ライトゲームとはどんな釣り?初心者基礎講座

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

今回は時々質問を受けるライトゲームについて、これから挑戦したい初心者の方へ向けて

  • ライトゲームとはどんな釣りなのか?
  • 釣り方の特徴
  • どんな道具を使うのか?
  • 釣れない時のちょっとしたコツ

これらについて、最も基本となる部分を紹介していきます。

まずはここでライトゲームのイメージを作り、タックルを揃えて釣行してみましょう。

最初から色んな道具を沢山揃えたり、複雑に考える必要はありません。
シンプルに考え、まずは色んな魚が狙える汎用性が高いものを選んで五目釣りをやってみましょう。

経験を積むなかで自分が好き・得意な狙い方やスタイルができてくるので、徐々にステップアップしていけばOKです。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験・実績としては

  • 年間釣行数300以上
  • 餌・ルアー・フライなど、渓流~船釣りまでジャンル問わず各種の釣りができます。
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • 釣具店、メーカーにて私のタックルインプレッションや釣り方の掲載・利用あり

こんな感じで、それなりの実績を残しています。

ライトゲームとは?

ライトゲームを細かく分けると、アジングやメバリングなどに分かれます。
ここでは魚種問わず狙う「ライトゲーム五目釣り」を紹介していきますね。

簡単にまとめると

  • 狙う魚種:アジやメバル・セイゴなど小型の肉食・雑食魚全般
  • 魚の大きさ:20cm~30cm前後
  • ルアーの大きさ:プラグはだいたい5cm前後。ワームの場合は2インチ前後
  • ルアーの重さ:7g程度までを使う

ライトゲームとはこんな感じの釣りになります。

初心者でも釣りやすい

ライトゲームは一発大型魚を狙うというより、身近なフィールドに潜む小型魚を楽しく釣る釣り方になります。

ライトゲーム メリット 特徴

小型魚は大型魚よりも数が多いので、ルアー釣り初心者の方でも釣果を上げやすいのは大きなメリット。

険しい磯に行ったり、船のならなくても、近所の漁港や河口などで十分楽しめる釣り方ですね!

時期・時間問わずなんでも釣れる

ライトゲームは小型のルアーで釣れる魚は全てがターゲットになります。

だいたい20cm~30cm前後の大きさの雑食・肉食性の魚であれば、何でも釣れるといっても過言ではありません。

ライトゲーム 時期 時間

春・夏・秋・冬と、時期問わずに様々な魚種が釣れますし、釣行する時間帯も問いません。
地域によって釣りやすい時期や時間帯はありますが、狙い方を工夫すればいつでも楽しめる釣り方ですね。

ライトゲーム初心者用タックル選び

基本のタックルバランス

ライトゲームタックル

障害物がそれほどない開けた場所でアジやメバルなど、20cm前後の魚を狙う場合は

  • ロッド:7フィート前後のライトゲームロッド
  • リール:シマノC2000番・ダイワLT2000番
  • ライン:ナイロン3~4LB。またはPEライン0.3~0.4号+リーダー5~6LB
  • ルアー:2インチ前後のワーム・5cm前後のプラグ・5g前後のメタルジグなど

このようなタックルを選んでおけば、無難に対応できます。

まずは若干強めのラインと重ためのルアーを使ってみて、慣れてきたらラインを細く・軽くすればOKです。
最初はヒットした魚を確実に取り込める強度を優先しましょう。

ロッド

ライトゲームに使うロッドとして代表的なのが、アジング・メバリングロッドですね。

ライトゲーム ロッド

軽い仕掛けを快適に使うため、穂先を中心に繊細でしなやかなロッドを使用します。

  • 硬すぎる
  • 重たい
  • 長すぎる

このようなロッドは、軽いルアーを使った時に何をやっているのか分からない状態になるので要注意!

