さてさて、今回はライトショアジギングで狙うカンパチについて。
「ワカナゴ(ブリの幼魚)やシイラは釣れるんだけど、カンパチが釣れない」という質問を受けたので、この機会にタックル選びや狙い方のキモを紹介しておきます。
カンパチは青物なんだけど、ハタやヒラメ等の「底物的な要素」をあわせ持っているのがポイントになってくる。
この特性を理解すると、ワカナゴやシイラを避けてカンパチを狙って釣ることは十分可能になり、実際に私自身カンパチを狙い・カンパチを選んで釣っている。
特性上ヒラメやマゴチ・ハタなどが釣れてしまうことはあるものの、慣れてくればそれなりに高い確率で狙って釣果が出せるようになる。
カンパチをライトショアジギングで釣りたいという方は少し参考にしてみてね。
カンパチのライトショアジギングに適した時期・シーズン
まずはカンパチを狙うのに適した時期、シーズンについて。
これは暖流の影響の大小などによってズレはあるので一概には言えないが、基本的な流れを紹介しておこう。
基本的には夏~秋の高水温期にカンパチの接岸は活発になる。
シーズン初期
カンパチの接岸のタイミングだが、大雑把な目安としては7月位からになってくる印象がある。
基本的にシーズン初期のカンパチは小型のものが多く、梅雨明け位になってショゴ(小型のカンパチ)が釣れるようになってくると本格的な夏が来るっていうイメージ。
離島や潮通しの良い釣り場では大型のカンパチが初期から釣れる場所もあるが、私の住む静岡の場合はだいたい20~30cm位までの小型がアベレージ。
ガチンコのショアジギングタックルで釣るというより、ライトショアジギングでお手軽に狙うのに適したシーズンだ。
夏本番~初秋
8月~9月いっぱいくらいまではカンパチの型、数のバランスが良くて最もショアジギングで狙いやすいベストシーズン。
静岡のサーフの場合、サイズ的には35~40cm前後の個体が多いかな。サイズの割によく引くのがカンパチの特徴であり、時々50cmクラスがヒットしたりすると強引な引きが非常に楽しい。
これからショアジギングでカンパチを狙ってみるなら、まずは8月~9月いっぱいくらいまでが最も釣りやすくておすすめかな!
ベイトの接岸次第では港内や内海に回遊してくることもあり、意外と奥まった場所でもカンパチが釣れたりする。
秋本番以降
徐々に水温が下がってくると、カンパチの回遊数は徐々に減ってくる印象だ。
10月位まではポツポツと釣れることもあるが、11月位になるとかなり厳しいかなぁ。季節が進むにつれて良型が多くなってくるので、一発狙いとしては面白いのが秋以降のシーズン。
カンパチ狙いのポイント
ショアジギングでカンパチを狙う時、ポイント選びが何よりも重要なのは間違いない。
カンパチという魚の習性を理解しておくと、狙って釣るのが楽になるはず。
カンパチは根につく魚
カンパチは青物なんだけど、基本的には根の周りを好む習性を持っている。
だからショアジギングでポイントを選ぶ時、重視したいのは根(地形変化)の有無。
例えばサバやシイラなどを狙うのであれば、ちょっと水深が深めで潮通しが良い場所が候補になってくるよね。
カンパチの場合はちょっと違っていて、水深よりも地形変化を重視する事!
ジグをキャストして届く範囲に根が点在している場所は間違いなく1級ポイントになる。
- 海の色が黒っぽくなっているところ
- ジグが着底した時に「カツン」という硬い感触が伝わてくる場所
- ボトムを探ると根掛かりがあるような場所
- テトラ帯の際
このようなポイントを見つけていくのがポイント選びのキモになって来るかな。
カンパチの基本の行動パターンとしては、根や海底の変化に沿って回遊し、気に入った場所があるとその周辺に居ついたり・・・・。ということを繰り返しているような印象が強い。
駆け上がり
根があるポイントが見つからないような時は、駆け上がりがしっかりと形成されている場所もカンパチ狙いのポイントとしては最適。
メタルジグで海底を叩いて来た時、急にガツガツとボトムに強く擦れるような場所や波が急に立つ場所。
こういうスポットはたとえ岸際から数メートル程度の距離にあったとしても、カンパチは意外と回遊してくるもの。
潮目・流れ込み
カンパチは流れが速い場所にもガンガン突っ込んでくる魚。
潮目の周辺は分かりやすいポイントだが、放水口や川の河口などの周辺にも回遊してくる。
かなり強い流れがある時は、その周辺にできた反転流やヨレについていることもあるので見逃さない事。
こういう変化に駆け上がりや根が絡んでくると、カンパチ狙いのポイントとしてはより有望になるね!
