今回はヒラメ釣りにおけるヒラメが最もよく釣れる釣りやすい時間や、
朝マズメ、日中、夕マズメ、夜間といった時間帯毎の釣り方・考え方の基本となる部分について!
ヒラメを狙う際、釣果を安定してあげていく要素としては
- 時間的な物
- 潮の通り方
- ベイトフィッシュの回遊
等といったものが関わってきます。この中でも
時間の要素はヒラメの活性を上げる最も重要なもの!
という位置づけになります。今までサーフや港湾部などでヒラメ釣りを散々やってきたわたくしまるなかの経験によれば、
時間>>潮の流れ≧ベイトフィッシュ>>テクニック
こんな感じで、圧倒的に時間的な要素がヒラメ釣りでは釣果に結びつく。正直言って小手先のテクニックやルアーの種類、カラーなんかは時間という要素の前では微々たる差しか出ません。
良く釣り雑誌や動画などでは色々言う有名アングラーの方もいますが、
釣れているのは朝マズメや夕マズメといった、ヒラメが釣りやすい時間に集中しているのが殆どじゃないですか?
ですのでヒラメの活性の上がる時間をしっかりと把握するのがまず最優先で、その後に各時間帯毎の攻略法などを少し頭の片隅に入れていただければ良い。
今回はヒラメを釣る際の時間帯について、基礎からできるだけ詳しく紹介していきます。まずはここから、ヒラメが狙ってキャッチできるようにレベルアップしていきましょう(*^^*)
ヒラメが釣れる時間の基本・要点
まずは、ヒラメがどんな時間になると活性が上がりやすく、積極的にルアーや餌を追うのか?
要点をサクサクっとまとめていきたいと思います。
- ヒラメが釣りやすい時間帯は朝夕のマズメ
- その中でも最も活性が上がりやすいのは朝マズメ
- 朝夕は広範囲をテンポよく、ヒラメにルアーを見つけてもらう様に
- 日中の活性の低い時間帯は、ヒラメの目の前にルアーを落として口を使わせる
- 夜間は流れ込みや常夜灯等、ヒラメの居つきやすい場所を狙う
こんなところがヒラメを釣る際に知っておくと役立つ、時間毎の考え方の基本になってくるかな!
朝夕のマズメ時間は鉄板になりますが、その中でも細かく見ていくとちょっとした傾向が見えてきたり、ポイント毎に少しずつヒラメの行動パターンに癖が見つかることも多い。
今回紹介するのは、あくまでも一般的な色んなフィールドで共通するような時間毎の考え方、攻め方になります。これを基本に、皆さんの通うフィールド毎のより詳しい行動パターンなんかを知ることができるようになれば、釣果アップは間違いなく付いてくるはずです。
ヒラメを釣る際の時間帯と特徴
要点は先に挙げたとおりになりますが、少し詳しく見ていくことにしましょう。
朝マズメのヒラメ釣り
朝夕のマズメはご存知の方も多い通り、ヒラメ釣りでは最もヒートアップする激アツな時間帯になりますね!
最大のチャンスは朝マズメ!
この朝夕のマズメなんですが、朝と夕方のどちらの方がヒラメの反応が良いのかと言えば
朝マズメの方がヒラメの活性の上がる時合いが到来する確率が高く、より釣果が出やすい傾向があります。
わたくしまるなかの体感的に言えば、夕方の3倍くらいは朝の時間帯方がヒラメはよく釣れますね!