アジングロッド・メバリングロッドの違いとしては

  • アジングロッド:シャキッとしていてやや短めが多い
  • メバリングロッド:全体がしなやかで大きく曲がる。やや長め

両者の違いを簡単に紹介すると、こんな感じですね。

慣れてきたら特化したロッドを選ぶのもおすすめですが、初心者の方は

  • ロッドの種類:アジングロッド。またはシャキッとしたメバリングロッド
  • ロッドの長さ:7フィート前後。6フィート後半~7フィート前半
  • ロッドの硬さ:5g程度まで扱えるもの。Lクラスが無難(硬めのものはULでもOK)

こんな感じのスペックのロッドが場所・魚種問わず色々使えます。

まるなか

アジングロッド、メバリングロッドはどちらも使えるけど、超ショートなアジングロッドや柔らかすぎるメバリングロッドは使いにくいかな

リール

リールはスピニングリールを基本に選びますが、シマノまたはダイワ製を選んでおけば間違いないです。

  • リールの番手・大きさ:シマノC2000番またはダイワLT2000番
  • ギア比:ノーマルギアまたはハイギア

こんな感じのスペックを目安に選びます。

ギア比は好みですが、アジやメバルを常夜灯周りで狙うならノーマルギア。
メッキやカマスを狙ったり、重たいルアーを遠投して広範囲をテンポよく探るならハイギアがおすすめ。

ライトゲーム リール 2000番

重たい仕掛けで遠投を重視したり、40cm前後などの大きめの魚を狙う時は2500番なども使いますが、2000番のスピニングリールでほぼ対応できます。

ライン

ライトゲームに使うライン素材・ラインシステムは様々です。

魚種問わずに狙うならPEラインがおすすめですが、完全な釣り初心者の方は3~4LB前後のナイロンラインで道具の扱いを覚えましょう。

慣れてきたら0.3号前後のPEラインに変えてみると、強度の面や伸びの少なさで釣りが快適になります。

ライトゲーム PEライン

PEラインが正しく使えるようになると、予想外の大物にも安心して対処できるようになりますね!

スナップ

スナップ

スナップはラインとルアーの接続を簡単にするもので、プラグやメタルジグを使う場合は必須です。

ワームを使う時は無くても良いですが、交換をスムーズにするなら用意した方が良いですね。

スナップは2種類あり

ライトゲーム スナップ 選び方
  • 一般的なスナップ:開閉作業が必要。強度に優れる
  • ワンタッチタイプ:強度は劣るが、素早い交換ができる

こんな感じで、それぞれ特徴が違います。

魚種問わず色々狙うのであれば、どちらかといえば一般的なスナップの方が安心して使えます。
一方で20cm前後のアジやメバルを狙ったり、負荷を掛けずにやり取りするならワンタッチタイプでOK。

両方買って使い比べてみて、自分に合ったものを探してみるのが一番ですね。

サイズラインナップがあるものは、#00~#0ほどをよく使います。

魚種問わず色々使えて、強度・開閉しやすさが良くて私のお気に入りが、バスデイのウルトラスナップです。

初心者でも分かりやすいルアー選び

ライトゲームに使うルアーの種類は様々で、細かく言うとキリがありません。

最もシンプルに考えるのであれば、

  • ワーム:2インチ前後。ジグヘッドリグで使う
  • メタルジグ:5g前後。遠投が必要な時や、深い場所狙い
  • プラグ:5cm前後のミノーなど。セイゴやメッキ狙いで特に効果的

まずはオールラウンドに使いやすいワームを中心に、メタルジグ・ミノーを足していくのがシンプルに使い分けがしやすいです。

ライトゲーム 初心者 ルアー種類

いきなり色んなルアーを揃えすぎても使えないと思います。
最初は違った特性を持つルアーを揃えてみて、経験を積む中で色々試していくと良いですね!