堤防の先端や岬
海底に良い変化があれば、カンパチは意外と港の奥の方にもやってくることがある。
しかし、これといった海底の変化がすくない時は潮通しが良い場所を優先的に狙っておきたい。
なので堤防の先端だったり、サーフだったら地形的にちょっと突き出ている場所などは良いポイントになるよね!
なお、こういう「潮通しの良い場所+海底に変化がある場所」というのが一級ポイントになるのは言うまでもない。
カンパチ狙いに適した水深
カンパチをショアジギングで狙うのであれば、釣り場の水深も結構重要。
ボトム攻めが出来る水深を選ぶ
後でもう少し詳しく紹介するが、カンパチをショアジギングで狙うのであれば「ボトム周辺をしっかり探れる」というのがかなり重要!
だからサバやブリ系・シイラなどを狙うように表層~中層をメインに探り続けても、カンパチの活性がちょっと低かったりすると釣れにくくなる。
だから底取りが出来て、なおかつボトム攻めが出来る水深の釣り場を選ぶのが望ましい。
私がカンパチを狙う時は、大体水深が深くても15m位までの場所が多いかな。
重たいジグを使う方はもっと深くても良いが、手持ちのジグで底取りが確実に出来る水深のポイントを優先的に選ぶこと!
浅い分には問題なし!
水深が深すぎると狙い難いカンパチだが、浅い分には問題ないと感じる。
例え水深が1.5mや2m位の場所でも条件次第で普通に釣れるので、水深の浅さよりも地形変化などを意識してポイントを選んでみよう。
カンパチ狙いのライトショアジギングタックル選び
ロッドやリールなどは使うメタルジグの重さなどに合わせれば良いが、カンパチ狙いの場合はラインセレクトに注意しておきたい。
PEラインの号数
カンパチ狙いの時に使用するPEラインの号数だが、大雑把な目安としては大体こんな感じかな。
- スーパーライトショアジギングで狙う:PEライン0.6号~0.8号くらい
- ライトショアジギングで狙う:PEライン1号~2号くらい
根や駆け上がりがキツイ場所でカンパチがヒットした場合、ラインを自由に出せない状況下も良くある。
なのでサバやシイラなどを狙う時よりも若干ラインは太めにしておいた方が無難。
磯からのショアジギングでカンパチをガチで狙う時は、PEライン5号なども普通に使う位だからね!
ショックリーダーの号数
ある意味PEラインよりも重要なのがショックリーダーになってくる。
素材は傷がつき難く、硬度が高いフロロカーボン製を選ぶこと。
リーダーの号数はPEラインに対して「ちょっと太くない?」位の号数であっても全く問題はない。
カンパチはヒットすると下へ下へと突っ込むような引きをするので、リーダーへのダメージはかなり蓄積されやすいからだ。
リーダーの号数選びとしては、
- スーパーライトショアジギング:2.5号~4号
- ライトショアジギング:6号~8号
大体こんな感じかなぁ。
ショックリーダーの長さ
カンパチとのファイト中はかなり根ズレしやすいので、リーダーの長さも他の魚種狙いの時よりも長めに確保しておく方が無難。
私の場合は最低でも1ヒロ、できれば2m位はリーダーを確保している。根ズレが厳しいポイントの場合は3m程確保するのもおすすめ。
特にサーフで釣りをする時は、波打ち際の駆け上がりでラインが擦れやすいので気を付ける事!
