さてさて、今回のお話は
琵琶湖を中心としたフィールドで、3ツ又式のヘビキャロ仕掛けを使った遠投ゲームを楽しむ際におけるラインの選び方の基礎基本についてですね。
今までウェーディングのヘビキャロ遠投の釣りをやり続けてきた中での経験などをもとに、使いやすいラインセレクトの考え方を少し詳しく解説させていただこうかなと。
一般的にバス釣りではフロロカーボンラインを使う方が多いんですが、バスフィッシングだけでなくソルトルアーや餌釣り、船釣りなんかも楽しんできた感じから言うと
場合によっては、ヘビキャロの釣りはナイロンラインの方が優れている場合が有ったり・・・。
そういったライン素材の選び方なんかにも触れつつ、状況によって使いやすいヘビキャロタックルのラインセレクトについて基礎から話していきますからね(*^^*)
この機会に、とても手軽にビッグバスが狙えるヘビキャロゲームに挑戦してみてはいかが?
琵琶湖のヘビキャロゲームのライン選びの基本!
最初に琵琶湖のヘビキャロゲームに使用するラインセレクト方法の基本を簡単にまとめておく。
- ラインの太さ・号数:太さは16ポンドを基準に。(14ポンドでも可)
- 糸巻き量:最低100mは巻く
- ラインの素材:基本はフロロカーボンライン
こんな感じになるかな。
ここからはより詳しく、ヘビキャロ用のラインセレクト方法を説明していきますよ!
琵琶湖のヘビキャロゲーム ラインの号数・ポンド数の選び方
まずは最も重要になってくる要素の1つである、ラインの号数・ポンド数についてですね。
一般的にヘビキャロを琵琶湖で楽しむ場合、考えるべき条件はこんな感じかな。
- 必要な糸巻き量が確保できるのか
- 大型のバスとのやり取りにおける安心感
- ウィードとの付き合い
私の場合、この3つの満たす条件のラインを選ぶようにしていますね。
そうなると、琵琶湖でヘビキャロを楽しむ場合に使いやすいラインの太さは大体
14ポンド、または16ポンドになって来るんじゃないかな。
基準は16ポンドで考える
ヘビキャロ用のラインですが
琵琶湖でのバス釣りを考えた場合、最もベーシックなのは14ポンドか16ポンドになると思う。
その中でどうして私が14ポンドではなく16ポンドを使うのか?順を追って少し詳しく解説していこう。
まず、一般的なベイトリールでヘビキャロを遠投して釣りをした場合、必要な糸巻き量が確保できるのは
大体12~20ポンドくらいになると思う。
この時12ポンドのラインを使った場合、50アップの2キロを超えてくるようなバスとやり取りをした時にウィードや駆け上がりなどのストラクチャーが絡んでくると、どうしてもラインブレイクなどの可能性が出てくると思う。
となると、12ポンドは正直言ってヒットさせたバスを確実にキャッチするということを考慮すると若干強度不足に感じるので却下。
そして20ポンドのラインですが、20ポンドあればロクマルであろうがある程度強引にウィードから引き出す釣りは可能になる。ヘビキャロの釣り自体、ウィードが濃すぎる場所ではシンカーがスタックしてしまって釣りにならないことも多いので20ポンドあれば十分な強度と言える。
しかし、この20ポンドのラインを使って釣りをしてみると
特にフロロカーボンラインの場合、しなやかな物でも徐々に硬さが目立ってくる太さになってくる。
そうなってしまうと遠投を気持ち良く・ストレスフリーで行うことが重要なヘビキャロゲームでは結構ストレスになったり、飛距離の低下などに繋がることが増えてくるんですね。
となると使いやすいのは14ポンドか16ポンド辺りに絞られてくる。(もちろん、個人個人で好みは違うけど)
そして、次に考えたいのが琵琶湖では避けては通れないウィードとの付き合い。
大体春先~5月下旬位までの南湖周辺のヘビキャロゲームを考えた場合であれば、
正直言って14ポンドのラインでも問題なく釣りにはなる。
しかし、その後水温の上昇とともにエビ藻やカナダ藻が成長してきた場合、14ポンドのラインを使うとかなりギリギリのやり取りになることが目立つようになる。
ここで16ポンドのラインを巻いておくと、3kgや4kgを超えてくるロクマルが相手であってもうまくロッドの弾力やラインの伸びを使うことでヒットさせた魚は大抵余裕をもってキャッチできるようになる。
この16ポンドのラインというのは結構強くて
傷さえ入っていなければ北湖のエビ藻エリアでロクマルのバスをヘビキャロでヒットさせても、16ポンドあれば普通にキャッチすることができますからね!
