メバリングでクリアカラーのルアーはどう使うのか?特徴・考え方を解説【ワーム・プラグ】

記事内に広告を含みます

メバリング クリアカラー ワーム ルアー

さてさて、今回はメバリングに使うルアーカラーについて。

「クリアカラーのプラグやワームはどんな時に使い・どんな色だと考えているのか?」

先日こんな質問を受けたので、私なりの考え方についてちょっと掘り下げて解説していく。

私自身メバリングではクリア系のプラグ・ワームは良く使っていて、様々な色の中でもかなり信頼性が高くて実績もある。

この機会にカラーセレクトの考え方について、少し理解を深めてもらえたら嬉しい。



メバリングでクリアカラーを使う時の基本の考え・メリットなど

まずはメバリングをする時に知っておくと役立つ、クリアカラーに関する基本的な知識などをまとめておこう。

※考え方は人によって違って当然なので、これが正しいという正解はありませんのでご了解を。

夜釣り・ナイトゲームでもクリアカラーは見えているのか?

メバリング クリアカラー ナイトゲーム

メバリング初心者の方にありがちなのが、「視界が悪い夜釣りでも透明なクリアカラーは見えているのか?」ということ。

私が今まで実釣を繰り返してきた感覚としては、

魚は人間が思っている以上にルアーを認識しており、ナイトゲームのメバリングであってもクリアカラーで問題なく釣れる。

ということ。

クリア系のルアーは常夜灯周りのメバリングはもちろん、離れた場所の街灯や月明かりのある場所ならメバルは余裕で釣れる。

また、真っ暗な場所でも視覚以外の要素(ルアーの波動や味・匂いなど)にメバルは反応するので、クリア系のルアーを使っても釣果は出せる。

クリア系はナチュラルなカラー

メバリングに使われるルアーの色は様々だが、クリア系のカラーはナチュラル系、つまり水にある程度馴染みやすくて「自然な色」という風に考えている。

メバルが普段食べているのは稚魚や小型のエビなどになるが、こういう小型の生き物は比較的透明な生き物が多い(シラスなど)。

だからピンクやグロー(夜光)などの良く目立つ色よりもメバルに対して違和感を与えにくく、比較的どんな釣り場でも使い易い色になる。

基本は表層~中層狙いにおすすめ

メバリングは表層~中層を狙った釣り方もあるし、ちょっと渋い時は海底ギリギリを丁寧に引く釣り方をする事もある。

メバリング クリアカラー 表層 中層

私の場合、クリア系のカラーは表層~中層~狙いで使用することが多く、海底ギリギリを攻める時はあまり使わない(魚が釣れないことはない)。

基本的には、メバルが潜むレンジ(棚)と同じ~上のレンジを引いて釣りをする時により効果があると感じている。

シルエットがぼやけて見える

クリア系のカラーは水の中に入って光が当たると、光を反射して意外とアピール力がある。

この時、ソリッド系のカラー(白とかピンクとか)と比較すると、透明なカラーの方がメバルからシルエットがぼやけて見えるんだよね。

クリアカラー シルエット メバリング

これによって他のカラーよりもメバルがルアーを見切りにくく、スレた個体にも口を使わせやすい事がある。

  • 餌っぽい何かがあるけどはっきり見えないので、偽物かどうかの判断がつきにくい

 

という風に考えている。

つまり「この見切られにくくてスレにくい」クリア系のカラーの特性を活かすには、メバルがルアーを見た時に光が当たっている状態を作るのがベストだと考えている。

だから海底付近を丁寧に探る使い方より、メバルが見上げた状態になりやすい「表層~中層を探る使い方で特に相性がいい」と考えているわけだ。

クリア系のワームやプラグはどんな時に使うのか?

クリア系カラーの特徴やメリットについてはここまで紹介した通りだが、実際のメバリングはどんな時に使うのか?

私が多用するシチュエーションを紹介していこう。

光量がある釣り場

メバリング クリアカラー シチュエーション

クリアカラーの特徴を活かすためにも、基本的には光量がある場所でのメバリングで使用する機会が多い。

最初の方で紹介した通り、

  • 常夜灯周り
  • 離れた場所の街灯などの光が釣り場に少しでも届いている場所
  • 月夜のメバリング
  • デイゲーム

 

このような条件下で使用することが多く、多少濁りが入っていても全く問題なく釣果が出る(真っ暗で濁っている時はあまり使わない)。

メバル 釣果

逆に光量が無い場所での釣りになると、クリア系のカラーは使用頻度としては少し低くなる。

理由としては、

  • 真っ暗な場所のメバルは比較的スレ難く、まずはルアーの存在を認知させる方が効率が良いから

 

こんな感じで、光量が無い真っ暗な場所のメバリングの場合、先発させるのはグロー系やピンクなどのアピール力が強めの色になることが多い。

ただし、真っ暗な場所でもアタリが無い時・ライズしているけど食ってこない時などはクリア系のカラーを2番手以降に使うことはある。

スレたメバル狙いに

常夜灯周りなどでメバリングをやっていると、

  • メバルが居るけど食わない
  • ライズしているけどルアーを無視される

 

というような状況がある。

こういった「浮いているけどスレているメバル対策」として有効なのが、クリア系のルアー。

もちろんワームを使っても良いんだけど、シルエットがぼやけて見えるという特性を最大限に活かすのであれば、おすすめは水に浮くトップウォータープラグ。

メバリング トップウォーター クリアカラー

クリア系のワームを色々試しても見切られるとき、トップウォータープラグにするとバイトが連発することがある。

  • トップウォータープラグはボディが水面に浮き、ワームと違って止めても沈まない

 

