さてさて、今回紹介するのは芦ノ湖にワカサギ釣りに来たのであれば、ぜひ同時にチャレンジしていただきたい釣り!
それは、
ワカサギ餌で狙う、泳がせトラウトゲーム!!
ワカサギが回遊しているということは、当然それを狙って肉食魚も回遊してきている。夏場のワカサギの釣れる水深が15mくらいまでの比較的浅い時は、ワカサギが釣れるポイントよりも若干深いポイントに移動してトラウトを狙う必要があることが多いかな。
しかし、段々水温が下がってきてトラウトの回遊する水深が徐々に浅くなってくると、ワカサギを釣る一方で同時にトラウトを狙うことができちゃうのだ。だから芦ノ湖の泳がせ釣りは夏でも楽しめるが、一番おすすめな時期は秋って感じ。
芦ノ湖で釣ることができるトラウトは
レインボートラウト、イワナ、ブラウントラウト、コーホサーモン、ヒメマス、サクラマスなど、多種多彩!
普段は管理釣り場で見かけることの多いトラウト達が、自然のフィールドで狙えるんだから面白くないわけがない。更にサイズも大型のものまで狙うことができ、大きなものは60cmを超えてきちゃうから非常にエキサイティングな釣り。
広い湖の中を回遊して生活しているので完全に野生化していること体も多く、魚によっては3号ほどのラインならば簡単にぶっちぎっていく個体も。
そんなエキサイティングで楽しい、芦ノ湖の泳がせ釣りで狙うトラウトゲームを必要な道具から釣り方までを紹介していくぞ。
芦ノ湖ムーチングトラウトゲームに必要な道具と仕掛け
まずはムーチング(泳がせ)トラウトゲームに必要な道具から順番に見ていこう。
- ロッド:しなやかで柔軟性のあるもの。ベイトでもスピニングでも可。船のライトゲームロッド、タイラバ・ライトジギングロッド、トラウトロッド、バスロッドなど
- リール:小型のスピニングリール、またはベイトリール
- ライン:1m毎にマーキングの入った10m毎に色分けされたPEライン。0.6~1号前後
- 天秤:長さ20~30cm。絡みにくい構造のものを選ぶ
- ハリス:2号~2.5号程を基準に。ハリスの長さは矢引(80cm前後)~長くても1.5m程
ロッドの選び方
泳がせ釣りに使う餌だが、基本的には釣ったワカサギを使う事になる。
しかし、トラウトは思った以上に色んな餌を喰うから、冷凍のワカサギやキビナゴなどでも十分釣れる。また、低水温時や放流直後などはイクラやミミズなどのエサが効果的なこともある。
餌の種類が変わっても竿の選び方は基本的には同じ。
ここで最も重要なのが、穂先の食い込みの良さ!
レインボートラウトなどは比較的一気に餌を呑み込むことも多いんだけど、ヒメマスなどは餌を咥えてもなかなか食い込まなかったり、違和感を感じると餌を放してしまうことが多かったり。
食いが悪いとアタリが有っても餌に傷がついているだけであったり、気づかないうちに餌だけ取られていたり・・・。
そういったことを防ぐため、違和感なく魚に餌を食いこませて、視覚的にもアタリが分かりやすいロッドが必要になってくる。
わたくしまるなかがこのトラウトゲームに使用しているのは、これから紹介する2本のロッド。
1本目が、船のタイラバゲーム用のロッド。
かなり柔らかめなソリッドティップのタイラバロッドに、小型ベイトリールをセットして使っている。
スピニングタックルでも問題なく使用できるけど、やり取りの安定性やタナ取りがベイトタックルの方がスムーズにできる。だから私の場合はベイトタックルを好んで使用しているぞ。
2本目がしなやかなタチウオジギング用ロッドの穂先を改造し、より食い込みを重視させたもの。
こちらもベイトタックルだけど
リールのハンドルがダブルハンドルではなく、シングルの力が入りやすいパワーハンドルになっている。
どちらでも問題なく使えるから、このあたりはそこまでこだわる必要はないかな。
先程紹介した通り、ロッド選びで重要となるのは穂先の柔軟さ。
あまり極端な先調子で穂先のみが柔らかいというよりは、ある程度ロッド全体がしなやかなものの方がトラウトに違和感を与えずに餌を喰わせることができる。
曲げてみるとこんな感じで、かなりしなやかなのが分かるかな?
他にも、船の餌釣りで使用するライトゲーム用ロッドやライトジギングロッド、トラウトロッド、柔らかめのバスロッドなども使用できる。まずは一度手持ちの道具があればそれで挑戦してみて、楽しければより使いやすいものを購入すれば十分だね!