ですからヒラメ釣りに挑戦したいという方はまずは朝マズメを中心に、釣行することを心掛けてみると良いでしょう(*^^*)
ヒラメ釣りにおける朝マズメとは
そして、この朝マズメという時間帯なんですが
ヘッドライトの灯りが無くても釣りに支障が無く、ルアーの着水点等も把握できるくらいの明るさ。
ある程度明るさが出てきてからが、ヒラメの朝マズメの釣りやすい時間帯がやってくる傾向が有ります。
タチウオなんかがよく釣れる、朝マズメのまだ暗さが残るような時間よりもテンポ遅いタイミング。ある程度明るさが増してきてからが、ヒラメが1日の中で最も活性が上がりやすい。
もちろん日によって時合いが早い時間が有ったりとイレギュラーもある。しかし、これを覚えておけば最も釣りに集中するべきタイミングが有る程度絞れてきます(*^^*)
そして日がだんだん上ってきて気温が上がり、眩しさも増してくると朝の釣りやすい時間は終了を迎えます。
このくらいまで日が昇ってくると、ヒラメの活性はいったん落ち着くことが多い。そのまま昼間のちょっと低活性な拾い釣りのパターンになっていく。
夕マズメのヒラメ釣り
夕方は朝マズメに続き、ヒラメを釣る際はチャンスになることが多い時間ですね!
意外と難しい夕方のヒラメ
この夕マズメですが、雑誌やインターネットの情報ではヒラメがよく釣れる時間として紹介されることも多いですが、
- 朝マズメよりも時合いが到来する確率が低い
- 活性の上がる時間が短期間になりやすい
- 意外と暗くなってからがチャンスタイム
こんな傾向がみられています。港の中でも、サーフでも結構このような感じで釣れてくることが多いので
意外と狙いにくいのが夕マズメ。という印象かな。
ヒラメ釣りにおける夕マズメとは
夕方の時間帯は、まず注目したいのが時合いがやってこないパターンも多いといこと。今まで何度ヒラメを釣りに出かけたのかわかりませんが、
夕方はヒラメの活性が全く上がらず、全く反応が無いというパターンになる確率が結構高いんですね(-_-;)
朝マズメ場合、ベイトフィッシュの姿や潮の通り方が悪くても1度くらいはヒラメの活性の上がるタイミングに当たり、何かしらの反応が返ってくることが多い。そのあたりが朝夕ではちょっと違いが有ります。
そして、2つ目がアタリの出る時間の長さ。
朝マズメの場合、1チャンスをミスったとしてもまだ後に反応が続いてくることも結構多い。しかし、夕マズメの場合はアタリの出る時間がかなり短い時間に集中しやすく、ワンチャンスをものにできないと
はい、撃沈・・・。
となることが多いように感じている。
そして、夕方は真っ暗になるかどうかといったようなかなり光量が落ちてからの時間にヒラメの反応がパタパタッと出ることもある。
朝マズメのよく釣れる時間よりも暗くなったからと言って諦めてしまうと、実はその後に時合いが来ていたというパターンも結構多いです。
昼・日中のヒラメ釣り
そして最も長い、日が昇った状況下でのヒラメ釣り。この昼の時間帯でもヒラメの活性は上がることは良く有るので全く釣れないというわけではない。
しかし、ある程度釣りを続けて時合いが来るのを待ったりする持久戦になることも多いかな。
ですので日中にヒラメの釣果を出そうと思えば、ある程度ヒラメの活性の上がる要素が加わってくることも大切。
- 底潮が通っている事
- ベイトフィッシュが回遊している事
- 2枚潮などが無く、ルアーをコントロールしやすい状況下である事
こんなところがうまく絡んでくると、日中でもヒラメの活性が上がって釣果に繋がる確率は上昇します。
そうでなければ、ルアーや餌を投げ続けてヒラメが食いつくのを待つようなスタイルに陥るパターンが多い(-_-;)
★小手先のテクニックで低活性のヒラメを引き出す方法については、後程少し紹介していきます。
夜のヒラメ釣り
そして意外と問い合わせなんかも多く頂く、夜釣りでヒラメを狙うパターン。
夜にヒラメ釣りは成立するのか?