ワームのジグヘッドリグ

ワームはアジング・メバリング用の2インチ前後のものを選べばOKですね。

これにフックとシンカーがセットになったジグヘッドを合わせて使うのが基本です。

ライトゲーム ワーム

ジグヘッドの重さは状況によって使い分けが必要ですが、漁港内の常夜灯周りなど、近距離・浅い場所狙いなら1g~2g程度。
ある程度遠投が必要な時は2g~5g程度、最大で7gくらいまでを使用しますね。

ライトゲーム ワーム ジグヘッド

慣れてきたらもっと軽くするのもおすすめですが、最初はある程度重量があるものを使った方が使いやすいはずです。

ワームはコスパが優秀ですし、合わせるヘッドの重さによって表層~深場狙いまで対応できます。

ライトゲーム 初心者 ワーム

メタルジグ

メタルジグは鉛やタングステン素材で作られたルアーで、圧倒的な遠投性能と沈みの速さがメリット。

根掛かりやすいのが欠点ですが、他のルアーが使いにくい強風時の釣行や深場狙いで強い武器になります。

ライトゲーム メタルジグ

メタルジグは独特なヒラヒラとした独特な動きとフォール(沈下)アクションで、フワフワと動くワームを見切ってくる魚に口を使わせることも可能です。

メタルジグが使えるようになると、他のルアーで探るのが困難な沖合や深場攻略が楽にできるようになりますね!

なお、初心者の方はワームやプラグとの使い分けができるように5g前後のものを選ぶのがおすすめ。
軽いものは他のルアーと使い場面が被ったり、メタルジグのメリットが発揮されにくくなるので中~上級者向きですね。

ライトゲーム 釣果

悪条件下でもメタルジグなら釣りになることもあり、私がライトゲームでよく使うルアーですね。

プラグ

プラグは樹脂製で作られたルアーで、形によってトップウォータープラグやバイブレーション・ミノーなど様々です。

ライトゲーム ミノー

初心者の方におすすめなのはミノープラグで、ただ巻きやチョンチョンと穂先を動かすトゥイッチングで使えます。

ミノープラグもワームを見切る魚に口を使わせたり、ヒラヒラとした独特な動きや光の反射で魚に強くアピールできます。

ライトゲーム ミノー

ライトゲームに必要な装備

針外し

小型のフックを使うライトゲームでは、針外しは必須です。
ケガの原因になるので、必ず用意しておきましょう。

ライトゲーム 針外し

安いペンチなどでもOKですが、私のおすすめはオーナーのマルチフォーセップ。

この針外しは非常に細身で口が小さい魚にも使いやすく、ライトゲームに超便利!

更に更に、PEラインもスパッと切れるラインカッター・スプリットリングオープナーも装備しているので、1つで色々役立ちますよ~。

魚掴み

口を掴めないアジやカマス等を狙う時に便利なのが魚掴み(メゴチバサミ)ですね。

魚掴み

こんな風に使うことで、針を外したりキープする時に役立ちます。

ただし、魚掴みは使い方を間違えると無駄に傷つけてしまうので注意が必要です。
リリースが前提であれば使用せず、針外しを使って魚体に触れず逃がすようにしましょう。

時々リリースしているであろう魚を魚掴みでガッチリつかんで写真を撮っている方がいますが、リリースになっていない可能性が高いです。

  • 魚体のぬめりを取ってしまう
  • ウロコが剥がれる
  • 魚体が圧迫されることで内出血・内臓が損傷する

魚に対し、これらのリスクがあることは忘れてはいけません。

特にカマス等はウロコが少しでも剥がれると生き残ることはできません。

無駄にダメージを与えず、釣れる魚が居てくれるフィールドを守るのも大切です。

まるなか

美味しく食べられる分の魚を釣ったら、あとはできるだけ魚を傷つけないようにリリースしよう!