ほんの2ポンドの差なんですが、実際に魚をヒットさせて限界までテンションを掛けてみるとその違いは明確。
14ポンドでも出来なくはないが、安心してヘビキャロゲームを楽しむのであれば迷わず16ポンドをおすすめする。
ラインの号数はやたら変えない
春先などのウィードが少ない時期は14ポンド、季節が進んできたら16ポンドに巻き替えて釣りをすればいいんじゃないか?
と考える方もいらっしゃると思いますが、
タックルの性能を限界まで引き出すのであれば、ラインの号数は出来るだけ変えない方が良いかな。
ラインの号数が変わることで、スプールの重量や下巻きの量も変わって来るし、風や湖流の受け方も変わってくる。
そして当然、「どのくらいまで引っ張り合いをしてもラインが切れないのか?」といった感覚的な部分も当然変わる。
ウィードの周りでロクマルを掛けたりすると、やり取りは結構ギリギリのものが要求されることも多いです。そういった状況になった場合、使い慣れていて強度の特性も感覚的に理解できているラインを使うことはとても大きなアドバンテージになりますからね!
できるだけ同じタックルで釣りを続けることで、毎日の状況の変化やファイト時のテンションの掛け方等、色んなことが染みついてくるはず。
そうなればもっとタックルの性能を限界まで引き出してやり取りができるようになったり、感覚が研ぎ澄まされてきて魚が釣れるようになりますよ!
そういった意味もあるので、出来るだけオールラウンドに使える16ポンドのラインをおすすめしているという部分もあります。
琵琶湖のヘビキャロ ラインの巻き量
続いてリールに巻くラインの巻き量ですが、簡潔に言ってしまえば
最低100mは巻いておいてくださいね!
普段の釣りでは150m巻きのラインを半分ずつ、75m毎使用している方も多いと思いますが
遠投重視の琵琶湖のヘビキャロの釣りでは75mや80mのラインでは全く糸が足りないですからね。
ヘビキャロの釣りに慣れてくると、シンカーの号数にもよるが80m位の遠投は出来るようになってくる。そうなった時に最低でも100mの巻き量が無いと、ラインの結び目が露出してしまったりしてあまりよろしくない。
だからラインは100mは巻くこと。
これが基本ですぞ。
フロロカーボンラインか、ナイロンラインか
琵琶湖でヘビキャロの釣りを既に楽しんでいる方を見てみると、
9割方がフロロカーボンラインを使っているというのが現状じゃないかな。
しかし、状況次第ではフロロカーボンラインよりもナイロンラインの方が扱いやすくなることが有るので注意したい。
フロロカーボンラインをヘビキャロに使用するメリット
まずは最もメジャーなフロロカーボンラインを使うヘビキャロについて。
低伸度
一般的なフロロカーボンラインとナイロンラインを比較した場合、フロロカーボンラインの方が伸びが少ないという特徴がある。
これはウィードエリアなどをヘビキャロで探る場合に特に差が出る。
ラインが伸びてしまう場合、シンカーやワームにまとわりついてくるウィードをほぐしたり切るという作業が非常に行いにくくなるんですね。
特に成長したエビ藻やカナダ藻はほぐしたり切ったりするのが大変な時が有り、そういった時こそ低伸度で伸びの少ないラインの方がロッドの動きを無駄なく仕掛けに伝えやすくなる。
ですからよりシャープな小さな動きでウィードをクリアすることができるというわけですね!
