
さてさて、今回は南伊豆の釣り場の1つである妻良港周辺のポイントを紹介。
水質も良くてロケーションは非常に良く、釣り以外にも磯遊びなんかも楽しめるのが妻良港だ。
アオリイカエギングや回遊魚狙いの釣りが楽しめる釣り場なので、釣行する際の参考になったら嬉しく思う。
※伊豆方面の堤防やテトラ帯はポイントによって夜釣りが禁止されていたり、細かい規則が存在します。ルールが変わることもよくあるので、表示に従って釣りをするように。
目次
妻良港(妻良漁港)周辺で釣れるおすすめターゲット
まずは妻良港周辺で狙うことが出来るおすすめな釣り物を簡単に紹介しておこう。
アオリイカ(エギング・泳がせ釣りなど)

妻良港は黒潮の影響を受けやすく、アオリイカ狙いで人気の釣り場だ。
春・秋シーズン共に狙うことが出来るが、小規模な釣り場の割に意外とエギングを楽しむ方が多い。
クロダイ・メジナ(フカセ釣りなど)

妻良周辺の海底は岩礁帯と砂泥底。かなり大きいクロダイやメジナを目視できることも多く、魚影はそれなりに濃い。
ただし水質がクリアなので警戒心が高く、大型を狙って釣るのは難易度は高めだろう。
岸壁沿いに2kgクラスの良型を目撃することも良くあるね!
ワカナゴ・カンパチなどの青物(ショアジギング・遠投カゴ釣りなど)

妻良港は沖堤防があり、波は比較的穏やかだ。
朝夕のマズメを中心に青物が回遊してくることもあり、ショアジギングやカゴ釣りで青物を狙うこともできる。
基本的にはカンパチ(ショゴ)やソウダガツオ、ワカナゴ~イナダクラスが主体か。季節的には夏~秋が狙い目。
キス(投げ釣り)

沖合いは砂泥底に所々根が点在している妻良港。航路周辺が多少深く掘れている地形をしていて、投げ釣りでキスや小型のハタなどが狙える。
酷く根掛かることは少ないが、細かい根が点在しているので仕掛けを取られないように要注意。春~秋までキス釣りは楽しめるが、最盛期は初夏だ。
アジ・イワシ・サバなど(サビキ釣り)

妻良港はそこまで水深が深い釣り場ではないが、朝夕を中心に小型の回遊魚も回ってくる。
サビキ釣りでアジやイワシ、サバ、ウリボウ(イサキの幼魚)などが狙える。春~秋の水温が高めの時期がおすすめ。
他にも、堤防際や根周りを攻めるとカサゴや小型のハタ、メバルなどの根魚を狙ったりすることもできる。
妻良港の釣り場・ポイントを解説

ここからは実際の釣り場の様子を紹介しつつ、釣り場の水深や地形などの特徴を見ていこう。
妻良港の一部は釣り禁止になっている場所がある。ルールを守り・ゴミなどを捨てないように!
新堤防

妻良港の西側に位置している新堤防。非常に綺麗に整備されている堤防で、根魚~アオリイカ・青物まで色んな釣りが楽しめる。

新堤防の先端付近はフェンスが設置されており、立ち入り禁止の表示がある。堤防の先端は釣れそうな気がするかもしれないが、ルールは守って釣りをする事。
また、新堤防の内側に向かっての釣りも禁止になっているので要注意(表示があるので行けば分かるはず)。

堤防付け根付近は磯場が広がっており、ブラクリ仕掛けなどを使って根魚を狙うのも良いね。非常に景色が良く、仕掛けを投げているだけでも気分が良い釣り場だ。
水深や地形など

新堤防の沖は砂泥底メインで所々に根が入っているような感じだ。
底を取る釣りをしても根掛かりが酷くて釣りにならないという感じはしないが、所々で軽く根掛かりする時がある。
水深は沖に70m程投げた地点で大体8~10m前後か。
水深としては深すぎず浅すぎずといった釣りやすい水深なので、投げ釣りにエギング・ショアジギング・フカセ釣りなど色んな釣り方が楽しめる釣り場だ。

足元付近には堤防の基礎となるブロックや沈み石が入っており、手前まで仕掛けを引きすぎると根掛かりやすいので要注意。
秋になるとカワハギやアオリイカの新子が見えたりすることも。
②の付近(新堤防南東側)

新堤防南東方面だが、この辺りもアオリイカやクロダイ・根魚などが狙える。

南東側はテトラ帯になっており、沈みテトラの周辺にはクロダイやメジナ・新子のアオリイカなどが見える。
水深や地形
手前側は多少ガレており、根掛かりやすいので気を付ける。沖合は基本砂底になっている。
沖合いも比較的水深は浅く、深い場所で大体4.5~5m位かな。
秋の新子のアオリイカなどは遊泳力が低く、意外とこういう何でもない浅場に群れていたりする。
③南側堤防・スロープ周辺

次は妻良港のスロープ周辺を見ていこう。
スロープ周辺は水深が非常に浅くなっているが、夏~秋にかけてはメッキの姿が確認できる時がある。

堤防が伸びているが、この堤防の周辺も水深は浅め。

先端付近はフェンスが張られていて立ち入り禁止になっており、外側のテトラ帯にも同様の表示がある。
水深や地形
港内はかなり水深が浅くなっており、堤防の先端近くの足元で大体3m前後。ロープが多く張られているので、投げ釣りなどをして仕掛けを引っかけないようにしたい。
岸壁沿いや足元付近の捨て石には根魚が着いている。
④港奥部

妻良港の一番奥まった場所はスロープのようになっている。
水深は非常に浅いが、ベイトフィッシュの回遊次第ではセイゴやメッキが狙える。
⑤東側堤防(釣り禁止)

東側の堤防は入り口付近に立ち入り禁止の標識が設置されている。以前はアオリイカやフカセ釣りで人気の場所だったが、ルールは守って釣りをする事。
妻良港自体はかなり小さな港だが、ポテンシャルはかなりある釣り場。ルアーの方は粘って釣りをするよりもランガンを意識し、釣れない時は早めに他のポイントへ移動した方が良いかな。
釣り場へのアクセス・駐車スペースなど

住所:静岡県賀茂郡南伊豆町妻良(クリックすると付近の地図が開きます)
妻良港は国道136号線沿いにあるが、一旦下田に出て西に向かってアクセスする方法がおすすめだ。
綺麗なトイレや駐車場も完備されていて、磯遊びやファミリーフィッシングも楽しめる(夏季は駐車場有料)。

トイレは新堤防の付け根付近に設置されていて、磯遊びをした後に使えるシャワーもある(汚れた釣り具の洗浄には使わない事)。

駐車スペースは手前側に小~中規模なものがあるが、奥の広い駐車場(広場)にも停められるようになっている。
磯遊び

新堤防の付け根付近から磯場に降りて行けるようになっていて、ちょっとした磯遊びが出来る。
小型の魚やカニなどが見えるので、釣りに飽きたら磯遊びも良いね!
周辺の釣り場
妻良港周辺のおすすめ釣り場を紹介!
妻良 子浦港

妻良港の隣にある子浦港。小規模な港だが、アオリイカ釣りやショアジギング、カゴ釣りなどが楽しめる。
他にも投げ釣りでキスを狙ったり、ライトゲームでメッキを釣ったりと時期によって違う釣り物で遊べる釣り場だ。
▼妻良子浦港の釣り場紹介へ
コメントを残す