【天秤仕掛けで狙う】 ハゼのちょい投げ釣り基礎講座!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハゼ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、天秤仕掛けを使ったちょい投げ釣りでハゼを狙う時の基礎基本について、少し詳しく解説していきます。

ちょい投げ釣りで釣れる魚は色々ですが、ハゼはその中でも代表的なターゲット!
少し大きめの河川の下流~河口域や、漁港の岸壁からハゼを釣る時、ちょい投げ釣りは強い効果を発揮します。

今回の解説を参考に、今後釣行する際の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

天秤を使ったちょい投げ仕掛けでハゼを狙うメリット

ハゼを釣る仕掛けには色んな種類がありますが、天秤を使ったちょい投げ釣りの特徴・メリットはどこにあるのでしょうか?

沖の離れたポイントを探ることができる

天秤を使ったちょい投げ仕掛けは、ハゼ釣りに使う仕掛けとしては最も遠投性に優れています。
ですので、沖にハゼが散っているような状況下で強い効果を発揮するわけですね。

川幅が20mや30m、それ以上あるような大きめの河口周りを狙ったり、漁港や内湾の開けたポイントを狙うような時はちょい投げ仕掛けが一番使いやすいです。

複数の餌を使用できる

ハゼ釣りの仕掛けは、基本的に1本針仕掛けになります。
しかし、天秤を使うことで少し長めの仕掛けを使うことが可能になり、2本針仕掛けも良く使われます。

2つの針が付いた仕掛けを使うことで、

  • 1つの餌がとられてしまってももう1つが残る
  • 同時に2匹のハゼが釣れる可能性あり

このようなメリットがありますね!

餌を自然に漂わせやすい

テンビン仕掛けのメリットとしては、天秤の先にある程度長い仕掛けを使うことで、餌をフワフワと・自然に漂わせやすいというものもあります。

ハゼの活性が高くて食いが立っているような時は、短い仕掛けを使ってテンポよく誘いを掛け、効率よく釣果を伸ばすスタイルも人気です。
しかし、活性が低くて中々餌を食わないような時や、動きが遅くなる夜釣りで狙うような時は、天秤を使ったちょい投げ釣りが非常に強いですよ!

天秤を使ったハゼのちょい投げ釣りの基本の仕掛け

ハゼのテンビン・ちょい投げ仕掛け

天秤を使ったちょい投げ釣りの仕掛け・道具はこんな感じになります。

リールから続く道糸の先端に天秤をセットし、天秤にオモリと仕掛けを接続します。
天秤によっては、オモリと一体化しているものもあり、その場合はオモリの重さだけを変えることはできません。

ここからは竿やリールなど、使う道具の選び方をもう少し詳しく見ていくことにしよう。

ハゼのちょい投げ釣りに使う竿・ロッドの種類と長さ

ハゼのちょい投げ釣りに使う竿・ロッドですが、釣り場の状況によって使いやすいものが少しずつ変わります。

基本的には

  • コンパクトロッド(1.8m~2m前後):中規模までの河川や足場が低い堤防向き
  • バスロッド:コンパクトロッドを軽く・シャープにしたもの
  • シーバスロッド:やや長めで、少し大きめの河川や岸壁で遠投したい時
  • ちょい投げ竿:シーバスロッドを少し強くしたような竿。ハゼ釣りの場合はやや遠投向き

このような竿が良く使われます。

仕掛けを投げると対岸に届いてしまうような小さな河川を狙う時や、ちょっとした漁港など、遠投の必要が無い場所ではコンパクトロッドやバスロッドがおすすめですね。
仕掛けを遠投したい時は、長めのシーバスロッドやちょい投げ竿(柔らかめの投げ竿)が便利です。

