こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はうなぎ釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、うなぎ釣りのポイント・場所選びについてですね。
どのような場所を狙えばうなぎが釣れやすいのか?
私なりの考え方や意識している点について、少し掘り下げて解説をしていきます。
うなぎ釣りはポイント選びのコツさえ分かってしまえば、釣り方などはシンプルですので、決して難しいものではありません。
逆に言えば、ポイント選びが非常に重要で、うなぎ釣りの釣果を大きく左右するとも言えますね!
今回の解説を参考に、うなぎ釣りの釣果アップの役に立ててもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
うなぎ釣りのポイント選びの要点・コツ
まずは、私がうなぎを釣る際のポイント選びの要点やコツについて紹介していきます。
河川の上流・下流
うなぎは非常に生息域が広く、ヤマメなどの渓流魚が釣れるポイントに潜んでいることもあれば、河川の下流・河口域でも釣ることが可能です。
場所によって多少の違いや癖はありますが、私の経験としては
- 河川の上流域:数よりも一発大物狙い向き
- 河川の下流・河口域:比較的数が釣れやすい
このような傾向のポイントが多い印象を持っていますね。
上流へ行くほど、うなぎが釣れた時のサイズが伸びやすい反面、場所やタイミングが少しでもズレると全く釣れないことも普通になってきます。
一方、海に近いエリアの方が釣果を出す難易度は高くないことが多いですが、小型が多くなったり、サイズは選びにくいかな。
うなぎ釣り初心者の方は、まずは上流域ではなく、流れが比較的緩やかな中流~河口周辺を狙うのがおすすめです。
時間帯に合わせたポイント選び
うなぎは夜行性の魚で、
- 日中:狭い寝床の奥でジッとしている
- マズメ~夜間・濁りが強い時:餌を求めて開けた場所に出てくる
基本的にはこのように行動することが多いんですね。
ですので、釣行する時間に合わせたポイント・釣り方選びが超重要になってきます。
基本的には夜釣りで狙うことが多いうなぎですが、釣り場によっては日中でも釣果を出すことは可能です。
- 日中:テトラや岩が転がっている場所の隙間を狙う。穴釣りでダイレクトに餌を寝床に落として狙う
- マズメ~夜間・濁りが強い時:障害物の際~オープンエリアまで広く狙う
基本的にはこんな感じでポイント・釣り方を変えて対応することになりますね。
うなぎが隠れていそうな変化が豊富にある場所であれば、日中でも釣果が出せる可能性は高いですね。
一方、コンクリート護岸の都市型河川のような釣り場になると、日中にうなぎを狙って釣るのが不可能になることも多く、夜間向きのポイントになります。
障害物の有無
日中のうなぎは、うなぎの寝床となる障害物の隙間などに仕掛けを落とし込んで釣るのが基本になりますが、夜間などは開けた場所に出て餌を探すようになります。
しかし、障害物があまりない開けたポイントになると、釣れるうなぎのサイズは小さくなりやすい印象がありますね。
大型のうなぎが開けた場所で釣れることもありますが、基本的には根掛かりのリスクがあるような、ある程度障害物が点在するスポットの方が実績としては高いです。
うなぎ釣りは夜間に釣行することも多いと思いますが、日中の時間にポイントの下見を行い、沈み岩などの障害物の有無などをチェックしておくのがおすすめです。
型の良いうなぎが釣りたいなら、多少根掛かりのリスクがあるような、うなぎの隠れ家が豊富なポイントを狙うのも重要です。
水深が浅い場所~深い場所まで満遍なく探る
うなぎ釣りは置竿で釣りをすることが多く、1人で複数本の仕掛けを出すのがおすすめです。
この時、狭いスポットに何本も仕掛けを出すのではなく、岸近くの浅い場所~沖の深い場所まで、仕掛けの投入地点をズラすのがおすすめです。
うなぎはその時によってアタリが出るスポットが決まっているようなことも結構多く、状況が良くわからない時は仕掛けを散らした方が魚に当たる確率が高くなりますからね。
ついつい沖の方に仕掛けを投げてしまいがちですが、超浅い岸際に居ることも多いので、至近距離から狙うようにします。
まるなか
次に、実際にうなぎが良く釣れる代表的なポイントについて紹介していくよ
河川の合流点・流れ込み周辺
ウナギに限らず、魚達は流れに変化のある場所を好むことが多いです。
河川や水路が合流しているような場所は、うなぎ釣りのポイントとしても有望ですね。
うなぎの場合は、流れ込んでいる水の量は必ずしも多い必要は無く、ほんの小さな合流点であっても好ポイントになります。
ですので、一見すると目立たないような、ちょっとしたスポットを見逃さないようにするのがコツですね!