特に遠投して沖合でこの動作を行うと、ラインの伸び具合の差は非常に大きくなってくるので要注意かな。
高比重
琵琶湖は風が吹くことも多く、悪条件時はラインの比重が重いフロロカーボンの方が風でラインが流されにくく、使いやすいことが有る。
ナイロンラインを使ってヘビキャロを行った場合、特に横風が強く吹く時などはキャスト後に素早く糸ふけの処理を行わないとラインが横に流されてしまってリグがどんどん流されたり。
こういった点では比重の大きいフロロカーボンラインの方が快適性で勝ると言える。
吸水や紫外線による劣化が起きにくい
ナイロンラインを比較した場合、フロロカーボンラインの方が自然劣化を起こしにくくて傷などがつかない限りロングランで使うことができる。
ナイロンラインも新品の状態では十分強く、根ズレに対してもフロロカーボンラインと遜色ない強さを誇るものも出ているが
どうしても吸水や紫外線で素材自体が劣化していくので注意したい。
この点、フロロカーボンラインはそういった劣化に強いという特性を持っている。
ナイロンラインを使用するメリット
次に、ナイロンラインを使ったヘビキャロについて。
深場のヘビキャロに強い
私自身、ヘビキャロに使用するラインは春までがフロロカーボンラインをメインに使い、夏場以降のディープエリア(水深7~8m以深)のヘビキャロゲームではナイロンラインをメインに使う。
特に琵琶湖の北湖に多い、急深なディープフラットなどをウェーディングで攻める時はナイロンラインのメリットが最大限に活きる。
水深が深い場所でフロロカーボンラインを使ってヘビキャロを遠投してしまうと、
ラインが湖底に沿って深く沈みこんでしまう。
これが実は結構厄介で、アタリがわかりにくくなったりフッキングのパワーが沈み込んだラインに吸収されてしまって、針先までパワーがうまく伝わらないなどといった現象が起こったりする。
こういったウィードなどが少ない開けた場所の深場を探る際にナイロンラインを使うと、
穂先からリグまでが1直線に保ちやすくてリグの操作性が高くなったり、フッキング時の糸フケの処理も非常に楽になって使いやすい。
ナイロンラインは伸びてアタリが取り難いという方がいますが、
ブラックバスのような吸い込んで持って行く系のアタリを取るのであれば、ナイロンラインでも問題なく手元までアタリは伝わってくるのでご安心を。
水深15mの場所でヘビキャロを遠投して釣りをしても、意外とアタリって取れるものです。
ラインブレイクや口切れが起きにくい
ナイロンラインの伸びをうまく利用することで、小型のワームを使ってヘビキャロの遠投を行ったりした際、小番手のフックでも変形を抑える効果がある。
ヘビキャロは3インチや4インチなどの小型のワームを使ってロクマルがヒットすることだって十分に有る。
このような時、ラインの伸びなどといった遊びが全くない場合は力がダイレクトにフックやロッドに伝わってしまう。そうするとフックが伸びやすくなったり折れてしまったりすることに繋がることだってある。
しなやかで伸びのあるナイロンラインを使うことで、魚の引きをうまく吸収してくれるのでタックルの破損などが起きにくくなりますよ。
飛距離が伸びる
比重が小さくしなやかでバックラッシュが起きにくいナイロンラインを使うことで、フロロカーボンラインを使用している時よりもブレーキをより弱くして遠投することが可能になります。
スプールの重量などが変わることはキャストフィールも結構変わってくるので、フロロカーボンばかり使用していたという方はナイロンラインを使ってみるとそのキャストしやすさが再確認できるはず。
フロロカーボンとナイロンの使い分けまとめ
以上を簡単にまとめてみると
- 水深の浅い場所やウィードを切ったりする釣り→フロロカーボンを使う
- 水深の深いディープフラットの釣り→ナイロンを使う
こんな感じになるかな。ですので、決してフロロカーボンが良いと言える状況ばかりではないっていうことですね。
釣り場の状況次第で使い分けをすることで、もっとヘビキャロの釣りが楽しくなってきますよ(*^^*)