疑問に思っている方も多いと思いますが、答えから言ってしまえば
ヒラメは夜でも狙って釣ることは可能です。
しかし、釣れる場所やパターンが朝夕のマズメや日中とは少し違ってくることも多いかな。まとめてみると、
- 夜間は回遊待ちよりも居つきのヒラメを狙うイメージ
- 開けたサーフより、流れ込みや常夜灯周辺などの方が高実績
- 暗闇に漂う、スローな動きのベイトフィッシュを演出
こんなところを意識して狙ってみると、夜の暗い時間帯でもヒラメは比較的狙いやすい。
朝夕の時間帯などに釣りをするのであれば
基本的には餌を求め、積極的に活動しているヒラメを狙うことになる。
しかし、夜の時間帯は「ベイトフィッシュが溜まりやすい場所で、餌が来るのを待ったりしている状態のヒラメ」を狙うと釣果が出やすい。
ですので夜にヒラメを狙うのであれば
サーフよりも港湾部にの常夜灯や流れ込む河川の周辺などを丁寧に探ると、意外と狙ってヒラメをキャッチすることができる。
流れ込みの周辺や常夜灯の周辺は夜間にベイトフィッシュが溜まりやすく、ヒラメもそれを知っているんでしょう。
しかし、釣れ方は明るい時間帯とは違うことも多い。アタリの出方やヒットするルアーのアクションなんかも若干違いが出てくるのがいい例ですね。あとでそのあたりも少し詳しく紹介していきます。
時間帯毎のヒラメ攻略のコツ
朝夕のマズメ、日中、そして夜。
それぞれの時間におけるヒラメの狙い方についてのイメージは何となく出来てきたでしょうか?
ここからはそれぞれの時間帯のおいて、ヒラメの釣果を伸ばすために工夫したり意識したいちょっとしたテクニックを紹介していきます。
朝マズメ・夕マズメのヒラメ攻略のコツ
まずはゴールデンタイムとされるマズメにおいて、ヒラメをキャッチするために意識したいことについて。
まず重視したいのが、
朝夕の時間はヒラメの活性は高く、ベイトフィッシュを積極的に追うタイミングである。
と言うこと!
これを第一に考えながら釣りをすることで、活性の高いコンディションにあるヒラメを効率よくキャッチできるようにしたい。
重要となる点をまとめてみると、こんな感じ
- ベイトフィッシュが浮きやすい→レンジを上げ、ボトムから離して誘う
- 活性の高い個体程浅い場所に上がってくる→波打ち際までしっかり引く
- 食わせよりもまずヒラメにルアーを発見させること→ネチネチ誘うのは逆効果になることも
こんなところだ。言い換えてみると、朝夕のマズメの時間においては
食わせの釣り、遅い釣りで丁寧に探りすぎない方が良いということ!
それではどんな風にルアーを動かしていけば良いのか?少し詳しく見ていこう。
基本的にヒラメ釣りではどのルアーでも魚は釣れる。ワームでも良いし、バイブレーションでも良いし、ミノーでもいい。私の場合は夜間を除いて1年中メタルジグしか殆ど使わないけど、それでもヒラメは問題なく釣れるし釣り負けると言う印象も全くない。
大切なのは、どのようにルアーを操作しヒラメに口を使わせるか考える。
ということ。
重要なのはルアーの種類ではなく、正しい使い方を覚えてその性能を引き出してあげればいいということですね(*^^*)
今お店で売られているルアーはどれもヒラメを釣るには十分な性能とポテンシャルは兼ね揃えていますから。
ボトムに頼りすぎない
ヒラメ釣りの攻略の基本は、ボトム。遠浅で水深が1~2mくらいしかないような場所でヒラメを狙う場合、一旦着底を取ってからただ巻きなんかでスピーディーにヒラメを誘う場合も多い。
しかし、ある程度水深が有るような場所や低活性時の場合
- 一旦ルアーをボトムに付ける
- ハンドル数回分ルアーを泳がせる
