さてさて、今回は安倍川河口~大浜海岸周辺の釣り場について。
いわゆる静岡サーフの一部になるが、特にルアーマンに人気の釣りスポットになっている。
最近は特に釣り人が増え、情報が入ると釣り人が一列に並んでいる姿をよく見かける程になった。
遠征で来られる方等、釣り場のイメージ・作戦作りの参考にしてもらえたら嬉しい。。
目次
安倍川河口、大浜海岸周辺で釣れるおすすめターゲット
まずは安倍川河口~大浜海岸周辺で狙えるターゲットを簡単に紹介しておこう。
ヒラメ・マゴチ
安倍川河口周辺で最も人気がある釣りはヒラメ・マゴチを狙うフラットフィッシュゲームだろう。
- 難易度:中級
- 時期:1年中狙えるが、ベストシーズンは秋~初冬
- 釣り方・ルアー釣り、泳がせ釣り
安倍川河口周辺はベイトフィッシュがまとまって接岸することがあり、タイミングが合うと爆発力のある釣り場で人気が高い。
キス
投げ釣りの人気ターゲットだが、安倍川~大浜海岸は投げ釣りを楽しむ方も昔から多い。
- 難易度:初級~中級(遠投が必要な時は難しめ)
- 時期:春~秋、初冬
- 釣り方:投げ釣り
以前は夜の投げ釣りでイシモチを狙う方も結構見かけたものだが、最近はちょっと少なくなってきている気がする。
シーバス
フラットフィッシュゲームが流行る以前、安倍川河口のルアーと言ったらシーバスだった。
- 難易度:中~上級
- 時期:1年中釣れるが、ベストは秋と春
- 釣り方:ルアー釣り、泳がせ釣りなど
安倍川河口のシーバスゲームは、数狙いというよりも「型狙い」の釣りになることが多い。
川の流れ方やサンドバーの位置などを把握し、タイミングもしっかり狙って行かないと安定して釣るのは難しい。
なので同じくルアーで狙うヒラメやマゴチに比べると、難易度としては高くなるかな。
青物
安倍川河口周辺はベイトの接岸次第で青物の回遊も見られる。
基本的にはシーバス同様、数釣りよりも型狙いに実績があるように感じている。
- 主なターゲット:ブリ系(ワラサ~)、サワラ等
- 難易度:中級
- 時期:秋~冬(秋はイワシ、小型のニベ。冬場はコノシロがメインベイトになりやすい)
- 釣り方:ルアー釣り
以前は青物と言えば三保といったイメージがあったが、安倍川河口周辺も大型青物が回遊してくる場合がある。
安倍川河口の釣り場・ポイントの風景
まずは安倍川河口の釣り場、ポイントの風景から紹介していこう。
河口西側の釣り場
安倍川河口西側はテトラが入っており、テトラが入っている付近にブレイクがある。
台風や大雨によって地形は変化するが、全体的には若干浅めの地形。
なのでヒラメ狙いというよりも、シーバス狙いの方に人気がある。
安倍川河口でシーバスが釣れているという情報が入ると、河口払い出し~テトラ帯まで釣り人が並んでいる光景を見かけるね!
テトラの上は非常に滑りやすく、危険なので要注意!
安倍川河口払い出し
安倍川の河口の形状は台風や大雨のたびに変化する。
このように直線的に払い出している事は少なく、西か東側に曲がっている事の方が多い。
河口周辺にはサンドバーが形成されており、水深が一層浅くなっている。
河口のサンドバー周辺はちょっと荒れ気味だと波が立ちやすいので、地形の変化を肉眼で確認できる場合も多い。
サンドバー周辺にはシーバスが付くこともあるが、タイミングが重要で難易度は若干高め。
このポイントはサーフィンの場所としても人気があり、荒れている時はサーファーが入ってくる。
安倍川の河口内側は流れが緩くなっている場合が多い。
ここにはハゼやテナガエビ、クロダイやキビレ、シーバスなどが見える時がある。
河口東側の釣り場
安倍川河口の東側は発電用の風車が目印。
河口部にはテニスコートがあり、広い駐車場があるので利用する方が多い(絶対に迷惑を掛けないように!)
