さてさて、今回はアジングやエリアトラウトゲームで使用されることが多くなってきている
エステルラインの話。
エステルラインは他のナイロンやフロロカーボンライン、PEラインなどと比べてどのような特徴があり、使用するメリットはなんぞや?
ってことについて。
私自身エステルラインは初期の頃に好んで使用していて、その後型狙いのアジングが主体になっていったのでしばらくの間はPEラインのお世話になっていた。
その後最近になって数釣りアジングを再び再開したんだけど、
「やっぱりエステルにはエステルの良さがあるな!」
っていう事を再確認できた。
港湾部で中型までのアジを釣る時や、シビアなアタリをキャッチしていくエリアトラウトなど。エステルラインをうまく使ってその特徴を引き出せば間違いなく快適な釣りに繋がり、釣果アップも目指せるはず。
これからエステルラインを使ったアジングなどに挑戦したい方は、一度エステルラインの特徴について基本を覚えておこう。
アジングやトラウトゲームにエステルラインを使うメリット・特徴
まずはこのエステルラインという釣り糸。どのような特徴があるのか、基本的な部分を紹介しておく。
- 低伸度:初期伸度が特に小さく、仕掛けの操作やアタリがハッキリする
- 程よい比重:ラインの水へのなじみが良く、穂先~ルアーまでが一直線になりやすい
- 張り・コシがある:独特の張りとコシがあり、癖がついても元に戻る
- ショックに弱い:瞬間的な負荷に弱く、あっさり切れやすい
- 負荷が掛かると徐々に劣化する:同じラインで釣りを続けていると、強度が下がっていく
- ライントラブル:特に硬いエステルラインは気を抜くとライントラブルになりやすい
エステルラインを使う際、覚えておきたい基本的特徴はだいたいこんなところじゃないかな!
もう少し詳しく、それぞれの項目について理解していこう。
低伸度で伸びにくい
エステルラインは伸びが少ないラインになる。負荷を徐々に掛けていけば多少の伸びはあるが、ナイロンやフロロカーボンラインと比較すればその差は明らかに分かる程。
この低伸度から来るダイレクトな操作感というのが、アジングやエリアトラウトには最適なんだよね。
例えば、数釣りメインの港湾部のアジングなんかでは1g以下の軽いジグヘッドを使って釣りをすることも多い。。
ここでナイロンやフロロカーボンラインを使って釣りをやってみると、
仕掛けの抵抗や操作している感覚が全く分からず、何をやっているのか意味不明・・・・
という状況に陥りやすい。
こういう時に細いエステルラインを使うと、軽量なルアーの引き抵抗や感触が穂先や手元まで伝わりやすく、快適に釣りが出来るようになるってわけだ。
実際に1g未満の軽いルアーをエステルラインとその他のラインで使い比べてみると、その快適性の違いが分かるはずだ。
PEラインじゃダメなのか?
低伸度で伸びない、感度が良いPEラインなら軽いルアーを快適に扱えるんじゃないの?
って思うかもしれない。
しかし、PEラインは
- 低比重で風や潮の流れなどに影響を受けやすい
- 細い原糸を編み込んでいる為、構造上風や水の抵抗を受けやすい
- 張りがない為、少しでもラインが弛むとルアーの操作感や魚のアタリが分からない
というような特徴があるんだ。そうなると、PEラインはある程度重たいルアーを使うならまだしも、軽い1g前後のルアーを使った繊細な釣りになると思いのほか釣り難い場面もある。
だからエステルラインはアジングなどの繊細な釣りで良く使われるライン素材になるってわけだ。
エステルラインの比重:そこそこ高比重
エステルラインは比重がそこそこ重たく、フロロカーボンよりも軽くてナイロンラインよりも軽いという特徴を持っている。
- フロロカーボン:比重1.78
- エステルライン:比重1.41(アイテムによっては若干軽いものもある)
- ナイロンライン:比重1.14
- PEライン:比重0.98(アイテムによってもっと高比重なものもある)
ライン素材毎の比重関係はこのような感じになり、エステルラインは比較的高比重で風や潮の流れなどに強い特性があるんだ。
先程PEラインの話でも合ったように、ラインの比重っていうのはルアーや仕掛けの操作感や感度に非常に大きな影響を及ぼす。
軽いPEラインを使った場合、風の影響などで空中にあるラインも弛みやすくて、水中に入っている目には見えない部分のラインも同じように弛みがちになる。
だから比重がしっかりあるエステルラインを使うと、軽いルアーを使ってもラインがピンと張った状態を維持しやすくなる。それによって低伸度な特性と合わさり、ダイレクトな操作感と高感度な釣りが展開出来るようになるわけ!