メタルジグの選び方
カンパチ狙いに使用するメタルジグの選び方だが、基本的にはセンターバランス・または若干リア寄りのジグを用意しておけば問題ない。
メタルジグの重さ
カンパチをライトショアジギングで狙う場合、基本となるのは30gまたは40gのメタルジグ。
私の場合、水深が10m位までの場所なら30gを。フルキャストした場所の水深が10mを超えてくるような場所なら40gを使っている。
重要なのは「底取りが問題なくでき、多少潮が流れていてもボトム周辺をしっかり探れるかどうか」ということだ。
両方用意して使い分ければ一番良いが、手持ちを少なくしたい時は40gの方が底取り・レンジキープ性能に優れているのでおすすめ!
ジグのバランス
メタルジグのバランスにより、アクションの幅やフォールスピードなどが変わってくる。
基本的にはセンターバランス寄りのヒラヒラとフォールするジグが個人的にはおすすめだが、潮が速い時やジグが浮き上がりやすい時はリア寄りのバランスのジグが使い易い。
なのでセンターバランス系のジグを中心に揃え、後方重心・またはタングステン製の沈みが早いメタルジグも用意しておくと対応力が増す(あとで紹介します)。
ジグの素材
カンパチ狙いのライトショアジギングで使用するメタルジグだが、おすすめは鉛製とタングステン製のジグを用意する事。
カンパチは状況次第でかなり速い動きにしか反応しないことがある。こういう時、鉛製のジグだと浮き上がりすぎてしまってレンジキープが難しい。
そんな時に活躍するのがタングステンのメタルジグで、重さを変えなくてもフォースピードが速く・効率の良い釣りが出来る。
潮が速い時や風が強い時でも圧倒的に使い易いから、タングステンのメタルジグは持っておくと役立つはず!
フックセッティング
カンパチ狙いのライトショアジギングだが、フックセッティングはどうするのか?
フロントアシスト+リアフック
フッキング率に優れたシステムになるが、個人的にはリアフックを付けるのであればフロントはシングルフックの方が良いかな!
ヒラメやマゴチなど、フッキングが難しい魚を狙うなら「フロントダブル+リアフック」というのがおすすめだが、カンパチの場合は底物程捕食が下手ではない。
なのでフックが増えすぎると力が分散してしまい、フックの貫通力が落ちるのを避けての考えだ。
根掛かりがさほど多く無いポイントであれば、このフックセッティングがおすすめかな!
アシストフックオンリー
ジグをしっかりシャクってスライドアクションを出したい方や、根周りで根掛かりが多いポイントを攻める時におすすめ。
ただし、低活性時のカンパチはジグにじゃれつく様にチェイスしてきたり、横をすり抜けるような動きをする事があるので状況によっては掛かりにくい事があるか。
好みの問題になるが、アシストフックオンリーのフックセッティングを使用する時はダブルのアシストを使うことが多い。
ジグのカラー選び
メタルジグのカラー選びについてはこだわりだすとキリがない。
私の場合はバッグがかさばるのも嫌なので最低限にとどめることが多いが、まずはシンプルに・最低限の使い分けを意識する。
ベースカラーで使い分けを考える
メタルジグのカラーは色んなものがあり、どれを選んだらいいのか分からなくなりがちだ。
必要以上に揃えるのはおすすめしないし、釣れる時は色が剥げたメタルジグでも普通に釣れるので神経質になりすぎないように。
簡単に考えるのであれば、おすすめはベースカラーで使い分けを考えよう。例えば、イワシカラーやシルバーピンクなどは全部シルバー系としてまとめてしまう。
これから始める初心者の方は
- シルバー系のメタルジグ
- ゴールド系のメタルジグ
- グローが入ったメタルジグ
こんなかんじで3種類ほどにカラーを分類して揃えておくと、無駄が無くて迷わない。細かい使い分けについては、実釣経験を積んでからで十分!