安倍川河口のヒラメ釣りの人気ポイントになっており、秋のヒラメシーズンなどは釣り人で混雑していることが多い。
河口の東側はオープンエリアになっており、少し離れたところまでテトラ帯はない。
なので釣り人が一列に並んで釣りをする事になるので、混雑時は真っすぐにキャストする作業を繰り返す釣りになりやすい。
広々釣りをしたいのであれば、久能海岸などのテトラが入っている場所の方が自分のスペースを確保して釣りがしやすくておすすめだ。
私の場合も真っすぐに投げ続ける釣りは嫌いなので、シーズン中の混雑時にこのポイントに行くことは無い。
東側も河口に近づくほど浅い地形になるが、波の立ち方で大雑把な地形を判断することが出来る。
また、河口からある程度離れた所でも川の影響を受け、流れが発生している場所もある。
細かな地形や流れの変化を見つけてポイント選びをするのが釣果を安定させるコツになるぞ。
河口から東側へ行くと、テトラ帯がある。
この辺りもヒラメ狙いの方の人気スポットだが、徐々に急深な地形になってくる。
さらに東へ行くと、大浜海岸へと繋がっていく。
大浜海岸周辺の釣り場
次に、大浜海岸周辺の釣り場を見ていこう。
浜川河口と安倍川河口の間に位置する大浜海岸。
基本的にはテトラ帯と浜が交互に位置する典型的な静岡サーフになっている。
どちらかと言えばマイナー気味なポイントになるが、ヒラメやキスの釣り場として知られている。
なお、河口からある程度距離があるため、いわゆる急深な静岡サーフらしい地形になっている。
テトラによって釣り場が分断されるので、釣り人同士はある程度の距離を保って釣りをしやすいメリットがある。
なので安倍川のようにズラッと人が並んで釣りをするのはどうも苦手だという方には、大浜海岸の方が良いかもしれない。
一見変化に乏しい地形に見えるが、ボトムマテリアルの変化や微妙な駆け上がりなど、目に見えない変化を見つけて行くとヒラメやキスは釣れやすい。
空いている時はランガン気味に釣り歩き、海底の変化を探して釣っていくと良いね!
以前は秋になるとメッキアジが回遊したり、投げサビキで良型のアジが釣れたりしたけど最近はちょっと低調気味かな。
全体的には安倍川河口よりも爆発力は小さめな印象がある。
安倍川河口周辺の釣り場案内
最後に、安倍川河口周辺の釣り場案内のページを紹介しておこう。
静岡はサーフの釣りはもちろん、港の中でお手軽な釣りもできて1年中色んな魚が狙えるぞ。
はじめまして、千葉県南房総在住の者です。
ブログ楽しく読ませていただいてます。経験に裏打ちされた記事に毎回ふむふむと納得しております。
私は3年前にサーフの釣りを始めた初心者です。コストスナイパーs1006mかついで8割がたジグを投げるスタイルに行き着きました。今日も夕マズメ出撃したところエイ2匹ヒット、共に波打ち際まで約10分かけて寄せましたが、ラインブレークとバラシでした。でもドラグがジージー出るのは楽しいです。今年は未だヒラメに会えず・・・今日もまるなかさんの記事を物欲しげに見ている日々ですw
あーすいません、サイトのリンクはずして置いてください。載せるつもりではありませんでした・・・
こんにちは、まるなかです。
いつもご覧いただきありがとうございます★
エイが多い年は厄介ですよね(-_-;)
今年の静岡は比較的エイが少なく、ほとんど釣れてこないのでルアーのロストも無くて良い感じです。
これから秋が本番になってくると思うので、もうしばらく辛抱ですね!!
サイトのリンクを載せておいた方が多少なりとも宣伝になるかもしれないですが、消してしまっていいんですか??
まるなかさん、お心遣いありがとうございます。いやー初めてコメントさせて頂いて自分のブログの宣伝目的と思われるのもいやだったので、お手数ですが、もし今回消せるようなら消していただけますでしょうか?私のブログなどは自己完結の日記みたいなものですのでw
また、遊びに来ます。今後とも宜しくお願いいたします。
了解です。
まぁ、そこまで考える方はいないと思いますが、一応消しておきました笑
今後ともマイペースでやっていきますので、こちらこそよろしくお願いします★