- 再びボトムまで落とす
この繰り返しでヒラメを狙うことが多いと思う。
この時、朝夕のマズメの時間では「2」の誘いの時間を少し長く取るように意識すると良い。あまり頻繁にボトムを取りなおしてしまうと、釣れてくるヒラメのサイズが小さくなったり、かえって効率が悪くなってしまって釣れる魚の数が減る傾向がみられることが有ります。
特にベイトフィッシュの回遊が多くみられている時は要チェック。
水面にイワシなどが跳ねている様子が確認できる時や、波打ち際に打ち上げられているベイトフィッシュが見られるような時。
このような時はヒラメの目線が上方向へと向いていることが多く、あまりボトムギリギリを動くルアーに反応して来ないこともある。
具体的には、
- ボトムを切って誘う距離を普段の1.5倍~2倍くらいの長い距離の誘いを時々入れる
- ボトムからより離れた位置までルアーを上げてリトリーブする
こんなところを少し意識して釣りをするだけでも、違った反応が見られるはず。私の場合、普段ヒラメを誘う時はハンドル2~5回ほどの誘いが多いですが、
朝夕マズメの場合はハンドル10回転以上の長めの誘いを時々入れ、上を向いているヒラメに口を使わせるように意識して釣りをしています。
実際にこの長い誘いで食ってくるヒラメは60、70cmを越えてくるような大型のものも多く、良い思いを過去には何度もしています(*^^*)
波打ち際までしっかり引き切る
朝夕マズメの時間は、ヒラメのお食事タイム。イワシやアジ等、泳ぎまわる餌を効率よく捕食することを考えると、
水深の浅い場所の方が獲物に逃げられるスペースを与え難く、効率よく餌を捕食することができます。
ヒラメの活性が高い時間帯は、波打ち際ほんの数mの場所にも大型のヒラメも潜んでいる。
この美味しいゾーンにルアーが差し掛かった際、ササっとルアーを回収してしまっていては非常にもったいない。
水深が浅くてうまく引けないような時は、ロッドを軽くチョンチョンと煽るように操作しながら巻いてくればいい。
そうするとルアーに上昇する方向に力が加わり、思ったよりもスローに浅い場所が引ける。私の場合は40gのジグで波打ち際まで丁寧に釣りをしますが、重量級のルアーでも使い方次第でしっかり浅い場所まで誘うことができますのでご安心を!
日中のヒラメ攻略のコツ
日中で潮も動かない、ベイトフィッシュの姿も見えない。周りのアングラーも釣れないない・・・・。
こういったタフな状況下では、正直言って1人だけヒラメを連発するのは結構難しい。しかし、1本を引き出すことができる場面は多くある。
私がタフな状況下で意識しているのはこんなところ。
- より水深が深い場所を狙う→餌を追わないヒラメは、1段水深の深い場所に落ちる為
- ルアーをより小刻みに着底させる→アタリが着底時、巻き出し直後に多発する為
- レンジもボトムギリギリまで下げる→ボトムから離れたものは追わない為
- 立ち上がりの良いルアーを使う→ボトム着底後の1アクションがカギ
朝夕の時間帯をはじめとした、高活性状態のヒラメを狙う時とは対照的になると言えばわかりやすい。活性の低い事の多い日中のヒラメを狙うのであれば、
ボトム周辺をどれだけ丁寧に、かつボトムから少し離して誘えるのか?
これが重要になることが多いかな。もちろん、ベイトの回遊などが有れば朝夕のようなテンポの良い釣りが効果的になることもあるけど。
キモはボトムをいかに攻略するのか?
活性の落ちた昼の時間帯のヒラメですが、水深が若干深い場所に落ちる傾向がある。ヒットする距離が遠くなったり、メタルジグなどが活躍することも多いですよね!