私の場合、ちょい投げ仕掛けでハゼを釣る時はバスロッドやシーバスロッドをよく使います。

コンパクトロッド

だいたい2mくらいまでで非常にコンパクトに仕舞えるロッドは、釣具店で見かける機会も多いと思います。

このようなロッドは、川幅がそれほど広くない河川の河口周りや、小さな漁港でハゼを狙う時におすすめですね。
ロッドが短くて取り回しが良いので、軽くて疲れにくいです。

一方、ロッドが短い分仕掛けを遠くに飛ばすのはあまり得意ではありません。

だいたい8号くらいまでのオモリを使ったちょい投げ釣りにおすすめです。

バスロッド

バスロッドはもともとルアーでブラックバスを釣るために作られたルアーロッドになります。
しかし、ちょい投げ釣りとの相性も非常に良く、ルアーロッドならではの軽さや誘いやすさが際立ちます。

長さはコンパクトロッドと変わらず、だいたい1.8m~2m+αくらいまでのものが多いですね。

ちょい投げ釣りに使うのであれば、

  • ロッドの種類:スピニングロッド
  • 長さ:6フィート(180cm)~7フィート(210cm)くらい
  • 硬さ・パワー:L(ライト)~ML(ミディアムライト)

これくらいのスペックのものがおすすめ。

コンパクトロッドよりも仕舞寸法が大きく、無茶をすると少し折れやすいですが、軽さや操作性はバスロッドの方が優れています。

だいたい5号・6号くらいまでのオモリを使う時におすすめですね。

シーバスロッド

オールウェイク105パワーフィネス インプレ

シーバスロッドは、スズキやヒラメなど、中型魚をルアーで釣る時のためのルアーロッドになります。

コンパクトロッドやバスロッドよりも長いので、軽さや繊細さは少し劣ります。
その分仕掛けを遠投するのが得意なので、大きな一級河川や広い港で釣りをする時におすすめですね!

スペックとしては、

  • 長さ:8フィート(240cm)~9フィート(270cm)
  • 硬さ・パワー:ML(ミディアムライト)

だいたいこれくらいが、ハゼのちょい投げ釣りには使いやすいです。

ちょい投げ竿

最初に紹介したコンパクトロッドがちょいなげ竿として扱われることが多いですが、一部のメーカーには、一般的な投げ竿をライトにしたちょい投げ仕様のものが存在します。

長さ的にはシーバスロッドに近く、2m台が基準になりますね。
シーバスロッドよりも全体的に粘りがあり、軽さよりも剛性を重視した作りになっています。

ゼのちょい投げ釣り専用というより、キスやライトなぶっこみ釣りなどにも使いたい方におすすめです。

だいたい8号~10号前後のオモリを中心に、遠投したい時に使いやすいですね!

ハゼのちょい投げ釣りに使うリール

次に、リール選びについて紹介していきます。

リールの種類ですが、上の画像のようなスピニングリールを使います。

リールの大きさ・番手

リールの大きさですが、ちょい投げ釣りに使うのであれば

  • コンパクトロッドやバスロッド:2500
  • シーバスロッド・ちょい投げ竿:C3000・3000-C

目安はこんな感じですね。

短めなコンパクトロッドやバスロッドを使う時は2500番くらい。
少し長めのシーバスロッドやちょい投げ竿にはシマノのC3000またはダイワの3000-Cくらいがちょうど良いです。

ギア比

ギア比が違うと、ハンドルを1回転させたときに巻き取れる糸の量が変わります。

ギア比が高いリールをハイギアと呼び、標準的なものはノーマル・低いものはローギアと言います。

見分け方としては、番手内の記載を見ます。

  • ハイギア
    • エクストラハイギア:XHやXGの記載がある。ギア比が一番高い
    • 通常のハイギア:HやHGの記載がある
  • ノーマルギア:記載なし
  • ローギア:PやPGの記載がある。ギア比が低い分パワーがある

こんな感じで、リールを買う時の番手表記をみて判断します。

例えば、2500番のリールを買う時は

  • 2500S:2500番のシャロースプールモデル
  • 2500SHG:2500番のシャロースプールのハイギアモデル

こんな感じになります。

私の場合、ちょい投げ釣りでは巻取りが早いハイギアリールを使っていますが、正直どれでも釣り自体は可能です。
ハイギアリールの方がリールの巻きは少し重くなりますが、仕掛けの回収や掛かった魚を寄せるのが素早くできます柄。

