マゴチのルアーアクション・動かし方の基本を徹底解説!

記事内に広告を含みます

マゴチ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチのルアー釣り講座をやっていきましょう。

今日紹介するのは、マゴチを狙う時のルアーのアクション・動かし方についてですね。

普段私が使っているアクションのパターンだったり、似たような魚種であるヒラメとの違いや使い分けについて、実釣実績に基づいて紹介します。
ちょっとした意識や工夫の仕方で釣果は少しずつ変わってくるので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

マゴチ釣りについて時々質問を受けることがあるので、マゴチ講座もボチボチやっていこうと思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

マゴチ釣りにおけるルアーの動かし方の基本と要点!

まずはルアーでマゴチを狙う際、ルアーの動かし方に関する基本とチェックポイント・要点について紹介しておきます。

基本の操作方法としては、

  • ただ巻き
  • リフトフォール
  • ボトムバンプ
  • ズル引き
  • ステイ

これらを組み合わせていくのがマゴチのルアー釣りになると考えています。
それぞれの動かし方については後で詳しく紹介するので、ここではチェックポイントについて解説します。

ルアーを泳がせるレンジ(棚)

ルアーを泳がせるレンジ(棚・泳層)はかなり重要になります。

同じフラットフィッシュであるヒラメとは似ているようで違いがあり、マゴチの方がよりボトム(海底)ギリギリ付近をキッチリ引くのがコツであり基本です。

私の場合、イメージとしては

  • マゴチ:ボトム~ボトムから50cmくらいまで
  • ヒラメ:ボトムに着かないスレスレ~ボトムから2mくらいまで

こんな感じでワームの操作方法を変えています。

ヒラメ 釣果

ヒラメの場合は中層を回遊するイワシやアジなどを積極的に追尾して捕食することもあり、一方でマゴチの場合は目の前に落ちてきた弱った魚だったり、海底に潜むエビやハゼなどを好んで捕食するような感じでしょうかね。

ある程度はレンジのコントロールでマゴチとヒラメは釣り分けができますが、状況によっては混じって釣れることもあるので、完全に狙い分けるのは結構難しいです。
マゴチだけを狙いたい時はズル引きを使うのがおすすめですね。

まるなか

マゴチを狙う時はヒラメよりもレンジは低く、目の前にルアーを通す・落とすことを意識しよう!

縦の誘いと横の誘い

マゴチを釣る時の動かし方を大きく分けると、

  • 縦の誘い:リフトフォールやボトムバンプ
  • 横の誘い:ただ巻き・ズル引き

これらに分かれます。
ちょっとした違いになりますが、状況によって魚の反応が変わることもあります。

一概にいうことはできませんが、私の場合は低活性な時は縦方向の誘いを細かく入れることが多いです。
ボトムにジッとしているマゴチに対してルアーを目の前にフォールさせ、リアクションバイト的に食わせるのが好きですね。

ただし横方向に釣っていった方が効率よく誘うことができるので、広範囲からマゴチを探すのが得意になります。

ただ巻き

ここから先は、ルアーの動かし方のやり方・コツについて紹介していきましょう。

基本の操作方法

ただ巻きはリールのハンドルを巻き続けるシンプルなアクションになりますが、マゴチ釣りではレンジのコントロールが意外と難しかったりします。

マゴチ

特に初心者の方はルアーが浮き上がりすぎてしまったりすると、マゴチの捕食範囲を超えてしまい、魚がルアーを食えなくなるので気をつけます。

水深が1mや2mなど、浅い場所を探る時はひたすらリールを巻き続けてもOKですが、深い港湾部やサーフなどを攻める時は

  1. リールのハンドルを2回~4回くらい巻く
  2. 巻くのをやめ、ラインが緩まないように注意しつつボトムを取り直す
  3. 着底したらすぐにまた巻く

こんな感じで、途中にフォールを入れた方が確実です。
フォールを混ぜることで、縦方向の「食わせの間」を入れることもできますしね。

コツ

ただ巻きのコツとしては、ルアーが海底を擦るか擦らないかぐらい~リールを巻くのをやめた時に2・3カウントくらいまでの間に着底するレンジをキープすることですね。

ヒラメの場合はもう少しルアーを海底から離して巻いても食ってきますが、マゴチの場合はボトムからルアーが離れすぎるとアタリが極端に減りますからね。

活性がそれほど高くないようならば、ルアーを巻くのをやめると1~2カウントくらいで着底するくらいのレンジキープを意識すると良いですね。

まるなか

リップ付きのミノーやシンペンを使う時はただ巻きの使用頻度が高くなるかな!

リフトフォール・ボトムバンプ

マゴチ 釣果

リフトフォールとボトムバンプはロッドアクション+リーリングの緩急を組み合わせ、ワームを縦方向にアクションさせる動かし方になります。

ルアーが海底から徐々に上昇させるならリフトフォール、1回1回ボトムをトントンと叩くならボトムバンプになります。
中でもリフトフォールはマゴチ・ヒラメを狙う時に最も多用するアクションで、困った時はワームやジグを使ったリフトフォールで誘う非常に多いですね!

