昨日の夜~今日の未明にかけて、強い台風が通過しました。
かなりの雨量になったようで、寝ていた私まるなかは雨の音で起きてしまいました((+_+))
海も大荒れですし、河川も濁りがかなり入っていることが予想されましたが、せっかくの休日なので何か釣りものはないかと頭の中の引き出しをあれこれ探りました・・・。
少し厳しいかもしれませんが、場所をしっかりと選べばハゼが狙えるかもしれないと考え、釣具屋さんで餌を調達して出発しました。
正直、かなりの大雨になってしまったので普段狙っている場所は泥濁りが予想できました。そうなってくると、ポイントの選び方などが非常に重要になってきます。
今回は大雨の後でどのようにハゼを狙って行くのか?また、注意するのはどんなところなのか?
といったところに重点を置いて今日の釣行記を交えながら解説していきますね!
マイナスの要素を排除して、大雨の後の濁りと水温低下を克服しよう!
メジャーポイントの状況を知り、大まかな作戦を立てる
餌を調達し、向かったのはちびまる子ちゃんによく登場する静岡市内を流れる巴川です。
ハゼ釣りにおいては、比較的地元で広く知られているメジャースポットです。
下流域に到着し、まずは状況を確認してみます。巴川は近年放水路が整備されたり、護岸整備などによって比較的濁りが取れるのが速く、場合によっては釣りになるかもしれないとの期待もありました。
しかし、川をのぞいてみると・・・
ある程度の予想はしていたものの、これほどまでに濁っていると少しハゼには厳しいかな?
透明度は10cmあるかどうかといったところですね(笑)
ハゼは実の所、意外と濁っていても釣れます!
しかし、泥遊びをした時のような泥濁りになってしまうとアタリがパタリと止まる傾向があるように思います。笹濁りであったり、今回のような強い濁りでなければ割と関係なく食ってくることが多いので、すぐにあきらめる必要はないですよ!
しかし、これほどまで濁っていると厳しい予感。まずはメジャーポイントの様子を確認したところ、このような状況でしたのでまずは濁りというマイナス要素を排除することを考えます。
濁りの影響を抑えるには、流域が狭く全長の短い河川!
何と言っても目立つマイナスの要素が今回は濁りです。そうなると、濁りが入りにくい場所や濁りの回復するのが速い場所を探す必要があります。
基本的に、広い流域を持ち、河川の全長が長い場所ほど濁りがきつくなり、また回復に時間が掛かります。そうなると狙い目になるのが、中~大規模河川に流れ込む支流などですね!
支流の場合、たとえ濁りが入っても回復に掛かる時間が短いことが多く、今回のような台風や低気圧が通過して時間が経たない状況でも釣りになる可能性が高いです。
そこで、早速小規模の支流に狙いを定め、移動をします。ハゼは川幅が数メートルもないような河川であっても海まで通じていれば割と広く生息している魚です。ですので、普段気に掛けないようなドブ川のような場所にも生息していることが多いので要チェックです!
そういったポイントは釣り人が少なく、予想以上に大型のハゼが多く釣れることもありますよ!
巴川に流れ込む支流に到着し、状況をチェックしてみます。
予想通り、既に大雨による増水から回復しており、川底の様子も確認できます。変更サングラスを使い、しばらく周囲の様子を確認すると、70cm程のシーバスがまったりと浮かんでいます(笑)
他、クロダイの姿も確認しましたがスイッチはオフのような感じ。
とりあえず魚の気配は十分にあるので釣りの準備を済ませ、仕掛けを投入します。今回はのべ竿とリール竿の両方を用意したのですが、状況が不明なのでリール竿を使用し、ちょい投げ仕掛けで広範囲を探ってみます。
仕掛けは全長50cmの2本針仕掛けを使います。幹糸はフロロカーボンの1.2号で作成し、枝針はポリエステル0.6号を3~5cm程の長さで作りました。針は袖針の4号を使用。
オモリは2号を選択しテンビンは8cm、餌は赤イソメを使います。
水の色も予想以上に良い状態なのですぐに反応が出ることを期待したのですが、全くアタリが有りません。おかしい・・・。
いくら丁寧に探ろうと、深い場所~浅い岸壁沿いまで魚の反応を探したのですが、一度も餌がかじられません。
どうやら濁り以外の要素も魚の活性を下げているのではないかと判断。
濁り以外に活性を下げる原因は何なのか?
水の色が良い場所に移動したにもかかわらず、全く反応がありませんでした。そうなってくると、また作戦を立て直さなければなりません。
考えられる要素として浮かんだのが、まず水温低下です。
昨日は台風が接近してきており、雨が降り続いていました。何となく肌寒いような雨が降り続けていたんですね。そうなると、水の中の温度が少し冷たくなったのかもしれません。
水温が1度変化することは水中で生活し、変温動物である魚にとっては大きな変化なんですね。そうなると、水温の変化しにくい安定した場所へ移動する必要があるのかもしれませんね。
次に考えたのが、塩分濃度の変化です。
ハゼは基本的に汽水域に生息していますが、今までの経験上では静岡のフィールドの場合、塩分濃度が下がりすぎると活性が急に下がるような印象があります。
昨晩はかなりの大雨が降ったので、一見水の色が良く水質は良くなっているように見えたのですが、実は塩分濃度が下がっており魚の活性が一時的に落ちているのではないかと考えました。
これらの要素も新たに考え、再びすぐに移動することにしました!
水質の安定する魚の避難所、港奥に移動!