ラインの選び方
トラウトは状況によって中層を回遊したり、底べったりを回遊したりと、生息する水深が1日の中でもかなり頻繁に変化する特徴がある。
トラウトを狙う際は基本的に底から○○メートル。という形で狙うことが多い。だから釣り糸にマーキング(色分け)が入っていないと、自分の仕掛けが今どのくらいの位置にあるのかが分かりにくくなってしまう。
最低でも10m毎に色分けされたものを使用し、出来れば1m毎にマーキングが入っているものを使用するとタナ取りがかなり簡単になるぞ!
おすすめはPEラインの0.8号前後。トラウトにしか使わないなら0.6号でも良いですし、ジギングなどの他の釣りに使いたいのであれば1号でもOKだぞ。
しかし、太くなってくると湖流などの影響を受けやすくなったり、底を取るのが難しくなったりすることがある。アンカーを下ろさないで流し釣りで狙う際は、糸が太くなるとかなり仕掛けが流されるので注意しよう。そうなると仕掛けが絡みやすくなったりすることもあるからね。
こういったことを考慮すると、出来れば1号以内が使いやすいという結論に至った。
私はいつもこのスーパージグマンx8を使用している。若干高価にはなりますが、一度巻いてしまえば何年か持ちますし、強度にも非常に優れているおすすめのライン。
私は先糸としてこのラインの先に3~4号前後の糸を1ヒロ程接続して使用している。
天秤の選び方
今回はテンビンを使用する仕掛けを紹介。テンビンの大きさですが、小さすぎると仕掛けが絡まったりするので注意が必要。大きさの基準は20cm~30cm程度と考えれば良いかな。
このような、よく見かけるシンプルなもので問題無し。この画像のテンビンは25cmの長さがあるが、非常にトラブルも少なくて使いやすい。
他におすすめなのは、無駄なパーツが付いていなくて仕掛け絡み難いこのタイプ。
釣具店に行くと、何種類もの天秤が販売されていると思う。この時、注意しなければならないことがあるから紹介しておくぞ。
このように、テンビンの幹の部分がばねのようになっているものは要注意!!
以前この天秤を使用していたのですが、
アタリがないなぁと思って仕掛けを上げてみると、このようにばねの部分にハリスが絡んでいたり、針が引っ掛かっていたり。
この現象が1度ではなく、何度か発生したので釣りをしていてストレスが溜まったのを覚えている(-_-;)
ほんの小さなことかもしれないけど、天秤を選ぶときは仕掛けが絡みにくい、余計なパーツや凹凸が付いていないものを選ぶようにしよう!
ハリスの選び方・長さ
テンビンの用意ができたところで、次はハリスと針が必要だ。
泳がせ釣りのトラウトゲームは、基本的にしっかりと食い込ませて釣っていく釣り方になるので針が呑み込まれることも多い。トラウトは歯が鋭いので、傷に強いハリスが必要になってくるぞ。
私の場合は、2号のフロロカーボンハリスをメインで使用している。
このラインを今まで使用したことがなかったので購入してみましたが、普段はグランドマックスFXを使用することが多い。
ハリスの長さですは、矢引(70~80cm程)~長くても1ヒロ程あれば十分。
ハリスを長くする際は若干大き目のテンビンを使うなど、ハリスの長さとテンビンの腕の長さのバランスがトラブルを防ぐ上で重要になって来るぞ!
針の選び方
ムーチングで狙うトラウトゲーム使用する針の種類は、渓流針の7~11号ほどをいくつか揃えておくと安心。
食いが良い時やレインボートラウトが多い時は、10~11号などの大型の針で針掛かりの良さを重視することがある。しかし食いが悪い時やヒメマスや銀鮭が多い場合、針が大きいと違和感を感じてか、アタリが出ないことやアタリが出ても途中で餌を喰うのをやめる場合がある。
迷った時は8号ほどの針を選び、食い渋った時は7号ほどの少し軽くて小さな針があればOKだ!