マゴチ ルアー 動かし方 アクション

基本の操作方法

リフトフォール・ボトムバンプの動かし方ですが、私の場合は

  1. ロッド操作にリーリングの緩急を加えて2回~3回・4回ほど連続で動かす
  2. 軽くテンションを掛けた状態でフォール(ボトムバンプの場合は2カウントくらいのステイ)

こんな感じでルアーを動かせば問題ありません。
ヒラメ狙いの時よりも、細かく底を取り直すことが多くなりますね。

コツ

ルアーを縦に持ち上げるといっても、青物を狙う時のように大きくルアーを動かす必要は全くなく、

  • ロッド:穂先をチョンチョンと30cm~70・80cmくらい軽く動かす
  • リール:ロッドの上下に合わせ、ハンドルを1/2もしくは1回転緩急をつけて「グリンッ」と巻く

こんな風に、ロッドアクションにリーリングの緩急を加えることで、短い距離でルアーをしっかり持ち上げやすくなります。
風が吹いている時や波が高い時は糸フケが出るのを抑えるため、ロッドは動かさずにリーリングの緩急だけで動かすのもおすすめですね!

特にサーフの釣りでは無駄な糸フケを出すと厄介ですから、穂先~ルアーまでのラインが一直線になるように意識すると良いですね。

まるなか

マゴチゲームで人気があるワームやメタルジグなどを使う時は、小刻みなリフトフォールやボトムバンプをよく使うね!

ズル引き

ヒラメ狙いの場合はズル引きは基本的にやりませんが、マゴチの場合はズル引きでも割とバイトが出やすくなります。

基本の操作方法

サーフ ヒラメ 釣果

ズル引きのやり方ですが、ロッドをさびいて動かす方法とロッドを固定してリールをゆっくり巻く方法があります。
どちらでも問題ありませんが、私の場合はロッドを固定してリールを巻くやり方が好みですね。

ズル引きの操作方法としては、

  1. ルアーが海底を離れない速度でハンドル2回~6回転くらい
  2. 巻くのを止めてステイ(2~3カウントくらい)

基本としては、こんな感じでアクションを与えることが多いです。

ズル引きの場合も他の動かし方と同様、ひたすら動かし続けるよりもステイを入れたり、動きに変化を与えるのを基本にしています。

ステイ中や動かし始めた直後にバイトしてくることもかなり多いですからね!

深場でズル引きが無理な時

港湾部など、水深が深い場所でのズル引きはかなり難しかったりすることもあります。
こういう時はズル引きにこだわる必要は無く、私の場合はズル引きの代わりにストップアンドゴーを良く使います。

動かし方としては、

  1. ロッドは固定してリールのハンドルを1~3回転ほど巻く
  2. 軽くテンションを掛けてフォールさせて着底把握

こんな感じで、小刻みにリーリングを止めて丁寧にボトム付近を探るように意識していますね。

ルアーが多少浮き上がってしまっても、その分頻繁にフォールを入れればマゴチへのバイトチャンスはしっかり確保できます。

まるなか

ズル引きで誘いをかけると、ヒラメよりもマゴチが釣れる可能性が高くなるよ!特にワームを使う時に出番が多い誘い方だね

ボトムステイ

実は良く聞かれる質問が「ボトムでルアーをステイさせるかどうか」という事だったりします。

マゴチにはステイが効くのか?

ヒラメとマゴチの違いについてこれまでにも触れてきていますが、ステイへの反応が違うと感じてます。

私の場合、ヒラメを狙う時はルアーをボトムでステイさせる必要は基本的に感じておらず、着底後直ちにルアーを動かすようにしています。

一方でマゴチの場合は

  • ただ巻きやリフトフォール:基本は着底後すぐに次のアクションへ
  • ボトムバンプやズル引き:アクションの後・2~3カウントほどのステイ

これらを基本に考えていますが、状況によっては長めのステイを入れることがあります。

掛けあがりの斜面や沈み根など、魚が潜んでいるであろう確率が高い場所をピンスポットで攻める時や、ルアーに対して何か魚が触ったような違和感・ミスバイトが出た後には5~10カウントくらいのステイを入れたりしますね。

マゴチ メタルジグ 釣果

ワーム以外にメタルジグやシンペンなどでも、ステイ中やステイ後のアクション開始直後にマゴチのアタリが出ることは普通にあります。

ただしロングステイは使いすぎると効率が悪くなりますし、フグなどの外道が多い時はワームをかじられる原因になったりします。
場所によっては根掛かりのリスクも高くなります。

あくまでも「ここぞ」という時に最小限混ぜるのがおすすめですね。

まるなか

基本的には長いステイは必要ないけど、状況次第では少し長めのステイで探るとアタリが出ることもあるね!

まとめ!

今回はマゴチのルアーアクション・動かし方の基本パターンを紹介しました。

マゴチ 釣果

1キャストずつ少しずつ誘い方を色々試してみるのが1番ですが、私の場合、困った時は軽めのリフトフォールを使うことが多いですね。

ワーム・ジグ・プラグと色んな種類のルアーがありますが、基本的には今回紹介したパターンを組み合わせれば十分魚は釣れます。

重要なのは、「自分が使っているルアーが海中でどんな状態になっているか、どんなふうに動いているか」をイメージできるようになることです。
これが分からないうちは「何をやっているのか分からない」状態になりやすく、釣れても運が良かっただけになってしまいますからね。

経験を積めば、狙ったタイミングでアタリを取ることもできるようになりますよ!

おすすめ関連記事!

マゴチ用ワームの選び方・おすすめを徹底解説!

各社ワームを公平な視点で実釣比較!使いやすいワームを選抜しました。

マゴチ釣り初心者講座

マゴチ ルアー 初心者

これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です