テナガエビのウキ釣り 釣果アップの為の浮力・ウキ下調節方法!

記事内に広告を含みます

さて、今回はウキ釣りでテナガエビを狙う際のウキの浮力調節とウキ下の取り方について!

先日、ウキ仕掛けでテナガエビ釣りをやってみたけど

「アタリが有るけど途中で餌を喰うのを止めてしまう」

という質問がありました。

テナガエビを狙う時に使用される仕掛けの種類としては、最もオーソドックスでシンプルなのがウキ釣り。そしてもう1つがシモリ仕掛けという具合だ。

ウキ仕掛けはシンプルで初心者の方にも扱いやすい特徴があるんだけど、

場合によっては掛かりが悪くなったり、小さなアタリを取り難かったりする。

そこで、その弱点を少しでも克服するためのテクニックをここで少し紹介していこうかなと。

ウキ釣りでもっと釣果を上げたい方や、食い渋った状況を打開したい時の1つのコツとして少し参考にしていただけたら嬉しい。



テナガエビに違和感を与えないウキの浮力設定をしよう

まず市販のウキ釣り仕掛けの場合であっても、自作のウキ釣り仕掛けであっても

重要になるのがウキの残存浮力!

つまり、オモリの重さが加わった際にどれくらいの浮力がウキに残っているのか?

という事だ。

簡単に言えば、残存浮力が残っていればウキは水面に浮くし、ゼロになれば水面下へと沈んでいく。

市販の仕掛けの場合、この残存浮力が強めに設定されているものが多いから注意しよう。

ウキの浮力はエビに違和感を与える

ウキの浮力が強く残っている場合、水面にウキがしっかり浮かぶので仕掛けがどの位置にあるのか把握しやすいメリットがある。

しかし足元付近を狙うことの多いテナガエビ釣りでは、このウキの浮力は弱い方が良い場合の方が多い。

むしろ浮力は無くても良い位なのだ。

どういうことかというと、

テナガエビが餌を食い始めたり、ハサミで餌にちょっかいを出した時。

この時にエビにウキの浮力が伝わってしまい、違和感を与えてしまうというわけ。

エビが餌を食い始めたりしてウキが沈んでいる時、ウキが水面に浮かび上がろうとする力が働くからだね。

テナガエビって簡単に釣れる時はどんどん釣れるけど、ちょっと活性が低い時は少しの違和感で餌を食うのを止めてしまうことも多い。特に小型の個体が多い時は厄介だ。

そういう時は餌に余計な違和感を少しでも与えないようにするのが大切!

そうはいっても、逆に重たすぎるオモリを使った場合も逆効果だからほどほどに。

今度はオモリの重さに違和感を感じることがあるから、適切なオモリの調節が必要になるぞ。

ウキの浮力は水中にゆっくり沈む位を目安に

じゃあどのくらいのオモリ調節にして、ウキの浮力を決めるのがベストなのか?

最もテナガエビに違和感を与えず、かつ仕掛けが底に着いたのを把握しやすいバランス。

それが、ゆっくりと沈んで行く位のオモリ調整になる。

ウキは水面に浮かぶものっていう印象があるけど、より小さなアタリをとって釣果を伸ばしていくにはあえてウキを沈む設定にして釣りをしてみるといいぞ。

テナガエビのウキ釣り オモリの調整方法

それでは、実際にどんな風にウキを調節していくのか?

そんなに複雑ではないから、この機会に挑戦してみよう。

まず、使用するオモリは微調整がしやすい板オモリがベスト。

板オモリには厚さが色々あるんだけど、テナガエビ釣りに使う場合は0.2~0.25mmが良いかな。

この板オモリをまずは大きめにカットし、自動ハリス止めのすぐ上に巻き付けていく。この時、オモリを雑に巻き付けてしまうと仕掛けがクルクル回って糸がヨレやすくなったり、針がオモリに引っ掛かりやすくなったりするので注意。

こんな風に、ズドンと沈んでしまうくらいでOK。

ここから、少しづつ少しずつオモリをハサミでカットしていって調整作業に入る。

オモリの量がまだまだ多いと感じる場合は、こんな風にまっすぐカットして重さを削っていく。

そして徐々にウキの沈みがゆっくりになってきたら・・・

こんな風に、角を少しずつカットして調節するように。真っすぐ落としてしまうと、場合によってはやりすぎになってしまうこともあるから要注意!

そして、ジワジワ~とゆっくりウキが沈んで行くバランスになったらオモリ調整はOK!

なお、海水が混じる汽水域などと淡水域では水の質量が変わる。これによってウキの沈み具合にも若干の違いが出るぞ。

別に微妙にウキが浮くくらいのオモリ調整でも問題は無いんだけど、この場合は仕掛けが底に着いているのかどうかの把握が難しくなる欠点がある。

ウキが沈んで行くオモリ調整にすると、オモリが底に着くとウキがそれ以上沈まなくなる。

これによって着底の把握が視覚的にわかりやすくなるってわけだ。



ウキ下の調節方法

ウキの浮力はこれでバッチリ決まったかな?

次に大事なのが、どのくらいのウキ下調整にするかっていう事!

テナガエビを釣る場合、オモリが川底に届いているというのがかなり重要。仮にオモリが底に届いていないと、風が吹いたり川の流れで簡単に仕掛けが流されてしまう。

これではエビが餌を食うタイミングを与えることが出来ず、釣果に悪影響が出やすい。

そこで、今回のような沈む設定のウキが効果を発揮する。

オモリが底に着くまで、ウキはゆっくりと沈み込む。そしてオモリが底に到達したら、その時点でウキの沈下は止まる。

アタリの見やすさなどを考慮すると、ウキが水面よりほんの少し沈む位のウキ下調整にするのがテナガエビ釣りではベストかな。

こんな感じで、オモリが川底に着いた際に若干ウキが水中に沈んでいる状態。これをキープできる位置にウキを固定するようにしよう。

ウキの調節方法まとめ・関連記事!

テナガエビのウキ釣りにチャレンジする時は、こんな風にウキの浮力とウキ下調節をやってみてちょーだい。

ほんのちょっとした差なんだけど、エビの機嫌が良くない時なんかは釣果に差が出ることもある。これ以外にも針の形等も工夫してみたりすると、より釣果アップが期待できるぞ。

ウキ釣りで取れないような微妙なアタリが多い時は、シモリウキ仕掛けを使ってみるのも良い。これも市販のものもあるし、自作で簡単に作ることもできる。

興味があればぜひやってみて欲しいね(*^^*)

それでは、今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

合わせて読んでパワーアップ!

◎テナガエビ釣りに必要な基礎知識をまとめたページ

◎テナガエビ釣りに使う仕掛けの種類を解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です