大き目の針はそこまで使用する機会は無いから、8号前後の針を揃えておくだけでもはじめは十分。
餌の種類
餌はその場で釣ったワカサギがベストだけど、トラウトは餌が生きていなくても十分釣れる。
活きたワカサギが手に入らない時は、冷凍のキビナゴなどでも問題なく魚は釣れたからね。
注意するのが餌の大きさで、芦ノ湖サイズと呼ばれる焼き物などで食べることのできる、10cm近いものは少し大きすぎるかな。6cm~7cm前後のものが使いやすく、10cmを超えてくると大きくなってしまうので魚の食いが悪くなる時があった。
特にヒメマスなどは大きなワカサギだと食ってこないこともあるからね。
ヒメマスは普段はプランクトンを食っているので、大型のエサはあまり好んで食って来ないのかもしれない。
餌は魚体の鼻にチョン掛けすればOK。冷凍餌であれば背中に針を刺しても良いと思いますが、活餌の場合はすぐに死んでしまうので気を付けよう。
背中に針を刺した場合、注意しないと仕掛けを落としたりする際に餌がクルクルと回転してしまい、天秤に糸が絡むことがある。だから個人的には鼻に針を付ける方が好み。
また、ワカサギを活かしておく時はこまめに水を替えたり、エアーポンプで酸素を供給しておかないとすぐに弱ってしまう。餌の管理には注意するように!
他にもワカサギなどの魚系の餌の他に、イクラやミミズなども使用することができる。特に春先などの解禁当初などは放流された魚も多く、イクラなどがかなり効果を発揮することも!
ロッドキーパー
ムーチングの釣りをする際は手持ちで釣りをしても良いですが、疲れるので置き竿で狙った方が楽に楽しめるはず。
ですので、ロッドを船べりに固定するロッドキーパーは必須と考えて良い。
安価で使いやすいものとしては、受太郎が良い感じ。
私は欲張って2本のロッドが固定できる受次郎を購入しましたが、失敗でした・・・。
そもそもお互いの竿尻が干渉してしまって2本出せない上、ロッドがV字状に広がるので安定しないのだ。
これでは使いにくいので、皆さんは購入する際は受太郎を購入するように!
高価だがホールド力が抜群なシリーズ
次に少し高価にはなりますが、ガッチリと固定出来てまず外れることのないキーパーを紹介。
まず1つ目がチビラークだね!
こちらのアイテムはロッドのグリップに固定用のパーツを取り付けるので、まずちょっと触った位では外れることが無くなる。
船の上で使用すると、このような形に。
このように、抜群の安定感があるのがちょっと高級なロッドキーパー!
今後何度も使うようであれば、こちらの方が絶対に使いやすいと思うぞ。
また、このアイテム以外にもダイワのライトホルダーシリーズも良いね感じ♪
こちらは金属ボディのライトホルダーメタルシリーズですが、トラウトに使用するだけであれば金属のものまでは必要ないと思う。
私はヒラメやマゴチの釣りに流用しようと思ったのでこちらにしましたが。
チビラークは第一精工、ライトホルダーはダイワ製。メーカーが違うんだけど、ちょっとした仕様に違いが。
それは、ロッドをキーパーから外した時に、固定用のトリガーがロッドに付いてくるか、キーパー側に残るのか?
といったこと。
個人的にはロッドにトリガーが付いて行ってくれた方が、片手でキーパーからロッドを外しやすいと感じている。だから第一精工のラークの方が使いやすいかな?
泳がせ釣り・ムーチングでのトラウトの釣り方
道具の紹介が終わったところで、続いては釣り方に入っていきます。
春は浅棚、夏は深場。秋は徐々に浅棚を釣る!
基本的に、トラウトは水温が低いと浅い所にまで餌を求めて回遊してくることが多い。解禁当初は水深2~3m程の場所でも釣れるため、餌釣りでなくミノーやスプーンなどのルアーのキャスティングゲームでも狙うことができる。
その後、水温が高くなってくると徐々に深い場所へと生活場所を移し、芦ノ湖では夏のワカサギ釣りが7~8月頃に開幕。
私が芦ノ湖に通うのは、このワカサギが釣れるシーズンが多い。7~9月中旬くらいまでの高水温期にはワカサギが浅棚、トラウトは深棚を回遊するので、同時に狙えないことも多いのだ。
ワカサギを釣っているとトラウトが掛かってしまうことはありますが、狙って釣るとなると少し深い場所を狙う必要がある。この時期のトラウトは水深18~20m前後を回遊することも多いので、ワカサギが釣れる場所とは少しずれていることが多くなるのだ。
その後気温が下がってくると、トラウトの泳層が徐々に浅くなってきて、ワカサギの釣れるタナが若干深くなっていきます。
10月くらいにもなると、ワカサギとトラウトの生息場所が重なることも多くなり、ワカサギを狙いつつトラウトを同時に狙えるようになるぞ(*^^*)
9月に釣行した時の、比較的浅い場所に群れるワカサギの群れの魚探画像。ワカサギの群れの上に、中型の魚らしき反応が出ている。赤く固まった反応がワカサギの群れ、線のような細長い反応は中型以上の魚になる。だからこの画像はワカサギの群れに付いている肉食魚を表しているってわけ。
この時トラウトが釣れたのは水深18m~23m程の少し深い場所でしたので、ワカサギのいる水深とはかなりズレていた思い出が。
棚は最低でも底からハリス分は上げる!
