さて、今回はショアジギングやオフショアジギングの際におけるメタルジグのバランスの話。
いわゆるセンターバランスのメタルジグの特徴と、使い方の基本についてだ。
メタルジグを選ぶ際の1つの基準となるのが、ジグの重心・ウエイトバランス!
ジグの重心がどの位置にあるのかにより、アクションも変われば飛距離等の特性も変わってくる。
その特性をしっかり理解し、狙う対象魚や状況によって適切にジグをセレクトできるようになれば、快適に釣りができるようになる。
そうなると釣果も当然ついてくるようになるはず(*^^*)
この機会に一度その特性を覚えおこう!
センターバランスのメタルジグって何?
そもそも、センターバランスって何なのか。
釣りを始めたばかりの方や、メタルジグを使う機会があまりなかった方にはちょっと良くわからないかもしれない。
簡単に説明するとこんな感じだ。
メタルジグをこのような向きで見た時、重心の位置がメタルジグの中心付近にあるもの。
これがセンターバランスのジグと呼ばれるものになる。最近はこの手の重心がルアーの中心付近にあるアイテムがかなり増えてきていて、
センターバランスのメタルジグがメタルジグのラインナップの中心になってきている感じもする。
※実際にはほぼセンターバランスだが、若干リア重心のもの等も存在するぞ。
センターバランスのメタルジグの基本的な特徴・特性
細かく話をしていく前に、まずはこのタイプのメタルジグの特徴・特性をまとめておく。
- 飛距離:フロント重心、リア重心の中間。風などの影響で変化しやすい。
- フォール:比較的スローに、水平姿勢でフォールするものが多い。
- アクション:水を受け、比較的大きくアクションするものが多い。
- ターゲット:青物等をはじめ、ヒラメやハタなどの底物にも強い。
超簡単にまとめてしまえば、こんな特徴を持っている。言い換えてしまえば
色んなターゲットが釣れる、中間的な特徴を持ったバランス。
という事じゃないかな。
つまり、センターバランスのメタルジグは色んな状況下で使いやすく、オールラウンドプレーヤーというわけだ。
続いて、ここからはもう少し細かく特徴を見ていこう。
飛距離
ショアジギングでメタルジグを使うなら、飛距離は必ず気になるポイントになる。
センターバランスのジグの場合、注意したいのが
風向きなどによって飛距離が大きく変わりやすい事。
また、平べったいメタルジグ程その影響は大きくなる傾向が有り
風が強い時などはロッドをしっかり曲げ込み、リリースのタイミングを若干遅くするなどの工夫が必要。
センターバランスのジグはキャストの際に風が吹いていたりすると飛行姿勢が乱れてしまい、安定した姿勢でキャストするのが難しくなるからだ。
このような時は、手投げで投げてしまうと飛行姿勢が乱れやすくなるので注意したい。タラシが長い場合も同様、慣れていない方はタラシを短くしてルアーにロッドの反発力が伝わりやすくすると良い。
タラシを長くした方が良く飛ぶ印象が有るけど、それはうまくロッドを曲げられるのが前提。曲げ込める技量が無いなら、タラシは短くした方が飛行姿勢がしっかり定まることが有る。そうすればセンターバランスのジグはキャスト時に回転しにくくなるぞ!
フォール姿勢
センターバランスのメタルジグの最大の特徴でもある、フォールの姿勢について。
魚に対して食わせの「間」を与えやすいのがこのタイプのジグの特徴でもあるね!
エッジが鋭く、薄っぺらいものほどフォール時のアピールは強い
メタルジグのエッジ、角の部分がシャープになっているものやジグが薄っぺらいもの。これらはフォール時のアクションが鋭くスライドしたり、ピラピラと滞空時間のあるフォールをするものが多くなる。
逆に厚みがあるメタルジグの場合、フォール時のアクションは大人しく潮抜けが良いタイプになる。
ターゲットに対し、大きなシルエットでアピールする
センターバランスのメタルジグの場合、その多くがヒラヒラと木の葉が落ちていくような姿勢でフォールするのものになる。
特に左右非対称と呼ばれる、どちらかの面が厚くなっているジグはよりそれが顕著。
センターバランスのジグを使い、水平姿勢を保ってフォールしていくとどうなるのか?
