メッキ釣りのポイント・場所選び 基本~意識したいコツを解説!【実釣主義】

記事内に広告を含みます

メッキ釣り ポイント 場所

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はメッキ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマはメッキ釣りのポイント選びについて。

 

普段私がメッキゲームを楽しむ時、どんな風にポイントを選んでいるのか?

メッキの基本的な習性や行動パターンを基に、徹底的な実釣経験をベースに解説していく。

 

メッキは回遊魚というイメージがあるかもしれないが、意外と根魚のような「障害物につく習性」がある。

だから狙い方を間違えるといつになっても釣れないし、時間帯などによってポイントの選び方を変えたり・・・。

意外と奥が深いけど、基本さえきちんと理解すれば釣果を伸ばすことは十分できる。

この機会に基礎的な知識を身に着けておこう。



メッキ釣りのポイント選びの要点

メッキ釣り ポイント選び 要点

まずはメッキ釣りのポイントを選ぶ時、知っておきたい基本的な知識を紹介しておく。

障害物や海底の変化につく習性がある

冒頭で紹介したように、メッキは回遊魚なんだけど障害物につく習性を持っている。

これは時間帯によっても変わってくるんだけど、

  • 活性が高い時:広範囲を回遊したり、浅い場所で餌を積極的に追いやすい
  • 低活性の時:障害物のそばや深い場所でジッとしている

 

今までメッキを釣ってきた経験ではこのような印象がある。

だから朝夕マズメのような高活性な時は、潮通しの良いポイントで回遊待ちの釣りをするのは間違いではない。

しかし、活性が低い日中などは回遊待ちというより、障害物や海底付近についているメッキを狙い打つような釣り方が望ましい。

この辺りは時間帯やベイトフィッシュの回遊の有無などにより、狙い方を変えていくのが超重要。

中層~ボトムまでしっかり探る

メッキ 中層~ボトム

メッキ釣りはルアーを表層でトゥイッチしたりする釣り方が主流。

確かにそれでもメッキは釣れるが、状況次第では海底ギリギリの深い場所に居ることも良くある。

だから表層狙い一辺倒にならずに、特に水深が深いポイントではルアーをしっかり沈めて探る事を忘れずに

単純なようで出来ている方は意外と少なく感じ、もったいない釣り方をしているメッキアングラーはかなり多い。

深場を攻める時はヘビーシンキングミノーをスローに操作したり、メタルジグやバイブレーションもおすすめ。

超シャローにも回遊してくる

メッキ シャロー

状況次第では深い場所をしっかり探る必要がある一方、逆に水深が超浅い場所でも釣れるのがメッキ。

ベイトフィッシュを追いこんだりするには浅い場所の方が都合がよく、水深が20cm位あればメッキは普通に入ってくる。

特に波打ち際に入ってくるメッキは高活性な状態のことが多いので、入れば連発モードに出来る可能性が高い。

アジやメバルなど、他のライトゲームターゲットを狙う時よりも「浅い場所もしっかり視野に入れて」ルアーを通してみると良い。

メッキが釣れる場所・フィールド

メッキはどんな釣り場で狙うことが出来るのか?

港の中

メッキ 港 港湾

最も釣りやすくて初心者向けなのが港湾部。

港の中は障害物も比較的多く、水深もそれなりに深いので安定してメッキが狙い易い。

ただ単に投げれば釣れるわけではなく、海中の変化を見つけてポイントを絞り込んでいくのが重要(代表的なポイントは後で紹介します)。

サーフ

サーフ メッキ

メッキはサーフからでも普通に狙うことが出来る。

サーフのメッキは比較的回遊性が高いので、釣れる場所とそうでない場所の差が激しい。

基本的には波打ち際の変化などをランガンでテンポよく探り、反応が出た場所を重点的に攻める。

また、港湾部よりも水深が浅くて海水温の変化が激しくなりがち。

なので水温低下などが起こると釣果ムラが出やすく、好調不調の差が結構大きく出やすい感じがする。

海水浴場になるような穏やかなビーチでもメッキはよく釣れるので、海水浴シーズンが終わった後に狙ってみると結構楽しい。

磯 メッキ

港湾、サーフと来て磯でもメッキは釣れる。

潮がガンガン流れる磯よりも、内向きの波の穏やかな磯の方がメッキは狙って釣りやすいかな。

港などに隣接している事が多い小磯は足場も比較的良いし、波も穏やかなので釣りやすいポイント。

磯を狙う時は、ワンド状になっている場所や沈み根周りを探ると良い。



代表的なポイント・釣り場所

メッキを狙う際、実際にどんな場所を狙って行けばいいのか?