シルバー系
澄潮時や日中のメインカラーとして使うと分かりやすい。
ベイトフィッシュの発する輝きに近く、魚からの視界が良い時の第一投目のカラーとして考える。
ゴールド系
朝夕マズメや濁り潮、曇り~雨の時に優先的に使っていくカラー。
シルバーよりも若干アピール力が強く、視界が悪い時のメインカラーとして考えよう。
グロー(夜光)系
ボディ全体や一部にグローカラーが入っているメタルジグ。
濁り潮や朝夕マズメなど、光量がかなり少ない時の定番という感じもするが、実際は真夏の日中に使っても全く問題はない。
グローの有無で反応が変わることがたまにあったりするので、用意しておくとローテーションの幅が広がる。
アピール力としては、ゴールドよりも強いという認識で使っている。
カンパチ狙いに適したおすすめメタルジグ
ライトショアジギングでカンパチを狙う際、初心者の方にも使い易くて使い分けも楽に出来るアイテムを簡単に紹介。
好きなメーカーやジグがあるならそれを使えばOKだが、どれを選んだら良いのか分からない方は参考にどうぞ。
なお、今回は使い分けを分かりやすくするためにドラッグメタルシリーズを紹介する。
ドラッグメタルシリーズはフォールに入る時のスライドアクションが非常に良く、イレギュラーな動きも出しやすい特性がある。カンパチ狙いに最適なアクションをするので、私も好んで使っているぞ。
実績・使い易さともに非常に優れているので、安心して使ってね。
ドラッグメタルキャスト
ドラッグメタルシリーズの中で、最もベーシックなメタルジグがコレ。
後方寄りの重心設定だが、ヒラヒラとした水平フォールが特徴で非常に良く飛ぶ。
ライトショアジギングでカンパチを狙うのであれば、とりあえずこのジグをメインに選んでおけば何とかなる。
引き抵抗も程よく有り、ただ巻きでもしっかりとした波動で泳いでくれる。釣り場に到着したら、まずはドラッグメタルキャストで様子見で。
ドラッグメタルキャスト スリムTG
普通のドラッグメタルキャストよりもスリムボディでタングステン素材。
フォールスピードが速く、巻き抵抗が軽いのが特徴になる。
沈みが早いタングステン素材だが、カンパチはもちろんワカナゴやサバ~ヒラメ・マゴチまで狙える。
潮が速い時や風が強い時などでも扱いやすく、コンパクトシルエットなのでベイトが小さい時にも対応できる。
優先順位としては2番目のメタルジグ。
ドラッグメタルキャスト スリム
ドラッグメタルキャストスリムTGの鉛バージョン。
ただ巻き時のアクションとしては若干ナチュラルだが、ジャークアクションを与えた時の滑走幅は大き目。
なのでゆったりとした大き目のジャークを使い、ジグをしっかり動かしたい方向け。あとは払い出す潮が少し強く、ノーマルのドラッグメタルキャストだと引き抵抗が強すぎる時にも良い。
飛距離に関しては無風時はよく飛ぶが、風が吹いた時はコンパクトなドラッグメタルキャストの方が一枚上手か。
優先順位としては3番目。
ドラッグメタルキャストTG
超コンパクトシルエットでめっちゃ飛ぶメタルジグ。
滑走幅は非常に小さく、高速フォールと1口サイズが特徴のメタルジグだ。
私なりの使い方としては、ジャークして使うというよりストップアンドゴーの巻きでカンパチを狙う。
特に潮が速くてジグが浮き上がりすぎてしまう時、このドラッグメタルキャストTGがあると役立つかな。
非常にフォールが速く、潮が速いボトムエリアにいるカンパチや底物をしっかり狙い撃てる。フォールは早いが、テンションを掛けて釣りをすれば青物以外にフラットフィッシュまで十分釣れるジグだね!