場所・ポイント選び

漁港

漁港は身近なフィールドの代表格で、ライトゲーム初心者の方にもイチオシのポイントですね。

漁港は魚が潜むポイントが絞り込みやすく、目に見える変化も沢山あります。

漁港・堤防のライトゲームで狙える魚は沢山いますが、

  • アジ
  • 小サバ
  • メバル
  • セイゴ
  • カマス
  • メッキ
  • カサゴ
  • ソイ
  • 小型のハタ

主なターゲットとしてはこんな感じで、時期によって様々な魚が釣れます。

なお、漁港であればどこでも釣れるわけではなく、重要なのは「変化」ですね。

変化といっても色々あり、代表的なものとしては

  • 岸壁沿い
  • 常夜灯周り
  • 沖のかけあがり(船道など)
  • 堤防周りの捨て石
  • 向かい風が当る場所
  • 堤防の先端・角

このような場所は魚が集まりやすい傾向があります。

最初は常夜灯などの目に見える変化を狙ってみて、徐々に海底のかけあがりなど、目に見えない変化を探せるようになりましょう。

ライトゲーム 釣果

分かりにくい変化ほど他の釣り人が狙ってないことが多く、人が多い場所でも好釣果が出せる可能性が高くなりますよ!

河口

河川の下流・河口域もライトゲームには適しています。

ライトゲーム 河口 釣り場風景

河口周りは水深が浅くなるので、漁港内よりも釣れる魚種はやや少なくなりやすいです。
しかし、餌となる小魚が集まりやすいので、それを追って肉食魚もやってきます。

釣れることが多いターゲットとしては

  • メッキ
  • クロダイ
  • キビレ
  • セイゴ
  • コトヒキ

主にこのような魚種が狙いやすいですね。

ライトゲーム 河口 釣れる魚

なお、流れが速すぎる場所は釣りにくいので、ゆったり流れる川の河口がおすすめです。

状況次第では、アジなども汽水域に入ることがあります。

初心者が知っておきたい狙い方のコツ・釣れない時の対策

ライトゲーム初心者の方は「釣れない」状況に陥ることもよくあると思います。

その時の打開策について、基本的なものを紹介しておきます。

深い場所まで探ろう

魚が釣れなくなると、

  • ルアーは小さい方が良い
  • 軽いルアーでゆっくり探った方が良い

このように考える方が非常に多いですが、これは半分正解で半分間違いですね。

ライトゲーム 釣れない

多くの方は表層~中層付近の浅い場所に居る魚を狙うだけで、深い場所に居る魚を取りこぼしています。
特に軽いルアーを使うことが多いライトゲームでは、深場狙いをやらない方が目立つ印象ですね。

魚は活性が低くなると、目の前にルアーが入らないと食いつかなくなります。
適当に浅い場所ばかり探っても、魚が食いつかなくなるというわけですね。

私自身以前は釣れなくなると軽くて小さいルアーに頼るばかりでしたが、今は釣れない時こそ重たいルアーを使う機会が非常に多いです。

たとえ水面で魚がライズしている時でも、案外深い場所にも魚は居るものです。
浅い場所から順に探りつつ、釣れない時は海底付近もしっかり探るようにしましょうね。

まるなか

色んな深さを探るのは釣りの基本だけど、できてない方が非常に多いよ!
ルアーが目の前に入らなければ、釣れる魚も釣れなくて当然だよね

岸壁沿い・捨て石周りの底物狙い

魚は大きく分けると中層を回遊する魚と底物に分けることができます。

中層を回遊する魚は条件が悪くなるとすぐに移動してしまい、日によって釣れる・釣れないの差が大きいです。

一方でカサゴやソイなど、海底でジッとしている魚は安定して釣りやすいので、魚が釣れない時は底物狙いにスイッチするのもおすすめですね。

ライトゲーム 釣れない時

これらの魚は岸壁沿いや捨て石など、至近距離に潜んでいることが非常に多いです。
魚が釣れない時こそ足元付近を丁寧に探ってみると、ボウズ逃れができる可能性が非常に高いですね!

常夜灯周り、潮がぶつかる岸壁沿いは回遊魚も良く釣れます。

ライトゲーム 岸壁沿い

ついつい沖合に目がいきがちですが、足元付近を探る癖をつけておきましょう。

次に読みたいおすすめ記事

ライトゲーム用タックル選び・使い分け解説

狙うターゲットやシチュエーション別のロッドやリール・ライン選びなどを詳しく解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です