ラインが持っている特徴をしっかりと活かすには、ロッドやリールなどのタックルバランスをしっかり考えることも重要になるけどね。
特有の張りとコシがある
最近のエステルラインは進化が進んでいて、しなやかでナイロンのような質感のアイテムも出てきている。
基本的にエステルラインはパリッとした張りがあって、独特な針金のようなコシがあるのが特徴になる。
だからラインを多めに巻きすぎたり、糸が風などで弛んだ状態のままリールを巻いてしまうとライントラブルの原因になることもある。
しかし、エステルラインの張りとコシはメリットにもなる。
- ピンとした張りによってラインが直線状態を保ちやすい事
- 癖がついても軽く引っ張るとまっすぐに戻る
エステルラインにはこのような特徴があるから、上手く使う事で快適な釣りに繋がるってわけだ。
特にエステルラインはナイロンやフロロカーボンよりも癖がつきにくく、多少折れ曲がったりしても元に戻せる。
例えば、エステルラインを芯に入れたアシストライン(メタルジグのフックを作る時に使うやつ)をこのようにくしゃくしゃに丸めるとこんな感じに癖がつく。
普通のナイロンやフロロカーボンラインの場合、いったんこのように癖がついてしまうと元に戻すのってかなり難しいもの。
しかし、エステルラインの場合は・・・・
ちょっとラインを引っ張れば、このようにまっすぐな状態に戻すことが出来る。こういう特徴もエステルラインが高感度という性質に繋がっている。
エステルライン欠点
ここまでがエステルラインが持っている良い部分。ここからはエステルラインを使用する上で注意しておきたい点を紹介しておこう。
ショックに対して弱い
エステルラインは伸びが少なく、急激な負荷が掛かるとあっけなくラインがプチっと切れやすい。
ジワジワっと引っていけば多少のラインの伸びもあって粘りがある。しかし、弛んだ状態から一気にラインを引っ張ってみたりすると簡単に切れてしまうから要注意。
だから、エステルラインを使う時はショックリーダーを使うのを前提に釣りをする事!
ナイロンやフロロカーボン製のショック吸収効果のあるラインをリーダーとして使う事で、衝撃に対する弱さが補強できるってわけだ。
初めは面倒かもしれないが、エステルラインを使う時の基本はショックリーダーを使う事。
エステルラインの性質を知ったうえで正しく使えば、細号数のラインでも意外と切れずに魚をキャッチできるはずだ。
また、とりあえずドラグは緩めに設定して置き、魚が引いたらドラグがしっかり出る状態で釣りを始めてみる。
ドラグが出つつ魚が寄ってくるくらいに設定しておけば、純粋な魚の引きだけでラインが切れるという事は実際にはほとんど起きないはず。
負荷が掛かると劣化する
エステルラインの特徴として、魚の引きやキャスト時の衝撃などによって徐々に強度が落ちていく事が挙げられる。
耐久性があって毛羽立ちなどが無い限りは目立った強度低下が見られにくいPEラインなどと比較し、
エステルラインは使っていくうちにどんどん劣化していくものだと考えて使用した方が良い。
釣行毎にラインは2ヒロ位はカットしたり、少しでもラインが縮れたりしていたら迷わずにリーダーを結び変えるようにしよう。
エステルラインは負荷を掛け続けているとこんな風にチリチリになったりする。
こうなってしまうと、かなりあっさり切れてしまうくらいに強度劣化が進んでいる。こうなる前に、時々手でラインを引っ張ってみて弱くなっていないか確かめつつ釣りをするように。
ライントラブルに注意!
エステルラインの張りの強さはメリットにもなるけど、デメリットにもなりうる。
軽い仕掛けを使って繊細な釣りに使うと、ついついテンションが抜けた状態でラインを巻き取ってしまいがちになる。風が強かったりするとなおさら注意が必要だよね。
エステルラインをリールに巻くときは、不安ならほんの少しラインを少なめに巻くようにしたり、ラインを巻いてから最低1晩くらいは置いてスプールにラインが馴染むのを待つと良い。
釣りをする時もテンションが抜けないように着水寸前でラインが出るのを止めるフェザリングをしたり、巻き始める前にラインを少し引っ張ってテンションを掛けてからリーリングに入ったり。
リールによってはラインローラーにベアリングが入っていないものもあるが、糸ヨレを少なくするならベアリングチューンをしてライントラブルが起きにくくなるように工夫してみよう。
エステルラインは何となく扱いが難しいような感じもするけど、慣れてしまえば他のラインと大して変わらないくらいに扱えるようになるぞ。
繊細な釣りにエステルラインをうまく使おう
エステルラインの基本的な特徴やメリット、欠点を紹介すると大体こんな感じになるかな。
何となく敷居が高くて上級者向けの印象があるかもしれないけれど、最近の道具の進化は本当にすごいものがある。
エステルラインも使いやすいものが多く発売されていて、1度使ってみるとその情報量の多さに驚くはず。
しっかりとライン素材の特性を理解して使えば、無駄なラインブレイクなども無く楽しいアジングやエリアトラウトゲームが出来るはずだ。
特に軽いルアーを使った釣りでは、ダイレクトな操作感とアタリの明確な出方が大きなアドバンテージになるからね!
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!