこの機会に紹介していこうかなと。

メタルジグのアシストフック専用の針も売っているし、餌釣り用の針なんかもアシストフック作りに流用するのも勿論可能!

この機会にアシストフックに使うフック選びの方法について、基礎となる部分を押さえておこう。

アシストフック自作に使用する針・フック選びのポイント

まずはどんな点に注目して針を選んだらいいのか?

私がアシストフックを作る際に注目している点を最初に挙げておこう。

アシストフック自作に使用する針選びのポイント
  • 針先の向き:針先がどの方向を向いているかで掛かりが変わる
  • 線径・軸の太さ:耐久性を取るか、掛かりの良さを取るか
  • フックのコーティング:錆びにくさなどに影響する

フック選びをする際、チェックしておきたいポイントは主にこんなところかな。

狙う魚や釣り場の特徴、その時の掛かりの良し悪しなんかでフックを選んでいく事になるぞ。どれも同じに見えるかもしれないけど、フックが変わるとフッキング率や持ちの良さなども大きく変わってくるから侮れない。



針先の向き

フックの針先がどの方向に向いているのか?

これはフック選びでも最も重要なポイントの1つになってくるぞ。

簡単に言ってしまえば外向きのフックと内向きのフックに分類されるが、それぞれの基本的な特徴は以下の通りだ。

針先の向きによる違い
  • 外向きのフック:掛かりが早いのが特徴で、すっぽ抜けにくい。その分掛かりが浅くなったり根掛かりやすい
  • 内向きのフック:貫通力に優れ、フッキング出来ればバラし難い。根掛かりや摩耗に強い

掛かりが早い外向きのフック

外向きのフックというのは、この画像の針のように針先が針のチモト部分に対して平行~やや内向き位の方向を向いているフックだ。

アシストフックを作る際に使用されることが多い針の種類としては、セイゴ針や早掛けタイプのチヌ針、ユムシ針などが代表的かな。

こういう針はとにかく掛かりが早く、アタリがあっても掛かりが悪い場面や、じゃれつくようなコツコツッといった小さなアタリが連続するような特に効果的。

デメリットとしては、針先の向きがチモトから離れた位置にある事。

これにより、せっかく魚が針掛かりしてもフッキングが弱かったりするとフックが貫通しきれず、バラシに繋がったり針が伸びたりしやすい性質がある。

また、根周りを攻めるジギングやサーフからのショアジギングでは根掛かりが増えたり、砂に針先が擦れてフックポイントの劣化が早まりやすい。

外向きのフックは根掛かりなどが少ない場所で、フッキングをとにかく良くしたい場面で使用するのがおすすめだね。

例えば刺さりを重視したいアカムツのジギングとか、アジ等を狙ったライトジギング、じゃれつくバイトが多いトラウトのジギングなどに良いね!

保持力・耐久性に優れた内向きのフック

このような針先が内側を向いているようなフックは根周りのジギングやサーフからのショアジギングなど、非常に様々なターゲットを狙ったアシストフックに使われる。

オールラウンドに使えるアシストフックが欲しいなら、どちらかといえばこのような形状の針がおすすめ。

特徴としては触ったら掛かるような初期掛かりの良い外無のフックの逆で、フッキングに持ち込めさえすればバラし難い事。

針先がチモトの方向を向いている針というのは、

魚が食ってきて針に触れた際、フッキングのパワーがロスし難くてフトコロまでしっかり貫通しやすい性質があるからだね。

だから一度掛かってしまえばバレにくく、キープ力に優れたフックという事になる。こういった内向きのフックは波が高いような時や、波打ち際で波がザブザブしているような状況下での釣りにも強い。

また、針先が内側を向いていることで、根周りを叩くようなジギングでも根掛かりを防ぐ効果が期待できる(完全に防げるわけではない)。

同様にサーフからヒラメやマゴチなどを狙ったりする釣りにも使いやすく、針先が劣化しにくいので針の鋭さが長続きしやすいというメリットもあるね!

針の軸の太さ(線径)

フックの大きさは同じような物であっても、フックによって軸の太さ(線径)には色々なものがある。

基本的には軸が細いものは軽量でジグの動きを妨げず、吸い込みが良い特徴を持つ。

細いフックは針の重さによる影響が少なく、メタルジグが本来持っているスライドアクションやフォール姿勢を保ちやすいぞ。また、魚がジグにバイトして来た際に口の中に針が吸い込まれやすく、しっかりと口の中にフックを掛けやすい特徴も持っている。

欠点としては針の耐久性が下がること。しかし逆の発想をすればあえて少し強度を落としたフックを使用することで、根掛かった際に針を折ってルアーを回収したりすることが出来る。

このあたりは狙う魚の引きの強さやサイズ、根掛かりの多さなどを考慮してフックを選ぶと良い。

軸の太いフックは耐久性が高くなる半面、フックの重量が大きくなるので活性が低い魚が相手になると掛かりが悪くなったりする場面があるってわけだ。

フックコーティングの種類

釣り針の表面には、錆を抑制したりするためのコーティングが施されているもの。

海で使用するアシストフックを自作するのであれば、基本となるのはシルバーのニッケルか錫メッキの針。さり重視のアシストフックを作るのであれば、フッ素コーティングのフックも良い。

金針や赤針などは錆に対して非常に弱く、使い捨て感覚で使用するならOKだけど消耗が激しくなる。アジ等をジギングで狙う際、フックのきらめきで食わせたいなら金針などを使う戦略は有りだと思うが。

基本的には、ジギング用などの少し高価なシルバーの針に使われているのは錫メッキ、餌釣り用など比較的安価なシルバーのフックに使われているのはニッケルメッキである事が多い。

違いとしては錫メッキの方が価格は少し上だが、その分錆に対する耐久性は高めになるぞ。

フッ素コートの針は刺さりは非常に抜群だが、コーティングが薄いので塗装が剥がれると簡単にサビたりしやすいかな(最近は耐久性がマシになったものも増えてきている)。

私の場は最も使用頻度が高いのは錫メッキで、次にフッ素コートの針というのが現状。

この辺りも刺さりの良さや錆びにくさ、コストなどを考慮してベストなフックを見つけていくのがおすすめだね。

 

ざっとだけど、メタルジグのアシストフック自作に使う針の選び方は大体こんな感じかな。

アシストフックのサイズ選びや作り方については他に詳しい解説があるので、そちらを合わせて読んでもらいたい。

それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です