濁り、水温、塩分濃度といった要素を考慮し、移動したのは汽水域を少し外れた港奥です。
河川よりも海の方が水深もあり、そもそも水量が圧倒的に違います。そうなると、気温の低下や雨などの影響も河川よりは少なくなります。また、大雨によって流されてきた個体が一時的に溜まる可能性もあります。
そこで、今回は清水港折戸周辺に目星をつけてみました。
水の色も良く、少し期待ができるかもしれません。多少は濁りが入っていますが、問題のないレベルです。付近を見渡すと、のべ竿でハゼを狙っている釣り人の方を発見。声を掛けて状況を聞いてみると、
まるっきり釣れない(笑)
とのことです。こりゃあ予想が外れたかなぁと思ったのですが、今回の状況では一番可能性があると判断したので、少し釣りをしてみます。
足元をよく見てみると、ハゼの姿を発見しました!
そーっと仕掛けを落とし、ハゼの前を横切らせると、反応は示して目の前まで寄ってくるのですが食わない。
どうやら釣れない原因は魚がいないのではなく、食わないだけのようです。
こういった場面ではじっくりとハゼに餌を見せ、少しそのまま放置して我慢します。その後、数センチ~10cm程仕掛けを魚から逃がすように跳ねさせるとリアクションで食うことが多いです。
そのパターンを試してみると、予想通りブルブルっとハゼのアタリ!
かなり渋いようですが、狙い方を少し工夫して1匹目です。ハゼは釣れるときは簡単に釣れるんですが、食わなくなるととことん食わない。こういった状況では、誘い方やアワセ方、餌の付け方で圧倒的な差が出ます。
どうやら今回は、じらしてからのリアクションパターンが有効なようで、
仕掛けを小さく跳ねさせる→数秒~10秒ほど放置→跳ねさせる
このパターンでアタリが出ます。一般的なズル引きだったり、底をトントンと小突くように誘っても全くアタリが出ないのが不思議です。これだからハゼ釣りは奥が深くて面白いですね(*^^*)
アタリも一瞬ブルっと当たるだけのことが多く、ブルっとくる前触れの石に当たるような感触、ハゼが口にイソメを噛んだ瞬間に合わせないと針に掛かりません・・・。
餌の状態に気を付ける
基本的に、キス釣りをはじめとした投げ釣りでは、イソメなどの虫エサは新しくて活きの良いものの方が良いとされています。
しかし、ハゼ釣りの場合はそのパターンが通用しないことも多いです。
特に、積極的に誘いを掛けていく胴付き仕掛けやちょい投げ釣りでは、ハゼに噛まれてボロボロになり、柔らかくなったイソメの方がハゼの吸い込みが良く、釣果が良くなることも多いので要チェックです!
今回も食いが渋い状況だったのですが、ボロボロになってある程度クタクタに柔らかくなったイソメの方がよく釣れました。ですので魚が釣れた時などは針を丁寧に外し、餌をできるだけ繰り返し使えるようにするのが釣果UPのコツでもあります!
そうなってくると、餌の頭の部分は硬く魚に嫌われることも多いので面倒ですが頭の部分はカットして使います。
ハゼはある程度固まって群れになっている
何匹かハゼが釣れた場合、その周辺にはまだ他のハゼが生息していることが多いです。ハゼはある程度の個体で群れていることが多く、状況によって群れの潜む水深や底質などが変化します。今回は岸近くの浅いシャローエリアから一段落ちた水深の少し深い場所でアタリが頻発しました。
ですのでのべ竿の方にはアタリが出なかったのかもしれません。
また、ハゼの群れは意外と早いスピードで移動します。
特に、仕掛けを投入して何匹か釣り上げられたりしてプレッシャーが掛かると移動も早くなるような気がします。
ですので、釣れなくなった時は先ほどまで魚が釣れていた時と同じような水深などの条件の場所を、少しづつ場所をズラしながら探っていって魚を見つけて行くのが良いですね!
同じ場所で粘り続ける必要はありませんからね。
潮止まりの時間に良型ハゼが登場!
食い自体はかなり渋いですが、それでもポツポツとちょうど釣れすぎず、釣れなさすぎずのペースでハゼを追加していきました。その後、満潮の潮止まりが近づいてきたところで良いアタリ!
ブルブルと左右に元気よく引き込むので、セイゴかと思いましたが釣れたのはナイスサイズのハゼ
20cmはありませんが、18cmくらいかな?
冬を越した良いサイズのハゼですね!このサイズが何匹か釣れれば最高なんですが、そううまくはいかないものです(-_-;)
その後も15cm前後のまずまずなサイズのハゼが釣れるようになり、満潮の潮止まりで良型の時合いに入ったようです。
ハゼって小さいからかわいいですが、これで大きかったら相当カッコいいんだろうな。かなりダッシュ力もあって強く引きそうですね。
その後、ブルブルっと少し違うアタリが出始め、釣れてくるのは
マイクロサイズのかわいいコトヒキ。大きくなると40cm程になりますが、ルアーにも良く反応するので面白い魚ですね!
そんなこんなで平均は11~12cm前後と少し小振りにはなりましたが、清水港で釣れるハゼは比較的小型が多いのでこんなものではないでしょうか?
何匹か15cm前後が混じり、18cm程の良型も釣れたので、台風一過釣りとしては十分に楽しむことができたと思います。
もう少し海が落ち着けば、みなさんお待ちかねのサーフのヒラメ釣りにも行ってきますのでしばらく海が落ち着くまでお待ちくださいね。