魚から見た場合、センターバランスのメタルジグはこんな感じでフォールしてくるわけ。
そうなると、獲物を点ではなく面でとらえることができる。
ターゲットを捕食する際により強くアピールするとともに、捕食する目標を定めてあげやすくなるってわけだ。
一方、リアバランスのジグの場合。
尻下がりに落ちていくリア重心のジグの場合、捕食者は点でジグを見ることになる。
そうなるとフォール時の視覚的なアピールも小さくなり、どこを捕食して良いのか定めにくくなるってことだ。
捕食の下手な太刀魚などを狙う際、フォールでアタリが有るのにフックアップしないような時が有る。
このような時は水平フォールするジグに交換すると、オートマチックにフォールで掛けていくことができるという状況もあるぞ(*^^*)
フォール姿勢は適材適所
こうなってくると水平姿勢でフォールするジグの方が良いような気がしてくるが、実はそうでもないので気を付けたい所。
例えば、ベイトフィッシュが小さい時はどうなるのか?
メタルジグが水平にフォールし、捕食者に大きくアピールするのは良いことだが、シルエットが大きく見えてしまうせいで「食わない」という場面もある。
また、水平でフォールするという事は潮の影響を受けやすいってこと!
海の中では2枚潮や3枚潮などの状況が良くある。この時、潮の影響を受けやすいジグを使ってしまった場合はどうなるのか。
ラインが潮で変な方向に引っ張られてしまって糸フケが出てしまい、ジグのコントロールが出来なくなる。また、アクションを与えた時にやたら重くなったり軽くなったりしてしまう原因にもなるね。
こういう時は潮抜けが良いタイプのリアバランスのジグや、薄っぺらすぎないジグを使うのも1つのテクニック。
こういう細かいことで釣果が分かれてくることもあるから、覚えておくと良いね(*^^*)
センターバランスのジグのアクション
これも基本的にはフォール姿勢とリンクしている部分が有り、
ジグのエッジが鋭いものほど、アクションを与えた時の立ち上がりが早くなる傾向が有る。
また、ただ巻きでも比較的良く動くものが多くて、ウォブルとロールがバランスよく混ざる感じ。なお、リアウエイトのものはロールが弱くなり、ウォブルが中心になる傾向にあるね。
レスポンスの良いものは早いピッチについて来れない事も
ロッドやリールのアクションに素早く反応するタイプのジグ。これらはスローにアクションを与えてもしっかり動き、魚にアピールする特性がある。
しかし、一方で青物等をハイピッチで狙う時。このような時、速い動きでジグを操作しようとすると
ジグがアクションに追従していくことが出来ず、動きが破綻することが有る。
こうなってしまうと、ジグが持っているアクションが出なくなったりグルグルと水中で回転してしまったりするので気を付けたい。
目安としては、ジグを操作した際にジグの重みがロッドやリールに乗ってきているか?
ただ闇雲にジグをジャカジャカ動かしても魚は釣れない。そのような時は、リアバランスのジグや抜けの良いジグを使って対応する。潮の流れの早さなどによっても、ジグがついて来られるアクションの早さは変わってくるから気を付けよう。
ジグの幅は滑走距離に影響
次に、ジグにアクションを与えた後の滑走距離について。
メタルジグにジャークなどのアクションを与えた場合、ジグはその力を受けて滑走状態に入る。そしてそのパワーを使い果たすと、フォールに入っていく。
この際、ジグが細長いものほど滑走距離が長く、幅のあるものほどブレーキが強く掛かるものが多いかな。
オフショアでもショアでも人気のあるスロー系のジグ。これらはジグが葉っぱのような形状をしている。これはジグの横幅が大きい分、アクションを与えた際にしっかりブレーキがかかるように設計されているという事。
これによって遊泳力の弱いカサゴなどの底物にもジグに追いつかせ、口を使わせようという狙いがあるのだ。
ターゲット・使う状況
最後にセンターバランスのジグが効果的なターゲットや使い方・状況について。
- ヒラメやカサゴ、ハタなどの遊泳力の低い底物狙いに。
- スローな状態の青物
- ジグのフォール中にアタリが頻発する時
- 釣り場について第一投目に使う
一方、センターバランスのジグがよろしくない状況はこんな時が有る。
- 水平フォールが効かない時
- スローなフォールが見切られる状況
- 潮の流れが複雑な時・シャクリが重いような時
このような時は、センターバランスのジグが使い難いという状況になる時が有る。
センターバランスのメタルジグについては大体こんな感じかな!使う状況やターゲットにより、ウエイトバランスは適切な使分けが重要ってことだ。
では、今回はこの辺で。
また明日会いましょう!
[…] センターバランスのメタルジグの特徴・使い方! […]