特にアンカーを下ろして釣りをする場合ですが、いったん底に仕掛けを付けて棚をとる時、ハリス分は仕掛けを湖底から上げることが重要!
そうしないと場合によっては餌が湖底に横たわってしまい、回遊するトラウトに発見されにくくなる場合があるからね。
基本的には、餌が湖底から50cm~1m程は浮いた状態の方がアタリが有るように思う。
魚探を持っているのであれば、反応が出た水深に合わせて仕掛けを調節したり、ゆっくり誘い揚げたり落とし込んだりすると効果的。
特にレインボートラウトは好奇心が旺盛。動いているものに良く反応する傾向があるように思う。食わなくても仕掛けをいったん上げて落としなおしたりすると、あっけなく食ってくることがある。また、一概には言えませんが、レインボーばかりが釣れるときは一段深い水深の場所で釣りをしてみると良い。
すると、
ブラウントラウトや
イワナなどが釣れるようになることも多いぞ。
特に、岩のゴロゴロと転がっている深い場所はイワナやブラウンが多い傾向がある。どの魚もとても引きが強く、食べても非常に美味しいから釣った後も楽しめるというわけだね♪
アタリが有ったらすぐにはアワセない!
釣りをしていて穂先に微妙な変化があった時は、いきなりアワセを入れずにまずは様子を見てみる。レインボーなどの場合は一気に引き込むことも良くあるけど、活性が低かったりするとなかなか食い込まない時も
すぐにアワセを入れてしまうと、餌だけ取られてしまったり、バラしやすくなるので注意が必要。
まずは様子を見て、ロッドキーパーからロッドを外して手持ちで魚の感触を確かめる。ゴツゴツという感触があれば、ゆっくりと糸を張っていってタイミングをはかるようにする。。
糸に微妙なテンションを掛けることで、魚がしっかり食いなおすことも多いからね!
そのまま重さが乗ってきたら、大きく合わせを入れてやり取り開始。大型のレインボートラウトなどはかなり引きが強く、場合によってはアンカーロープに糸が絡まってしまったり、同行者の仕掛けに魚が絡むので注意するように。
基本的には根に突っ込むようなことはないので、ゆっくりとやり取りすれば大丈夫だぞ。
最後はネットを使ってキャッチし、持ち帰る際は血抜きをしておくとより美味しいと思います。
良い時は10匹以上釣れることも十分にあるから、クーラーボックスは少し大きめを用意した方が良い。この画像には無いけど、状況次第では全身がトロサーモンのヒメマスや、サクラマスなども一緒に釣れるぞ。
この機会に、芦ノ湖でワカサギ&トラウトのムーチングゲームに挑戦してみては?
ワカサギ釣りと合わせて楽しめば、最高の休日が過ごせること間違いなし!
初めまして、とても興味深く記事を拝見させて頂きました。
今まで海でのオフショアルアーと泳がせ釣り、渓流ルアーなどをやっていましたが、湖でも泳がせができるんじゃないか?と検索していたらこちらのブログにたどり着きました。
芦ノ湖も近いので是非チャレンジしてみようと思います、ありがとうございました。^^
あと質問が1つあるのですが、天秤に付けるおもりは何号位がよろしいのでしょうか、教えて頂けると幸いです、宜しくお願い致します。
こんにちは、まるなかです。
芦ノ湖の泳がせ釣りは意外とやっている方は多く、かなり面白い釣りですよ!
船の流し方や風によって多少変わりますが、大体10号前後を使うことが多いです。
ある程度釣り場の状況に対応する為、8〜12号ほどが有ればまず大丈夫かと思います(メインラインがPEラインの0.8〜1号ほどの場合)
早々のご回答ありがとうございます。
芦ノ湖の泳がせはやられている方も多いのですね、トラウトはルアーとフライのイメージがありました。
ワカサギが解禁したらやってみたいと思います、思えば芦ノ湖のワカサギ釣りは父と良く行った小学生以来です。(笑)久しぶりのワカサギ釣りも楽しそうですね。^^
これから色々と調べて行こうと思います、今後もこちらを楽しみに拝見させて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。