ポイントの例を挙げつつ、簡単に狙い方のコツなども絡めて紹介していこう。

河口・排水溝などの流れ込み

河口 メッキ釣り

メッキは塩分濃度が薄い場所にも平気で入ってくる習性があり、川の河口や排水溝周りは超一級ポイント。

ある程度規模のある河川の河口は当然の事、ジャンプして飛び越えられるような規模が小さい川・ちょっとした排水などもしっかり狙いたい。

基本的には潮位の変動と共に、川を上ったり・下ったりする習性があるように感じている。

特に水深が超浅い場所の場合は、満潮周りにだけメッキが急に差してきたりすることもある。

潮の満ち引きを受ける汽水域で釣りをする時は、釣果が出た時の潮周りや潮位を覚えておくと次回以降に役立つ。

1つの目安としては、フグが良く居るような河口周りはメッキの実績も比較的高い事が多いかな。

スロープ

メッキ ポイント スロープ

港の造船所・ドッグ周りによくあるスロープ。

水深が浅くて一見すると魚が釣れそうもない場所だが、メッキ釣りではかなり実績が高い場所。

朝夕の高活性時は特に活性が高い個体が回遊しやすい。

狙い目は水深が超浅いギリギリの場所はもちろん、スロープに設置されているレール周りなどもメッキが付きやすいポイントになってくる。

また、「スロープの斜面が終わっている沖側の場所」も良い駆け上がりが形成されていることが多く、狙ってみるとメッキが飛び出してきたりする。

沈み根・石周り

特に日中や少し活性が落ち、回遊が1段落したメッキは障害物のそばでジッとしている。

こういう時に狙いたいのが沈み根や石周り。

沈み根 メッキ

水深が浅かったり、水面直下まで根が張り出しているような場所ならトッププラグやミノーのトゥイッチングで。

少し水深が深ければ、メタルジグやバイブレーションをしっかり沈めて探ると良い。

沈み根周りなどはランガンでテンポよく探るのがポイントで、メッキがついていれば1投目で何かしらの反応が出る場合が多い。

テトラ帯

テトラ帯 メッキ

港の中やサーフなどに設置されているテトラ帯。

メッキはテトラ帯でも良く釣れる魚で、特に風や潮がぶつかって少し波気立つテトラは好ポイント。

テトラに波が打ち付けられる場所というのは、その周辺に遊泳力が低い小型のシラスや稚魚が集まりやすいからね。

テトラが沈んでいる斜面に沿ってミノーなどを通してみると、テトラの隙間に隠れていたメッキがワラワラ出てくることも良くある。

サーフの波打ち際

メッキはサーフでも普通に釣れる魚だが、意外と沖よりも手前の波打ち際で良く釣れたり。

メッキ サーフ 波打ち際

波打ち際の狙い方としては、代表的なポイントがファーストブレイク。つまり駆け上がり。

サーフの波打ち際は、一定の場所で波が立ち始めることが多いよね。

こういう場所の下は駆け上がりになっていることが多く、水深がガクンと変化している。

この駆け上がりに沿ってメッキが回遊する可能性が高いので、サーフでは波打ち際の駆け上がりをランガンするのも良い。

駆け上がりに対して真っすぐルアーを入れるのも良いが、斜めにキャストしてみたり・・・・。

また、波打ち際の駆け上がりに流れ込みや沈み根などが絡んでくると、メッキが釣れる可能性はさらに高まっていく。

色んな要素が絡んでいる場所を見極め、優先的に打っていくと釣果に繋げやすい。

船道

メッキ 船道

漁港の船が通る場所が船道。

船道の周りは水深が深く掘られている場所が多く、特に日中のメッキが溜まりやすい場所になる。

水深が深い場所を攻めることが多いので、メタルジグやバイブレーション・重ためのジグヘッドなどで探ると釣りやすい。

船道の外れは駆け上がりが形成されるので、その斜面の周辺は特にメッキが溜まりやすい。

大型船が着く岸壁

岸壁

港の中は船道周辺が一番深いと考えがち。

しかし、大きな船が着岸する岸壁は例外もある。

大型船が着く岸壁は岸壁沿いがかなり深く掘られていることもあり、意外とメッキが良く釣れるのがこの岸壁沿いに形成された駆け上がりだったり。

大きい船が停泊する場所は、岸近くにジグやバイブレーションを軽くキャストし、ボトムをリフトフォールしたりすると意外な釣果が出ることがある。

こういう場所は沖合いばかりを狙うのではなく、岸近くもキッチリ狙って行こう。

まるなか

その他メッキ釣り講座もボリューム盛沢山!釣果アップの役に立ててね!

おすすめ関連記事

▼メッキ釣りに必要な基礎知識・タックル選びまとめのページ

メッキ釣り 入門【ここからはじめる】メッキのルアー釣り入門! タックル選び~必要な基礎知識まとめ

▼メッキ釣りの時期・シーズン

メッキ釣り 時期 シーズンメッキ釣りに適した時期・シーズンの流れを実釣経験から解説!【水温を要チェック】

メッキ釣り講座 一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です