だからメバルからは絶対に見上げるような形になり、非常に見切られにくいという特徴がある。

沈むワームやプラグを見切ってくるスレた個体に対し、トッププラグならバイトしてくるという状況が間違いなくあるからね。

特にナチュラルな形状のペンシルベイトなどはライズするメバルに対して安定して効果を発揮しやすく、使ってみると思わぬ効果を発揮したり。

 

クリア系のルアーはスレたメバルに効果的だが、魚が浮いている状態でかなりシビアな時は「トップウォータープラグ」を試してみると面白い。



その他カラー選び・ルアーローテーションのコツなど

最後に、メバリングにおけるルアーカラーの選び方などについて、ちょっとしたコツを紹介しておこう。

クリア系と「それ以外」をセットで揃える

私がワームやプラグを揃える時、2色以上同じルアーを購入する時は

  • 1色はクリア系のカラー
  • 1色はクリア系以外のカラー

 

を揃えることが多い。

クリア系のカラーは確かにスレている釣り場などで使い易く、釣果としてもかなり安定度が高い。

しかし、クリア系の似たカラーを繰り返しローテーションしてもメバルはスレていくので、そういう時はいきなり「ピンクやグローなどのハッキリと目立つカラー」に変えると反応が変わることもある。

特にメバリング初心者の方は、カラーローテーションの幅・効果を広げることを意識して選んでみよう。

リアクションバイト狙いの釣りも存在する

これはちょっと応用編になるんだけど、魚釣りには

  • 食わせの釣り
  • リアクションの釣り(反射食いを狙った釣り)

 

というものがある。

メバリングにおいて、クリア系のカラーは食わせの釣り向きなカラーになることが多い。

見えてみるメバルをクリア系のトッププラグで食わせるテクニックは確かに有効だが、既に同じような手段で狙われている場合は「食わせの釣りだけでは限界がある」状況も存在している。

メバリング リアクションバイト

こういう時はシルバーやゴールドなど、フラッシング系のカラーのミノーを使った高速トゥイッチングやメタルジグ・バイブレーションなどが効くことも。

ナイトゲームのメバリングでは食わせの釣りがベースになるが、基本を覚えたうえで更に釣果を伸ばしたいのであれば、逆転の発想でリアクション系の釣りもやってみると良い。

ただし、リアクションバイトを狙った釣りは下手に使うとスレやすいので、メバリング中級者以上向きかな。

 

私なりのクリア系カラーの考え方の基本はこんな感じで、上手く使い分けて釣果に繋げて欲しい。

おすすめ関連記事!

▼メバリングにおすすめなミノー・選び方の基本を紹介

メバリング ミノー おすすめ【実釣比較】メバリング用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説!

▼【基礎固め】メバリングワームのカラー選びを解説

メバリング ストレート ピンテール ワームメバリングワームのカラー選び。私が実践する色の使い分け・迷わないセレクト方法を解説!

2 COMMENTS

酔い人

こんばんは。いつもお世話になっています。

一般的にクリアーカラーは「ローアピールカラー」と言われているようですが、私はむしろ「ハイアピールカラー」なのではと思っています。

これは最近になって某メバリングの王様的アングラーさんのライブ配信を見るようになり、「昨今においては魚の色覚についても実際はかなり見分ける能力があることが解ってきた」との言を聞いたのが理由です。
「水中から見上げた時に水と同化してぼやけるイメージからか、シルエットを小さく見せられる」とのコメントをそこかしこで見かけますが、思うに実際は、特に常夜灯下などでは異様に光って見えているのではないでしょうか。

ただでさえ表層近くを動かすライトゲーム用プラグは、水面からの屈折光をさらにボディで屈折させ反射します。
でもそれはボディ表面だけの話だから、カラーによってはシルエットがハッキリしてしまうと言えます。
故に大きさは有りの侭でしかなく、「あの大きさ・カタチ・光り方はアタックしたらダメだ」と魚に学習されやすいのではないでしょうか。

一方クリアーカラーはボディ表面に加えてボディ内でも光を屈折させ、透過した屈折光はさらに屈折して抜けていく。
ということは、反射される光はかなり朧になっている=シルエットがぼやけて「より大きく見える」のでは、と。
故に実は他のカラー以上にある種輝いて見え、スレた個体のなかでもヤル気のある個体がアタックしてくるのではないでしょうか。

私のライトゲーム歴は高々5年くらいのもので、こんなことを語るのは烏滸がましいのかもしれませんが、ふと思い立ち書き込ませていただきました。

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなかです。

私の場合メディアなどを全く見ないので、あくまでも100%私の意見ですが、クリア系のカラーに関しては

・光量がある場所ではそれなりにアピール力はある
・クリアの質やラメの有無でアピール力が変わりやすい
・アピール力はあるけどシルエットがぼやけて見切られにくい(光の反射の中に入れられる)
・一方で真っ暗なポイントを釣る時や、メバルの目線と同じ〜下まで入れる時はかなりナチュラル

簡単にまとめると、こんなふうに考えてます。

光が当たるとアピール力はあるんだけど、ナチュラル感は残っている。表現が難しいんですが、そんな感じでしょうかね。

実際に視界が効くデイゲームなどでクリア系のルアーを投げてみると、光を乱反射して他のカラーとは少し変わったアピールをしますよね。

あの感じが何かしら魚に良い影響を与えているんでしょうけど、本当の理由はわかりませんね笑

なんだかんだでライトゲーム歴は本格的に始めて20年弱ほどになってしまいましたが、お手軽な釣りでも飽きない魅力がありますね!

返信する

まるなか大衆鮮魚 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です