今回は、ついつい悩みがちになってしまうことの多い
メタルジグのアシストフックのフックサイズの選び方。そしてフックの向きによる特性の違いについて!
フックのバランスが悪いとフックがすぐにジグと抱いてしまってアクションが乱れてしまったり・・・。
ついつい軽視しがちですが、実はフックサイズの選択はメタルジグを扱う際にとても重要な事。
オフショアジギングはもちろん、サーフのヒラメ釣りや青物釣り等、メタルジグを使う場面は非常に多いと思う。
選び方の基本をしっかり押さえ、より快適な釣りと釣果アップに役立てていただけたら嬉しいね(*^^*)
アシストフック サイズの選び方
メタルジグのアシストフックの種類には、大きく分けてシングルとダブルがある。
名前の通りだが、シングルはフックが1つ付いたタイプ。ダブルはシングルフックが2つ付いたタイプになる。
青物狙いなどではシングル、スロージギングやサーフのフラットフィッシュ狙いなどではダブルが使われることが多いかな。
- シングルのアシストフック:フックが刺さればしっかり貫通しやすい。手返しも良い。
- ダブルのアシストフック:フッキングが難しいタチウオやヒラメ、スロージギングなどに好まれる。
シングル仕様とダブル仕様ではフックサイズが若干異なる
シングル仕様でメタルジグを使う場合、基本的に
フックの大きさは、メタルジグの横幅よりも若干懐の幅が広いものを選ぶのが良いとされている。
これはジグの幅よりも狭いと場合によっては針先がジグの体に隠れてしまい、魚がアタックしてきても針先が出てこないことが考えられるから!
一方、ダブル仕様の場合はどうなるか。
個人的には、ダブル仕様の時はジグの幅と同じくらい~若干フトコロが狭いフックを選ぶことが多いかな!
ダブルにする場合はどうしてもフックが大きすぎると、フックの存在が目立ちすぎるように感じるから。
ただしこれは個人の好みの差による部分も大きいので、これといった決まりがあるわけではない。
あくまでも参考程度にとらえていただき、使っていく中で気に入った大きさを見つけて行ってくださいね(*^^*)
フッキング性能も考慮し、迷った時はフックが小さいよりは大きい方が良いと思うぞ!
アシストフックの長さの選び方
基本的には、アシストラインの長さはジグの長さの1/3程度と言われることが多いが、個人的には針先の位置に注意してアシストフックを作ることが多いかな。
フロントアシストフックの場合、フックポイントがジグの中心よりも少しだけ前方に来るように長さを調節しています。
青物の場合はアバウトであっても問題ないことが多い。
水を吸い込んで捕食するタイプの魚だから、その吸い込む力でフックも一緒にジグと吸い込まれてしまうからね!
しかし、タチウオやヒラメなどを狙う際は注意が必要!
これらの魚種は吸い込むというよりも噛みついて捕食するスタイルになる。これらの魚を狙う際は、
フックポイントが適切な位置にセットされていないと、フッキング率が低下する恐れがあるのだ(-_-;)
基本的に、肉食魚は餌となる魚の腹部をめがけて捕食してくる。
だからこの位置にフックポイントが来るようにアシストフックを選んだり、自作するわけだ!
段差フックか、長さが同じダブルか
ダブルのアシストフックの場合、
段差仕様といってそれぞれのアシストラインの長さが違うものと、同じ長さのものがある。
個人的にはサーフのヒラメやマゴチ、青物などを狙う際は
フロントフックは段差仕様、リアは同じ長さのショートタイプを使うことが多い。船のスロージギング等では、前後とも同じ長さのアシストフックを使っている。
段差フックの特徴
段差フックの特徴は、フックポイントが少しずれた位置に2か所できること!
こうなることで、魚がバイトして来た時のフッキング率を少しでも高めるという狙いがある。
フックポイントのない位置にバイトしてくる可能性を、少しでも減らそうというわけだね。
つまり、どちらかと言えばフッキング率重視のセッティングってわけ!
長さが同じアシストの特徴
長さが同じアシストフックの特徴は、フッキングしてからのキープ力!
どちらか片方のフックにフッキングした場合であっても、フックポイントの位置が非常に近くなる。だから、やり取りしている最中にもう片方のフックにフッキングすることが期待できるというわけ。
船のアカムツ釣りなどでは、少しでもバラシを抑えるために長さが同じアシストフックを使うのが一般的だ。
アシストフックの向きによる特徴
内向きのフックの特徴
フックの向きが内向きというのは、このような状態のものをいう。
針同士が向かい合い、針先が内側を向いている形だ。
根掛かりを減らす効果
個人的にはそこまで強く実感したことはないが
内向きにフックをセットした方が、根掛かりを抑える効果があるといわれる。
フックが外側を向いていると、フックポイントがジグより外側に出ることが多くなる。それによって根掛かる可能性が増えるというものだ。
逆にフックが向かい合っている内向き仕様の場合のメリットはなにか?