優先順位としては4番目。
カンパチ狙いのアクション
さて、タックルが揃ったところで重要なのがジグのアクションだ。
レンジ
カンパチは表層でボイルをする事もあるが、基本的には海底付近に潜んでいることが多い。なのでレンジ攻略が非常に重要になり、適当に表層をシャカシャカと探っていても狙って釣れるものではない。
私の場合、カンパチを狙う時のレンジは「海底から3m~4m位まで」というのが1つの基準かな。
ヒラメやマゴチを狙うように、海底ギリギリを叩き続ける必要はない。しかし、意識するのは表層よりもボトムであり、ボイルなどが出ていない時は海底付近を探ると釣れやすい。
低活性の時は海底から1m位までの低いレンジを重点的に探ったり、魚の反応の有無で狙い分けをする。
ジャーク
基本はボトムまでジグを沈めてからワンピッチジャーク、出来る方は1/2ピッチジャークを混ぜたりしつつジグを持ち上げていく。
私の場合は1セットにつき大体ハンドル3回転~8回転位までの誘いが多く、ジグをジャークして持ち上げたら海底までジグを落としなおす。
この時、日中や潮が動いていない低活性時の場合は誘いの回数は少なめに、ボトムを頻繁に取り直すと良い。
レンジはさっき紹介したようにボトムから数メートルまでを意識し、あまり高く持ち上げすぎると低活性のカンパチは拾いにくい。
※根掛かりやすい場所の場合はボトムを取りなおすとジグを無くしまくるので、可能な限り沈めればOK!
可変アクションを入れる
寄せのジャークはスロー〜早すぎないスピードで良いんだけど、捕食スイッチが入りきらないカンパチはそれだけだと意外と釣れない。
こういう時に非常に効果的なのが、ジグの速度に緩急をつける事!
カンパチは緩急のあるアクションに弱い印象がある。スローから急にハイピッチに変えたり、逆にハイピッチからスローに変えたりすると急にスイッチが入ってガツンとバイトが出やすい。
特に海底に変化のある場所付近にジグを通す時は、良い場所にジグが入ったと思ったらジグのアクションに緩急をつけて食わせてみる。
慣れてくると、狙った場所・レンジで狙ったようにバイトが出るのでめちゃ楽しい。
ショアジギングでカンパチを狙う時は「アクションの緩急」を意識して狙ってみよう。
一定速度で安定したアクションを与えても、ジグに多少反応しても食い切らないことが目立つぞ。
根周り・変化は徹底的に攻める
何度か紹介したように、カンパチは海底の根や変化につく習性がある。
なので根周りや駆け上がりなど、カンパチが潜みそうな周辺は特に丁寧に・重点的に攻めるように!
私がサーフや港湾部のライトショアジギングでカンパチを狙う時、駆け上がりなどを見つけた時はその位置をラインのマーキングでしっかり覚えておく。
ジグを引いてきたら、その変化のギリギリ向こう側でしっかり着底を取り直す。
そして準備が整ったところで、駆け上がりに根掛からないギリギリのレンジを可変アクションで探ってくる感じ。
そうすれば、日中の時間帯でも海底付近に沈んでいるカンパチをキャッチしやすくなるぞ。低活性な時ほど海底にある微妙な変化を丁寧に探ってみる。
ざっとまぁこんな感じで、ライトショアジギングで狙うカンパチ攻略の基礎知識の紹介はおしまい。
注意点としては、表層~中層ばかりを適当にシャクってもカンパチは狙って釣りにくい。
地形変化など、カンパチが好む場所を見つけてしっかりジグを泳がせるレンジを考える事!
あとはジグのアクションに緩急を与えたり、イレギュラーな動きを混ぜて誘ってみる。青物っぽさを持ちながらも底物のようにボトムについていることも多いので、取りこぼさないように。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!
毎日とても楽しみに、そして勉強として拝読しております。
転勤族の私は、静岡に来て4年目の今年
いつか始めたいと思っていた釣りを
ついに始めました。
そんな私にとってまるなか様とこのサイトは
教官と教科書のように感じております。
本当にいつもありがとうございます。
お一つ、もしよろしければ御教示頂ければ幸いなのですが
「地形や根の把握の仕方」についてです。
メタルジグで底を取るという感覚は
最近ようやく分かってきたように思うのですが
拝読させて頂いているなかでよくお見かけする
「駆け上がり」や「根」などの
いわゆる「地形変化」というのは
全く感じることができません。
浅い場所であれば濁りの少ないときに
根などをぼんやり発見できるときもあるのですが…
もし、地形の変化を感じる為のプロセスや
手順、必要な訓練などございましたら
御教示頂きましたら幸いです。
最後になり恐縮ですが
季節の変わり目ですのでご体調など崩されぬよう
ご自愛ください。
こんにちは、まるなかです。
いつもご覧いただきありがとうございます!