スプールの深さ

リールにはスプールの深さ違いのものがあり、番手表記に「S」という記載があるものは浅溝のシャロースプールモデルになります。

初心者の方で使用するラインの素材や号数が決まっていないのであれば、シャロースプールモデルはおすすめしません。
シャロースプールモデルは、PEラインを使う方に最適です。

まるなか

オールラウンドに使える1台が欲しいなら、2500または3000番のリールがおすすめ!
ギア比はハイギア・ノーマルどちらでもOKだけど、シャロースプールモデルは使い方によっては糸巻き量が足りなくなることがあるよ。

ハゼのちょい投げ釣りに使う糸

糸は素材や太さにより、実釣時の快適性に非常に大きく影響します。

糸の素材

ハゼのちょい投げ釣りに使う糸の素材ですが、基本的にはナイロンまたはPEラインが使われます。

  • ナイロン:最も扱いやすくてベーシック
  • PE:傷に弱いが、非常に細くて引張強度・伸びにくさに優れる

初心者の方は、扱いやすさを考えてナイロンラインがおすすめです。

糸の太さ

リールに巻き取る糸の太さですが、

  • ナイロン:2号~2.5号くらい
  • PEライン:0.6号~1号くらい

目安はだいたいこれくらいですね。

太い糸の方が切れにくくはなりますが、飛距離や感度・風や流れの影響の受けにくさにおいては細糸の方が有利です。

はじめはナイロン2号くらいからスタートしてみて、慣れてきたらもう少し細くしたり、感度の良いPEラインに挑戦するのもおすすめ。
私の場合、ちょい投げ釣りをやる時はPE0.6号~0.8号くらいを使うことが多いです。

糸の長さ

糸の長さですが、基本的には100m以上巻き取っておくと良いですね。

飛距離は使用するオモリの重さや使い手の技量によって変化しますが、50mや75mしか巻き取っていないと、ライントラブルになった時に糸が足りなくなりやすいです。
余裕を持たせておくなら、150m巻くのもおすすめですよ!

ハゼのちょい投げ釣りに使う天秤

天秤は仕掛けを絡ませないための必須アイテムですね。
金属や樹脂製のものがあり、形によって使い勝手が変わります。

天秤の長さ・大きさ

最終的には好みですが、天秤を選ぶ時は長さが重要です。

基本的には10cm前後のものが無難に使いやすいと感じますね。
ハゼ用の5cm前後の短い天秤もありますが、風が吹いたり、少し仕掛けが長くなると絡みやすくなるので要注意。

おすすめ天秤

私のおすすめな天秤ですが、よく使っているのは2種類。

1つめがこのテンビン。
超ベーシックで癖のない普通の天秤ですが、なんだかんだで使いやすいです。

2つめがヤマシタのキステンビンの一番小さい12cm。

このテンビンはオモリの部分が若干動くようになっていて、魚が食ってきた時のアタリの出方が非常にダイレクト。
絡みにくさなども優秀で、ちょい投げ釣りや船のキス釣りでかなり長いこと愛用していますね!

ハゼのちょい投げ釣りに使うオモリ

オモリの種類

天秤にオモリが付いていないタイプのアイテムを使うのであれば、別にオモリは用意する必要があります。
このような、なす型や六角型のオモリの上部に金属製の輪が付いたものを選べば問題ありません。

重さ

重さは大体3号~6号位を基準に選び、上達してきたら3号などの軽い仕掛けにチャレンジするのもおすすめ。

このように天秤に接続できる形状のものを購入しないとダメです。
間違ってオモリに穴の開いた中通しオモリなどを買ってしまうと、天秤と接続することが出来なくなります。
しっかり見て買うように!

