アシストフックの長さ選びと特徴の基礎基本!

記事内に広告を含みます

さて、今回は青物やヒラメなどをメタルジグを使って狙う際のお話。

ショアジギングをする際にアシストフックを取り付ける方は多いと思うが、初めは誰でも悩むのが

アシストフックの長さはメタルジグに対してどのくらいが良いのか?

といった事じゃないな。

使うジグの重さや形状が変わってくると、当然ベストなフックセッティングというものも変わってくる。

気分的にもジグに対してピッタリなアシストフックを使っている方が、魚もしっかり釣れそうな気もするしね(*^^*)

さて、今回はそんなショアジギングをする際に悩みがちなアシストフックの長さについて、少し詳しく解説をしていこうと思う。

これで基本をしっかり固め、釣果アップを目指してくれ!



メタルジグのアシストフックの長さ選びの基本!

アシストフックの長さは個人個人によって好みもありますし、ジグをどのように使うのかによってもベストなものは変わってくる。

まずわたくしまるなかが普段考えている、基本となる考え方をまとめてみる。

アシストフックの長さの基本知識
  • 基準の長さ:ジグの1/3程をベースに考える
  • 短めのアシストフック:早いピッチでジグを操作しても絡みにくい
  • 長めのアシストフック・ヒラメや太刀魚など、噛みつき系の魚に有効

基本的にはこんなところだ。それではもう少し詳しく見ていこう!

アシストフックの長さ決めのチェックポイント

アシストフックの長さはジグの1/3前後を目安に!

ズバリ簡潔に言うと、普段メタルジグを使ってショアジギングを楽しむ際、アシストフックの長さは

ジグの全長の1/3を目安にしている。

この長さを基準にショートタイプの短いジグでもロングジグでも、アシストフックを自作して使っています。

とはいっても、どの部分の長さをもって1/3なのか?

具体的に言うと、アシストフックのアシストラインの先端~フックポイントまでの距離を長さの基準にして考えます。

ですので、写真を使って表すとこの部分ですね!

そして、この長さを基準にアシストフックを作り、メタルジグに合わせてみよう。完成品のアシストフックを購入する時の目安も同じ!

ただし、手持ちのジグにピッタリのものを用意するとなると、やはりアシストフックは自作した方が良いものが作れる。

アシストフックのフックポイントはジグの腹の部分に来るように

肉食魚がルアーにアタックしてくる際、狙ってくる場所は大体決まっている。

それがルアーの腹の部分だ!

だからアシストフックの長さを選ぶ際は、ルアーの腹。つまり小魚でいう内臓の部分に針先が来るようにセットするのが基本になる。

アシストフックセット例

今回用意したのは、一般的なセンターバランスの形状をしているゼスタ アフターバーナーと、ロング系のジグであるアイマ フォックステイル。

まずはオーソドックスな形状をしているアフターバーナーから。

全長は75mm強といった所かな。

私がこのジグを使う時に使うアシストフックの長さは大体25mm程で自作するようにしている。

ダブルの段差にする時は、長い方のフックまでの長さが1/3程になると丁度いい感じかな!

このアシストフックを実際に合わせてみると、こんな感じ。

フックポイントの位置もちょうどバランスが良くてオーソドックスなセッティングだね!

この位の長さであれば、リアにトリプルフックなどを取り付けて使う際でもリアフックと干渉することも無く、トラブルを抑えて釣りができるはず(*^^*)

 

これはロングジグでも基本的な考え方は同じだから、ジグの形によって迷う必要は無いぞ。

今回用意したのはアイマ フォックステイル。全長は90mmを少し超えるくらいの長さのジグですね。

これも同じように、ジグの全長の1/3の長さを基準にアシストフックを選ぶのが基本!

するとこんな感じ!

ロングジグの場合でも、この1/3位の長さで作ると最も基本的な長さのアシストフックになる(*^^*)

とにかく基本は

アシストライン~フックポイントまでの長さがメタルジグの全長の1/3位を目安に!

これを覚えておくと、いろんな場面で役立ってくるはずだ。



アシストフックの長さの長短

アシストフックの長さの基本的な考え方については、大体これまで説明した通りかな。

続いて、アシストフックの長さが基本よりも長かったり短かったりするとどんな特徴があるのか?

これについて少し考えてみよう!

