さてさて、今回は水が濁った時のエギングについて。
雨が降ったり、台風や低気圧のウネリが入って水が濁っている状況。
こういう時にアオリイカエギングは成立しないのか?
ということについて、私の経験を基にポイント選びやエギカラーセレクト等の攻略のコツを紹介していく。
私の体感としては、多少の濁りや雨ならアオリイカは普通に釣れるので、「そこまで敏感になる必要はない」というのが率直な印象だね!
しっかりと考えて釣行すれば、多少水質が悪くてもアオリイカは案外釣れるので、諦めずに釣ってもらいたいところ。
それじゃあ早速本題へと話を進めていこう。
水が濁るとエギングは釣れないのか?
雨が降って河川から濁り水が流入したり、低気圧の接近で海が荒れている時。
こういう時、果たしてアオリイカは釣れなくなるのか?
人によっては雨が降ると釣果が落ちるという方もいるらしいけど、私の場合はそこまで悲観していない。
確かに、こんな感じの透明度がほぼ0の状況下だとエギングはちょっと厳しい時がある。
しかし、透明度が多少あるような状況下では、しっかり狙えばアオリイカは普通に釣れる。
そこまで濁りに対して悪い印象を持つ必要はなく、酷いレベルでなければ釣果は期待できるものと考えてOK!
濁りの種類で難易度は変わる
水が濁る原因としては、大きく分けて2種類がある。
いわゆる雨が降ったことによる流入河川などから濁り水が入るパターンが1つ目。
もう1つが低気圧や台風によってウネリが発生して波が高くなり、海底の砂や泥が巻き上げられて発生する「底荒れ」というパターンだ。
流入河川から濁り水が入る場合
雨が降ることで河川が増水したりすることで発生する濁り。
これらは濁りの影響と共に、釣り場の塩分濃度を下げる効果がある。
基本的に河川などの濁り水による影響は思ったよりも弱いもので、底荒れしている時よりはエギングで釣果が出せる可能性は高いと感じる。
底荒れ・ウネリによる場合
一方で海が荒れた事によって濁りが発生するパターン。
底荒れが発生した場合は結構厄介で、雨が降った時よりもアオリイカの活性は落ちやすいように感じている。
これはアオリイカエギング以外でも同じで、ヒラメ釣りなんかでも同じような傾向がある印象だ。
濁り水(増水)によるエギングへの影響
雨が降って河川が増水したことによって発生した濁り。
この場合、河川から流れ込む水は淡水になり、海水よりも比重が軽くなる。
なので見た目的に濁りが発生しているように見えても、中層~海底付近はクリアな水質であるパターンも結構あるもの。
だから、アオリイカの活性も酷いレベルの濁りでなければそれほど低下していない事が良くある。
雨が降ったエギングは釣れなくなると短絡的に考えるのではなく、釣れる時も普通にある。
水潮はそれほど気にしなくて良い説
雨が降って塩分濃度が下がるとアオリイカが釣れなくなる・・・・。
そういわれることもあるが、私の経験ではあまり関係ないような気がしている。
例えば、秋~冬にハゼを釣っていると、河川の河口~若干河口より上がった場所にアオリイカが普通に入ってくるのを何度か目撃している。
特に弱っている様子もなく、イソメを落とすと反応する位なので活性もしっかりあったはずだ。
また、かなり流量の多い放水口の周辺でも普通にアオリイカって釣れるんだよね。
もちろん地域や釣り場の特性(水深など)の影響もあるんだろうけど、他の経験が長いアオリイカ釣りが好きな方も同じようなことを言っていた。
なので「塩分濃度が下がるとエギングが難しくなる」という風に短絡的に考えるのではなく、釣れない時は他の要因(ベイトフィッシュや潮の通り具合など)も合わせて探った方が良い。
底荒れは海底~表層までがゴチャゴチャになる