このようなほんの少しの流れ込みであっても、意外とうなぎは集まってきます。
特に目立つ変化の少ない河川では、このような小さなポイントが魚を集めますね!
落ち込み・滝つぼ
落ち込みや滝つぼはうなぎが隠れている可能性が高く、実績もかなり高いですね!
水が落ち込んでいる真下付近は、水深が深くえぐれていたりすることがあり、その深みがうなぎの寝床になっていたり。
落ち込み周辺に岩陰が有ったりすると、うなぎの潜む可能性はより高くなりますね。
また、コンクリートではなく、自然にできた落ち込みの場合は、落ち込みの裏側がエグレていることも良くあります。
落ち込み裏側のエグレは、日中にうなぎが寝床としていることが良くあり、竿をエグレに突っ込んで穴釣りで狙うと大型が釣れたりしますよ!
テトラ帯や捨て石・沈みブロック
河川内に沈められたテトラポッドや捨て石・コンクリートブロックが入っているような場所は、うなぎ釣りの一級ポイントですね。
ゴツゴツしているので根掛かりのリスクが少し高いですが、複雑に入っている場所ほど大型うなぎの実績は高くなりやすいです。
このようなポイントは、うなぎが好むエビやカニが多く潜んでいるので、必然的にうなぎも良く集まります。
日中の場合は狭い隙間を狙う穴釣りで狙うのがおすすめですが、夜間やマズメになると、寝床からうなぎが出てきます。
ですので、寝床から出てきたうなぎを狙うのであれば、障害物の脇に仕掛けを落とせばOKです。
岸沿い
護岸された釣り場の岸壁沿いや、岸沿いに這えた水草の際などもうなぎ釣りでは必ず狙いたいポイントです。
岸壁沿いは一見すると狙い目に見えませんが、足元に捨て石が入っていたり、下がエグレていたりすることが多いです。
ですので、うなぎの隠れ家にもなりますし、ハゼやエビ・カニなどのうなぎの餌も良く集まります。
また、岸沿いに水草が生えている場所も同様ですね。
釣り場に着くと、ついつい仕掛けを沖に投げ込みたくなると思います。
しかし、うなぎは意外と足元付近に潜んでいたりするもの。
岸近くのポイントも忘れずチェックするように癖をつけておくと良いですね。
橋脚周辺
橋の橋脚の周りもうなぎ釣りの良いポイントになります。
橋脚に川の流れが当ることで、水の流れや水深・底質に変化が生まれていることが多く、うなぎ以外の魚も良く集まりますね。
また、橋脚を作る際の基礎として捨て石が入っていることも良くあるので、捨て石がうなぎの隠れ家にもなります。
橋脚周りは地形変化が豊富で良く釣れるポイントですが、比較的根掛かりしやすいので仕掛けを無くさないように注意しましょう。
なお、橋によって明暗が形成されますが、夜間にうなぎを狙う場合は明るい場所・暗い場所のどちらでも釣果は出ます。
河口
河川が港などに流れ込んでいる際下流部もうなぎ釣りの好ポイント。
河川内のポイントと比較すると、スズキやクロダイなどの外道が釣れやすくなりますが、うなぎを含めた五目釣りが楽しみやすいポイントですね。
イソメなどの虫エサを使うと色んな魚のアタリが出やすくなります。
河川内のポイントが激しい増水などで釣りにならないような時は、河川が流れ込む付近の漁港などが案外狙い目ですよ!
穏やかな内湾の浅場
うなぎは河川周りを狙うことが多いですが、完全な下位水域に生息している個体も存在します。
海うなぎなどと呼ばれますね。
海水域でうなぎを狙う時は、外洋に面しているポイントではなく、入り組んだ海岸線の奥まったワンド状の水深が浅いエリアが高実績ですね。
こんな感じの波が穏やかで外洋から少し距離があり、カキガラや岩が点在しているようなポイントが高実績です。
ハゼやクロダイ・キビレ・スズキなどが釣れるポイントとして知られているような場所であれば、海うなぎが釣れる可能性も結構高いですよ!
水深はだいたい5mくらいまでの浅い場所がおすすめで、深い場所になると、うなぎよりもアナゴが良く釣れたりします。
うなぎ釣りのポイント選びのまとめ!
今回はうなぎが釣れるポイント・場所選びの基本やコツを紹介しました。
うなぎ釣りで特に重要なのは、
- ポイント・場所
- 時間
- 濁り
この3つになり、細かい餌や仕掛けよりもはるかに釣果を大きく左右します。
ポイント選びはその中でも全てのベース・前提となるものなので、今回の解説を釣行する場所を決める時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事