そしてヒラメはボトムに張り付いてジッとしたような状態になるので、ルアーがボトムから離れすぎてしまうと目で見ていても追ってくることが少なくなる。そうなった場合、
無理やり口を使わせるにはヒラメの目の前にルアーを落とし込んであげること。
これが必要になってきます。ですから朝夕の様に長い距離を誘うより、細かく細かくボトムを取りなおす動作が効くことも多い。
だからといってひたすらボトムをズル引いてしまった場合、食わせのきっかけが出来なくて逆効果になることもある。あくまでもボトムスレスレの、ボトムを切った状態から上を意識して釣っていこう!
アタリ方もかなり微妙なものになることが多く、大体着底寸前や1アクション目でアタリが出る。
モゾっというようなちょっとした違和感や、ボトム着底後の巻き初めに重みが気づかないうちに乗っているというようなものも多くなります。これらは、基本的にヒラメがその場で居食いしている時に多発するタイプのアタリになる。
夜のヒラメ攻略のコツ
最後に、夜の時間帯にヒラメを攻略する際のコツについてですね。
私が夜間にヒラメを狙う際、意識しているのは大体こんなところ。
- スローなアクションで誘う→夜間のベイトフィッシュは動きが遅い
- ヒラメが居つく場所はどこか考える→流れ込みや常夜灯、駆け上がりなどの変化のある場所
- 釣れる場所と釣れない場所が分かれやすい→日中のポイントにこだわりすぎない
明るい時間帯に良くヒラメが釣れるからと言って、夜にその場所でヒラメがよく釣れるかというとそうでもないのが夜釣りの難しい所。
私の場合、明るい時間帯はサーフの方がどちらかと言えばヒラメは釣れやすいですが、夜間は港湾部の方に実績が高い。
夜はスローな釣りを意識
夜間はベイトフィッシュであるイワシの回遊速度も落ち着き、ボーっとして漂う様に泳いでいること等も多くなります。それに合わせてヒラメもスローな動きに反応することが多く、日中よりも無駄な動きを与えない方がアタリが出やすいかな。
夜の時間帯はワームを使うことが多くなりますが、メタルジグなどでも狙うことはできる。ただし使い方はただ巻きやテンションフォールなど、どちらかと言えばシーバスを狙うようなイメージ。
これをボトムギリギリ~ボトムから1mくらいまでのレンジでやってみるとモゾモゾッとしたアタリが出ることが多いかな。
ポイントセレクトに注意
夜のヒラメ釣りですが、どういうわけか釣れる場所と釣れない場所の差がはっきり分かれてくる傾向がみられる。開けた広大なサーフは夜間になるとヒラメの魚影が薄くなることも多く、
狙い目は流れ込みや常夜灯、わかりやすい駆け上がりなどがあるポイント。
ですのでサーフよりも港湾部の方が夜はヒラメが釣りやすいということもありますね。港湾の方が分かりやすい変化もあり、ヒラメが落ち着いて居つくことのできる環境が整っているからなのかもしれない。
ヒラメ釣りと言えばサーフという印象が強いですが、釣りをする時間によっては港の中なども視野に入れて考えてみると、釣りのパターンが広がりますね!
ヒラメ釣りの時間まとめ・おすすめ関連記事
ヒラメ釣りを楽しむ際の時間帯の考え方と攻略法の基本については大体これくらい押さえておけば大丈夫だと思う!
数ある釣りの中でも、ヒラメは釣れる時間とそうでない時がかなりはっきりしている魚になる。ですので特にヒラメ釣りに挑戦したい方や、思ったように釣果が伸びないという方は
まずは釣りやすい朝マズメの時間を中心に、ヒラメ釣りにチャレンジしてみてください。
朝の釣れる時間と場所などが噛みあえばヒラメは誰にでも釣れる。釣れる時はルアーを沖にキャストして着底する前に食ってくるくらいだからね(笑)
釣果アップを目指したり+αの魚を引き出そうと思ったら、今回紹介した時間帯毎の攻略法なんかを基に工夫してみると良いですね(*^^*)
▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】
[…] のタイミングを指します(R) […]