一方で底荒れが発生した場合が少し厄介。
多少の笹濁りなら釣果への影響も少ないんだけど、酷い時はエギングの難易度は間違いなく上がる。
底荒れの場合は増水のパターンと違い、海底から濁りが発生することになる。
なので、アオリイカが本来生息している海底付近~中層の水がメチャクチャになり、泥や砂の粒子も多く舞うことになる。
こういう時は底荒れし難いポイントへ移動するなど、見切りをつけるタイミングは早くした方が良い場合も多い。
気圧が下がる事によるメリットもある
低気圧の接近は濁りの発生につながることも多い。
しかし、気圧が下がることは魚(イカ)の活性を上げる方向に作用することも多いのは事実。
アオリイカの場合も結構該当するような気がしている。
私の今までの経験上、魚の活性は
- 低気圧が段々接近してくる時
- 最接近中
- 離れていく時
この順番で活性が高くなりやすいと感じている。
もっともチャンスなのは、「これから低気圧や台風が接近してきて影響が出始める」ようなタイミング。
徐々に気圧が下がってくる時は最も魚の捕食スイッチを入れやすく、淡水・海水の釣り問わずに釣果を上げ易い印象があるぞ。
ポイント・釣り場選びのコツ
濁りが入った時のポイント選びについて、私が意識していることを紹介しておこう。
水深が深い場所
増水による濁りは表層付近に集中しやすい。
また、底荒れというのも基本的には波が立ちやすい場所。つまり浅い場所で発生しやすいんだよね。
だから水が濁っている時のエギングは水深が出来るだけ深い場所。
私の場合は大体最低でも7m位。できれば水深が10m以上ある場所を狙ってみると、こういう悪条件下でもアオリイカは釣れやすいと感じている。
海底が「硬い」場所
これは主にうねりによる底荒れが原因の時なんだけど、釣り場のボトムマテリアル(海底の質)に注目してみるのも結構効果がある。
底荒れが発生しやすい順に並べてみると
- 泥底
- 細かい砂
- 砂利
- 石
- 岩(磯、根)
といった感じになり、同じような水深や潮通しなどの釣り場であっても、海底が硬くて荒れに強い場所程思ったよりもクリアな水質が確保されていることが多い。
低気圧や台風が接近していてウネリ・底荒れが起きている時は「どこか硬い底質のポイントがあるのか?」思い出してみると良い。
また、海底が硬い場所は波打ち際で濁りが発生していても、沖合いまで広がり難かったりする。
沖からの潮が入りやすい場所(潮通し)
沖に面した堤防やサーフ、磯などは沖からの潮が入りやすい場所が多い。
基本的に既に低気圧が接近して去っていくような時などであれば、水質が回復しやすいのは潮通しが良い外向きのポイントになる。
私の住む静岡の場合、砂利浜で急深、外向きで潮通しが良いサーフが比較的多い。
なので底荒れや雨による増水で濁りが発生しても、比較的回復が早いポイントがあるのは恵まれているのかもしれない。
奥まった港内や内海
これは潮通しが良い場所の逆パターン。
どういうことかというと、これから低気圧が接近してきたり、台風の影響が出始めるような時。
こういう時、荒れ始めるのは外向きのポイントからの事が多い。
逆に港の中の奥まった場所などは一旦濁ってしまうと回復が遅いが、その分多少の底荒れや雨であっても濁りにくい事も多いんだよね。
だから濁っている状況下でエギングに釣行するのであれば、「雨が降ったり・濁りが発生してから時間がどれくらい経つのか?」といったことも考ると良い。
それによって「外向きの潮通しが良いポイントが良いのか、それとも奥まった荒れにくい場所が良いのか?」といったポイントセレクトの優先順位も変わってくる。
エギカラー・色のセレクト例
水が濁っている時のエギカラーはどのように選んだらいいのか?