これは
ジグからフックポイントが大きく出るのを抑える効果があり、針同士が重なる。これによって根掛かりを抑える。
と言われている。
とはいっても、きつい根を攻めれば根掛かりはどうしても発生するもの。あくまで気持ち程度に考えた方が良いかな(-_-;)
バラシを抑える効果
個人的には、バラシを抑える効果を期待して内向きのアシストフックを使用することが多いかな。
例えば、ヒラメやマゴチなどをフラットフィッシュをサーフから狙う時。
リアフックにフッキングすると、どうしてもバラシの可能性は高くなる傾向が有る。
この時フックが内向きになっていると、フックポイントの位置が外向きの時と比べて近くなる。
これによって2つのフックにフックアップする可能性が少しでも高まるという狙いがあるのだ(*^^*)
2つのフックにしっかりと掛かれば、相当なことがない限りバラすことはなくなるぞ。
ちょうどこのような形でフッキングできれば理想的!こうなってしまえばまずバレません♪
またこの内向きのフック特徴を高めるために、長さの同じアシストラインと合わせて使う方が相性の良い。
ですので私が内向きのアシストフックを使用するときは、アシストラインの長さは同じ長さにして使うようにしている。
内向きフックの欠点
リアフックに内向きのフックを利用する際はそこまで目立つわけではありませんが、
フロントフックを内向きにして使う際は、注意が必要なことがある。
それは、フックサイズによってはフックがメタルジグに抱き着いてしまうこと!
こうなってしまうと、メタルジグが受ける水流に乱れが生じてしまい、アクションが狂ってしまうからね(-_-;)
また、フックの自由が利かないのでせっかく魚がバイトしてきてもフッキング率が低下することも考えられる。
このように内向きのアシストフックを使ってフックがジグに抱き着いてしまう時は、フックサイズを大きくするか、逆に小さくすると解決することが多い。
内向き仕様のアシストフックを使いたいとき、トラブルが多発するならフックサイズの変更を試してみよう!
外向きフックの特徴
外向きのアシストフックというのは、このような状態で取り付けられたアシストフックのことを言う。
ジグに抱き着くことが少ない
内向きフックの特徴の逆で、メタルジグに対してフックポイントを外側に配置すると、フックがジグに抱き着くことをかなり減らすことができる。
これはかなりメリットが大きい。特にショアからのキャスティングでメタルジグを使う際、
潮の流れが複雑な場所を引っ張ってくる時、フックが内向きになっているとフックがメタルジグに抱き着いてしまうトラブルが増えることがある。
こういった場面でも、外向きのフックを使えばトラブルを減らして快適に釣りができるぞ!
フッキング率が良い
フックが外向きになると、針先がジグからしっかりと出ていることが多くなる。したがって、魚がバイトして来た時のフッキング率が高まることが期待できるというわけだ。
個人的にはそこまで大きく実感するメリットではありませんが、確かにフッキング率は良いような気は若干するかな(笑)
しかし、釣りをする際に気持ちの持ち様というのは非常に大切ですからね!!
外向きのフックの欠点
これは内向きフックの逆で、フックポイントがしっかりジグから露出することが多くなる分、根掛かりが増えることが考えられる。
正直根掛かる時はどのようにしても根掛かるので、これに関してはそこまでデメリットとしては感じてはいないけど。
しかしサーフや岩場でメタルジグを使う時、フックポイントの摩耗が若干早くなる気は多少している。
まとめ
簡単にメタルジグのアシストフックの長さとフックの向きによる特徴を解説してきました。
大体この位覚えておけば、アシストフックを選ぶ際の知識については十分!
あとは実際に色んな種類のアシストフックを実際に使い、自分に合ったスタイルを見つけて行くことだね(*^^*)
最後に簡単にまとめておくとこんな感じだ。
<フックサイズ>
- シングルの場合:ジグの幅より若干大き目
- ダブルの場合:ジグの幅より若干小さめ
- フックがジグに抱くとき:フックサイズを変えてみる。ジグの幅と同じくらいだと発生しやすい。
<段差の有無>
- 段差フック:フッキング率重視のセッティング
- 同じ長さ:キープ力重視
<フックの向き>
- 内向き:根掛かり防止。バラし難い
- 外向き:ジグに抱きにくい。フッキング重視
こんな感じで覚えておいてれればOKだね(*^^*)
Great information, thank you very much
[…] アシストフックの長さ・段差の有無・向きの違いを徹底解説! […]
[…] アシストフックのサイズ・段差・向きの違いを徹底解説! […]