琵琶湖のヘビキャロゲーム おすすめライン
最後に私が普段ヘビキャロゲームで使用しているラインを紹介。
クレハ R-18フロロリミテッド
フロロカーボンラインを使ってヘビキャロを楽しむのであれば、このラインを買っておけばまず失敗することは無いんじゃいかな。
非常にしなやかでバックラッシュがし難く遠投が効き、それでいて根ズレにも強くて安心して大型のバスとのやり取りができるライン。
欠点としては、しなやかなフロロカーボンが故に若干の伸びがある事と、クレハのフロロカーボンラインは白っぽく濁っている事かな。
バリバリの硬いフロロカーボンラインに比べた場合、エビ藻を切ったりする動作は若干行いにくいですが、他の点においては全てがハイレベルで合格点。
バックラッシュしてもキンクし難くて寿命も長持ち、多少根ズレしても簡単にはブレイクせずに粘ってくれるラインです。
硬くて伸びの少ないフロロカーボンの方がウィードを切る釣りなどは行いやすいですが、キャストの際にバックラッシュしやすいのでヘビキャロの釣りにはあまり向かない。
若干透明度が低いフロロカーボンラインですがそれほど気になるということも無いし、釣果に影響するようにも思えないので私の中は信頼して使えるラインですね!
定価は非常に高い高級ラインですが、半額などで買えるので私はいくつかまとめ買いして使っています。
クレハ シーガーフロロマイスター
フロロリミテッドと同じクレハのフロロカーボンラインですが、強度などの面では当たり前ですがワンランク落ちるものになります。
とはいっても、実際に使ってみると十分な強度が有って比較的しなやかさも兼ね揃えている、使いやすいフロロカーボンラインになっていますね(*^^*)
フロロリミテッドをケチケチ使っていくのであれば、フロロマイスターを購入してどんどん巻き変えていった方が強度の面でも優れているんじゃないかと思います。
ですので、どんどん巻替えを行っていて常に新品の状態のラインで釣りに臨みたい方にはフロロマイスターはかなりおすすめできます。
ただし、このラインは14LBまでは320m巻きで非常にお買い得なんですが
16LB以上になると240m巻きになって割高になるので要注意。それでもフロロリミテッドよりは安いですが。
ですので比較的ウィードなどの薄い場所でヘビキャロを楽しむ方に、14ポンドまでのラインを使って釣りをする際に特におすすめなラインになるかな。
サンヨーナイロン GT-Rウルトラ
ディープエリアやウィードの少ない春先などにナイロンラインを使ってヘビキャロを楽しむ場合に使用するラインはこれですね。
かなり前から発売されているナイロンラインですが、
根ズレに対する圧倒的な強度と紫外線や吸水に対する耐久性もかなり高く、非常に強度のあるナイロンラインですね。
非常に滑りも良く、多少ストラクチャーにスレても簡単には切れないのでナイロンラインでありながらフロロカーボンライン並みの安心感で使えるラインです。100m巻きで購入すると非常に高価ですが、600m巻きで買うとメチャメチャお買い得になるのでおすすめです。
北湖のディープエリアから3kg~のバスをヘビキャロで狙う際は、いつもこのGT-Rウルトラを使っていますね♪
琵琶湖のヘビキャロ用ライン選びのまとめ
琵琶湖のヘビキャロに使用するラインの選び方については大体こんな感じ!
まとめてみると
- ラインは100m以上巻くこと
- 14または16ポンドを使うがおすすめは16ポンド
- フロロカーボンはウィード周りの釣りなどに!しなやかで遠投しやすいものを選ぶこと
- ナイロンラインはウィードの少ない場所やディープフラットに!根ズレに強いものを選ぶこと
ざっとこんな感じ。とりあえずどんなアイテムを使ったらいいのかわからないようであれば、今回紹介したアイテムの中から選んで使ってみる。
そして自分なりにもっと使いやすいアイテムを探していくのが良いと思う。
ヘビキャロはとても楽しいですから、まだ挑戦したことの方にも是非チャレンジしてもらいたいね!
では、今回はこの辺で。
それでは、また明日会いましょう!