私の場合、重視するのは下地・ベースカラーになる。
考え方の基本としては、「濁り潮の中でもエギのシルエットがイカに対して見えやすい」ということを考えてチョイスするのが無難。
一方で背中の色はそこまでこだわらないが、濁っている時は紫や赤・ダークグリーンなどの「黒っぽい色」がオールラウンド。
釣り人が少ないプレッシャーが低い場所なら、ピンクやオレンジといった派手系の背中を混ぜればOKだ。
赤・紫テープ
水の中で黒っぽく見え、シルエットがハッキリとイカに見えやすいと言われる色が赤や紫の下地だ。
濁り潮のエギングであれば、日中でも夜でもオールラウンドに使える。
とりあえず1本エギを選ぶのであれば、赤系の下地のエギを私だったら選ぶ。
ゴールドテープ
赤や紫よりも弱めなカラーで、笹濁り程度なら先発で使用することも多い。
デイでもナイトゲームでも両方対応できるので、赤テープよりもシルエットの強さを落とすイメージだ。
グロー・夜光
グロー・夜光のエギは日中の場合は濁りがきつめの場面で、夜間の場合は笹濁り~オールラウンドに使うイメージ。
エギ自身が発光するので、アピール力としては一番強い分類にしている。
いかに対してエギの存在は認知させやすいが、人が多い釣り場でプレッシャーが掛かっているイカが相手だと乗ってこないことがある。
なのでハマれば強いけど、ちょっとアオリイカの機嫌が悪いと悪い方に影響することもある印象だ。
なのでグローカラーは沢山持つというより、1~2本程度用意してローテーションするのが私的にはおすすめ。
クリア系(スレイカ対応)
クリア系のエギは日中のカラーという印象があるかもしれない。
しかし、濁った時のエギングでも意外と効果を発揮することがあるのでリリーフ的に投入することがある。
たとえば、先発は赤やグロー系のエギでサーチして反応が無かった時。
こういう時、アオリイカが居なくて釣れないのではなく、エギに反応して寄ってきているものの抱いてきていないパターンがあるんだよね。
私の住む静岡の場合がこれに該当するパターンが意外と多い。
釣り場が人で溢れるようなポイントでアオリイカを狙う時は、濁っているからと言って強めのカラーだけで釣行するとイカを乗せきれない。
エギに反応しているけど乗ってこないイカが居るとイメージし、カラーを一気に弱いクリア系に落としたりすると1投目で釣れることがある。
濁っている状況下でのナイトエギングでも実績はちゃんとあるので、万全を期すなら1本用意しておいても良いんじゃないかな。
カラーローテーションのやり方
人によって好みはあると思うが、濁っている状況下では「基本は強めのカラーから入れていく」というローテーションでOKだと感じる。
なので、先発は夜光や赤系のアピール重視のエギで入ってみる。
そこからゴールドに変えて少しナチュラルにしてみたり、反応が無いようであれば一気にクリア系のエギにチェンジしてみる感じ。
1通り探ってみて反応が無ければ、回遊型のアオリイカを狙うのでなければどんどん移動した方が釣りの効率が高い。
濁った時はラトルは効くのか?
水が濁っている時にラトル入りのエギはどうなのか?
これも釣り場の癖や個人個人の好き嫌いによる部分があると思う。
私の場合、考え方としては夜光のエギと同じ。
つまり、アピール力は強いけれどイカがスレているような時は逆効果になるという風に感じている。
ラトル入りのエギとノンラトルのエギを、それぞれ満遍なく揃えることが出来るのに越したことは無い。
そこまで予算が無いのであれば、おすすめは強いカラーのエギをラトル入りにするパターン。
なので、赤や夜光が入ったエギをラトル入りのアイテムにし、濁り潮の時の先発要員にしてしまう。
それで効率よく探りつつイカを自分の周りに集めておき、乗ってこなかった個体をノンラトル+弱めのカラーのエギで抱かせていけば良い。
こんな風に考えてエギセレクトをすると、無駄な出費を抑えて効率よく必要なエギを揃えることが出来る。
強めのカラーのラトル入りのエギは、水が濁った時やナイトエギングで「手っ取り早く状況をサーチしたい時」に役立つ。
ラトル入りのエギは無くても問題ないが、最低限用意しておくと釣りの効率がUPするぞ。
ざっとまぁこんな感じで、濁り潮のエギング攻略の為の基礎解説はおしまい。
まずは濁りの質を見極め、イカから発見されやすいカラーのエギを中心に使ってみる事。
多少濁っていても、アオリイカは意外と釣れるもの。濁りの程度が酷くないのであれば、諦めずに釣行してみてね。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!