
さてさて、今回は西伊豆の雲見周辺の釣り場を紹介。
雲見港はアオリイカ釣りやフカセ釣りで人気のある釣り場だが、他にも小型のルアーを使ったライトゲームなんかも楽しめるポイント。
湾奥は綺麗な砂地+根が点在する釣り場になっていて投げ釣りなんかも楽しめる。湾の入り口は地磯になっていて、メジナやクロダイに加え、イシダイなども狙うことが出来る。
それじゃあ早速雲見港の釣り場を詳しく見て行くことにしよう。
※伊豆方面の堤防やテトラ帯は夜釣り禁止など、ルールが設定されていることがあります。規則は細かく変わることも多いので、釣行の際は表示に従って釣りをしましょう。
目次
雲見港周辺で狙えるおすすめターゲット
まずは雲見港周辺で狙うことが出来るおすすめな釣種を簡単に紹介。
アオリイカ(エギング・泳がせ釣り)

雲見はアオリイカ狙いで有名なポイント。
沖に伸びた堤防が一級ポイントだが、意外と港奥の浅い場所までイカの回遊はある。特に秋シーズンの小型のイカは、かなり浅い場所に差してきていることも。
雲見港では春・秋シーズン共に狙うことが出来る。
クロダイ・メジナ(フカセ釣り)

雲見港に限らず、この地域一帯はクロダイ・メジナ釣りで非常に人気がある。
雲見港内、丘トンビのどちらでも大型のクロダイ・メジナを目視できることも多い。
イシダイ
ポイントは主に丘トンビ周辺になるが、イシダイ・イシガキダイといった石物も狙うことが出来る。
ただし潮位や波の高さによっては、ポイントへのアクセスが危険な場合もあるので気を付ける事。
キス・カワハギ(投げ釣り)

雲見港内は砂地+沈み根が入っている底質になっており、春~秋は投げ釣りでキスなどが狙える。秋はキスに加えてカワハギも回ってくることがあるので、根周りを目視して砂地との境目を丁寧に探ると面白い。
初夏を中心にかなり浅い場所までキスが接岸してくるので、そういう時は本格的な投げ釣りではなくちょい投げ釣りで釣るのも手返しが良い。
良い時期に当たると岸壁沿いを泳ぐカワハギが見えたりするので、そういう時は胴付き仕掛けを落とし込んで狙ってみる。
メッキ・セイゴなど(ライトゲーム)

雲見港の湾奥はサーフになっていて、水深は浅いもののメッキアジやセイゴを狙うことが出来る。
秋が最も狙い易いが、小型のイワシなどが入ってくるとミノーなどを使ったライトゲームが楽しめる。河口周辺や沈み根周りなど、変化のある場所をランガンで狙ってみよう。
雲見港の釣り場風景・ポイントの特徴
雲見港の釣り場風景と、ポイントの水深や地形などを順番に見て行こう。

最も人気が有って目立つの釣り場が、沖に伸びている堤防と丘トンビ。
この周辺が最も水深が深くて人気があるが、潮の効き具合・ベイトフィッシュの回遊次第で湾奥まで魚が回遊してくることもある。
特にルアー釣りをする時は浅い場所の方がよく釣れることも多いので、目立つ場所だけにこだわらないように!
丘トンビ

雲見港出入り口の南側に位置する磯場。丘トンビとして知られているポイントだが、まぎれもない一級ポイントになっている。
メジナやクロダイの他、イシダイといった石物・カゴ釣りでマダイなどを狙うことが出来る。

先端部はケーソン+テトラ+磯場という好ポイントになっているが、丘トンビとの隙間が結構広く・崖になっているので歩いて渡ることは無理だろう。
丘トンビは斜面がそれなりに急だが、そこまで険しい足場ではない。装備をしっかりしていけば、難易度としてはそれほど高くはない。

足場が悪い場所で釣りをするのが不安という方は、突堤の付け根にあるケーソン周りで釣りをすると良い。
この場所からもフカセ釣りやアオリイカエギングなどが楽しめる。
水深や特徴
丘トンビ周りは手前側は沈みテトラ+根になっているが、少し沖に仕掛けを投げると水深はガクンと深くなる。
沖合い70m程仕掛けを投げた場所で水深は大体8m前後位か?
沖合いは砂地と根が点在する地形になっており、手前側は根掛かりやすい。
フカセ釣りでクロダイやメジナの他、マダイやイシダイ・ワームを使ったルアー釣りでハタやカサゴ・ソイなどが狙える。
堤防(突堤)

雲見港の細長く伸びた堤防はアオリイカ釣りの方に人気のポイント。
沖合に向かってなだらかに水深が落ちていくが、アオリイカの他に投げ釣り・サビキ釣り・回遊魚を狙ったショアジギングなどもできる。
水深や特徴

堤防周りの足元には沈みテトラ+捨て石が入っていて、根掛かりしやすいので気をつけること。水質が綺麗なので、沈んだテトラを目視することが出来る。
ブラクリやワームを使ったルアー釣りで小型のハタ(アカハタやオオモンハタがメイン)やカサゴが狙える。
沖合いは基本的には砂地だが、所々に根が入っている。根の入っている場所は海底が黒っぽく変化しているので、偏光サングラスを使用して目視すると良い。
根周りはアオリイカをはじめ、良型のキスやカワハギが集まりやすいポイントになっている。
根掛かりに注意しつつ丁寧に釣りをするのが、釣果を伸ばすポイントになってくるね!
水深は沖合い70m程の地点で大体6m~8m位か。浅すぎず深すぎずといった釣り場で、エギングやショアジギングをするにもちょうどいい深さになっている。

雲見周辺のロケーションは非常に良く、のんびり釣りが出来るのが良いね。
サーフ・太田川河口周辺(雲見海水浴場)

雲見の湾奥には太田川という小さな川が流れ込んでいる。
周辺はサーフになっており、夏場は海水浴場になるので釣りはできない。
遊泳期間避ければ、水深は浅いものの意外と魚は潜んでいる。フグが多いのが難点だが、キスやメッキ・セイゴなどが狙える。
水深や特徴
太田川河口のその周辺の砂浜は根が点在している。

黒っぽく見えるのが海底にある沈み根で、そこまで険しいものではないが根掛かりはする。
なのでキスなどを狙う時は根を避け、砂地との境目を引いてくると良い。
河口の払い出し周辺は特にフグが多く、ダツなんかも多いので仕掛けを取られないように気を付けたい。
雲見港奥はメッキの回遊が見られ、朝夕マズメを中心に釣果が望める。また、ヒラセイゴなんかも時々混じる。

秋シーズン初期を中心に、かなり水深が浅い場所にもアオリイカが入ってきていることがある。
釣り場へのアクセス・駐車スペースなど

住所:静岡県賀茂郡松崎町雲見(クリックすると地図が開きます)
雲見は夏季は海水浴場が開くので、駐車スペースはかなり広く設置されている。


駐車場は2ヵ所あり、海水浴シーズンは有料だったはず。すぐ近くにはトイレも設置されているので、ファミリーフィッシングでも安心だ。
海水浴シーズン以外は基本的にひっそりとした静かな釣り場なので、混雑した場所で釣りをするのが嫌な方にも最適。
周辺のおすすめ釣り場
雲見周辺は釣り場が非常に多く、どうせなら一か所で粘るよりも色んな場所を回ってみるのがおすすめだ。
伊浜漁港

雲見港の南側に位置しているのが伊浜漁港。規模としてはかなり小さいが、フカセ釣りやエギング、ロックフィッシュゲームなどが楽しめる釣り場。
▼伊浜港の釣り場紹介へ
コメントを残す