短いアシストフックの特徴

アシストフックの長さが短いとどんな特徴があるのか?

アシストフックが長くなると、その分ジグにアクションを与えた時にフックのブレも大きくなります。

ショアジギングで特に青物等を狙う際、状況によっては速いピッチでジグを大きく動かすこともありますよね。

アシストフックの長さが長いと

メタルジグをシャクってアクションを与えている最中に、フックがリーダーを拾ってしまう確率が高くなるのだ(-_-;)

そうなるとメタルジグのアクションも本来のものと違って崩れてしまうし、無駄なキャストが発生してしまうというわけだ・・・。

逆にアシストフックの長さを短くすると、このような無駄なリーダーへの絡みというものが発生しにくくなる特徴ががある。

もちろんその時の潮の流れ具合やアシストラインのコシの強さ、フックの重さなどによっても発生の頻度は多少変わっては来るけどね。

ですので短いアシストフックは

リーダーへの絡みなどを抑え、激しくアクションをしたりする時にも使いやすいという特徴があると覚えておこう!

特にジグのスライド幅の大きいロング系のジグは、アシストフックを長くすると絡みやすくなることがある。細長いジグは水中で良く泳ぐから、その分アシストフックが絡みやすくなってしまうんだ。

アシストフックが絡みやすいなら、アシストラインの長さを短く!

これが基本になるぞ。

長いアシストフックの特徴

青物を狙う際は、長めのものよりも短いアシストフックの方がトラブルが少ないのでおすすめなのは紹介した通り。

そうなると、アシストフックは短い方が良いんじゃないの?

って考えになるよね。

ブリやカンパチなどの青物は、小魚周辺の水ごと吸い込むようにして捕食することが多い。そして頭側からバイトすることが多いので

アシストフックの長さが短めであっても、フッキング率が目立って低下するようなことは無いように感じる。

一方でタチウオやヒラメなどをはじめとした、噛みつき系の魚をショアジギングやバーチカルジギングでで狙う場合。

この時は少し長めのアシストフックを使い、メタルジグの腹の部分。特に、体の中心~少し前側にフックポイントが来るようにセットした方がフッキング率が高まることがある。

例えばわたくしまるなかがヒラメをはじめとして、比較的スローなアクションでメタルジグを使う場合。

よく使うメタルジグが40gのガン吉ですが、全長は75mm程ですね。

このジグにアシストフックを合わせる時は、少し長めにアシストフックの長さを取るようにしている。

大体針先の長さまでが長い方で30mm程。先ほど基本で説明した1/3よりも少し長めのセッティングになる。

噛みつき系のバイトをする魚は、吸い込みが弱いのでフッキング率が下がりやすい。

ですからフックも段差仕様のアシストフックにすることで、少しでも魚の口の近くにフックポイントが来やすいようにしているのだ。

この場合はあまり激しくジグを操作するとフックがリーダーを拾いやすくなってしまうし、

必要以上にアシストフックを長くしてしまうと、リアフックのセッティングによっては前後のフック同士が絡むトラブルが発生することがあるから要注意。

どんなに長くても、アシストフックのフックポイントがメタルジグの体の半分くらいまでにしておくと良い。

それより長くしても効果は殆どないように感じるし、肉食魚は基本的に小魚の腹の部分をめがけてバイトしてきますからね!

アシストフックの長さのまとめ!

今回はショアジギングの際におけるメタルジグのアシストフックの長さ。その考え方の基本を紹介してきました。

基本の長さはジグの全長の1/3!

ショートタイプのジグでも、ロングジグでもこの1/3の長さを1つの基準に考えてみてください。

  • それよりも短めのアシストフックは絡みにくく、青物等を速いテンポで探る時におすすめ。
  • 長いアシストフックは、タチウオなどのフッキング率が下がりやすいターゲットを狙う時におすすめ。ただし激しく動かすとリーダーを拾ったりしやすい。

狙うターゲットや、メタルジグにアクションをどのようにつけるのか?

また、魚の活性や捕食しているベイトフィッシュの大小によってもどの部分をめがけてバイトしてくるかは変わってくるからね。

そんな時はメタルジグに付いたバイトの際にできた傷の位置などをチェックしてみて、そのあたりにフックポイントが来るように調節してアシストフックを作ったりすると良いんじゃないかな!

それでは、今回はこの辺で

また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です