転勤が多い方は1つの釣りに向き合うのは難しいですが、釣り自体は川でも海でも楽しめるので、ぜひ挑戦してもらいたいですね!
私自身山奥の釣りから海釣りまで、色んな釣りをやっていますがどの釣りも違った楽しさが有って最高ですからね。
地形変化の把握方法ですが、話すと非常に長くなるので今回は簡単に触りだけ・・・(またそのうち詳しい解説はします)。
駆け上がりや根の見つけ方に関しては、ジグの着底感が変わります。
柔らかい砂地にジグが着底すると、「モサッ」というようなジグが海底に刺さるような感触が伝わってきます。
一方で硬い根などに着底すると、「カツン」というような反発のある感じが手元に伝わりやすいです。
慣れないうちはちょっと難しいかもしれませんが、テンションを少し掛け気味にジグを落とし込んでいくと分かりやすいかな?
後は波の立つ位置を見て見たりすると、水深の変化が分かります。
波が立つ場所というのは水深が浅くなっている駆け上がりの目安になりますからね!
魚は魚種問わず、地形の変化の周辺を好む習性があるので、こういった変化を感じ取れるようになると釣りの上達速度が一気に上がります。
ただし焦る必要はなく、何度も経験を積む中で出来るようになってくるものなので、ゆっくりと経験を積んでいきましょう。
まるなか様
丁寧なご返信誠にありがとうございます。
また、貴重なご指導重ねて御礼申し上げます。
なるほど、「ジグの着底の感触の違い」や
「波の立つ場所」ですね。
今まで、ただ何と無く糸のテンションの抜けや
竿先の動きで「着底」としていましたが
今後毎回ポイントに入った際には
少ししつこいくらいに底を叩いてみて
感覚が掴めるよう練習したいと思います。
また、波の立つ場所や立ち方と言うのは
別段意識しておりませんでした。
とても参考になるアドバイス誠にありがとうございます。
焦らず少しずつ、精進し
釣りと大自然を楽しみたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。
いつも拝見させて頂いております
今回も大変勉強になりました。
ところでルアーのお話のところ恐縮ですが
先日清水港でショゴを3匹ほど泳がせでつりましたが
フロロハリス5号でも毎回傷が付き仕掛け交換する
こととなりました。やはり下に突っ込まれましたので!
35センチほどでしたがこれからサイズアップも
ありえると考えてハリスは太目のほうがよろしいの
でしょうか?
こんにちは、まるなかです。
ライトな泳がせ釣りをやるのであれば、ハリスは6号位を基準にするといいですね!5号だと少し細いかなぁと。
カンパチの大きさが2キロ以上になってくるなら、更にワンランク太くして8号ほどあった方が確実ですね。
早速のご返答ありがとうございます。
ライトショアのリーダーと同じで良いのですね。
とりあえず6号にして様子をみながら
8号にしてみます!
まるなか先生
毎日楽しく読ませて頂いております。
今シーズン、ショゴ狙いのSLSを本格的にチャレンジしようと思ってます。
まるなか先生のタックルを参考にルナミスの90Lとセルテートの3000C-XHにしようと思っていますが、自分には少しライト過ぎないかと不安に思いました。通っているポイントは三保や静岡サーフなのですが、釣り歴4年ぐらいの初心者でも大丈夫でしょうか。それとも90MLや3000-XHにした方が良いですか。アドバイスお願いします。
こんちにちは、まるなかです。
スーパーライトショアジギングといってもどのくらいのサイズの青物を狙うかによってベストは変わりますね。
リールは3000のコンパクトで良いと思いますが。
だいたい30cm中盤くらいまでの青物ならL、40cmクラスまでをアベレージで狙うならMLの方が良いでしょう。
ただしMLパワーのロッドで30cm程度のワカシや小型のハタを狙うとなると、ロッドが強いので引きはあまり楽しめません。
テトラ帯や駆け上がりがきつくない場所での釣りなら、Lパワーのロッドの方が使いやすいと思います。