ハゼのちょい投げ釣りに使う仕掛け

仕掛けの種類

仕掛けはちょい投げ、もしくは船キス用のものを使います。
ハゼ釣り専用のものは当然使えますが、船キス用の短いものも流用可能です。

仕掛けの長さ・針の数

ちょい投げ釣りに使う仕掛けですが、仕掛けの種類・針の数が非常に重要です。

仕掛けは長い方がフワフワと自然に漂わせやすくなりますが、取り回しが大変になったり、絡みやすくなります。

目安としては、長くても1mくらいまで。
扱いやすさを重視するなら、60cm前後が使いやすいですね。

仕掛けのパッケージには全長が記載されていることがほとんどなので、しっかりよく見て買います。

また、針の数は2本または1本のものがおすすめです。

キス用の仕掛けなどは3本針などもありますが、ハゼ釣りには仕掛けが長くなりすぎるのでおすすめはしません。

針の大きさ

実はメチャクチャ重要なのが、針の大きさですね。
仕掛けには針の大きさも記載してあるので、必ずチェックしましょう。

ハゼ釣りでは、だいたい7号・8号くらいまでの針が使われますが、大きい針はハゼの大きさが小さい状況になると、餌をとられるばかりで掛かりが悪くなります。

基本的には6号前後を基準に、ハゼが小さい時は5号前後。
ハゼが大きい時は7号や8号にしたり、微調整して対応します。

よくわからなければ、大きいものよりは小さいものの方が汎用性は高いですね!

おすすめ仕掛け

初心者の方におすすめなのが、ハヤブサのハゼ釣り仕掛け。
全長60cmの扱いやすい2本針仕掛けなので、お手軽なちょい投げ釣りにピッタリです。

なお、予備の仕掛けは必ず用意すること。この仕掛けは1パックで3セット入っていますが、状況次第では普通に足りなくなります。
1人辺り、2パックくらいは予備を持っておいた方が安心ですね。

自作もおすすめ!

最初は市販の仕掛けを使って経験を積んでいくのがおすすめですが、慣れてきたら自分で仕掛けを自作するのもおすすめですね!

市販の仕掛けとは違い、針だけを交換できる仕掛けを作ったり、色々カスタムできます。

ハリスから先を交換できる仕掛けを使うことで、こんな風に針に短いハリスを結んだものを大量に作っておけば、現場で仕掛けが切れてしまってもすぐに復旧できて無駄もありません。

▼ハゼ釣り仕掛けの作り方の詳しい解説は【ハゼ釣り仕掛けの作り方徹底解説】を参考にどうぞ

ハゼのちょい投げ釣りに使う餌

ハゼ釣りに使う餌の種類はいくつかありますが、ちょい投げ釣りの場合は虫エサを使用します。
餌の種類によっては持ちが悪く、仕掛けを投げた時に千切れてしまって使い物にならないので要注意。

基本としては、赤イソメまたは青イソメを使います。

  • 赤イソメ:小さくて吸い込みが良い。中型までのハゼ向き
  • 青イソメ:やや大きめでアピール力が強い。良型狙いや夜釣りなどに

簡単に違いを紹介すると、こんな感じですね。

最終的には好みですが、私の場合は赤イソメを使う機会が多いです。

▼ハゼ釣りに使う餌の詳しい解説は【ハゼ釣りに使う餌の種類と使い分けを徹底解説】を参考にどうぞ

ハゼのちょい投げ釣りの釣り方・基本の手順

仕掛けを準備する

天秤の種類によって多少変わってきますが、今回私が使う天秤には、オモリを取付ける場所に小さなバネ状のバーツが付いてます。

これを上に持ち上げると、オモリを取り付けることが出来る仕組み。

こんな風にオモリを取り付けます。

次は糸をセットしていきましょう。

糸を結ぶ場所が2か所ありますが、オモリの上側に位置するのがリールから出た道糸を結ぶ場所。
右上に位置しているのが、仕掛けを結ぶ場所になります。

時々これを逆に結ぶ方がいるので、間違えないように気を付けます。
間違えて結んでしまうと、仕掛けが絡んだりする原因になりますからね。

市販の仕掛けを使う場合は、仕掛けの先端部はスナップという金属製のパーツになっていることが多いです。
その場合はスナップの爪を開け、ワンタッチで天秤との接続が出来ます。

あとはパッケージから絡まないように仕掛けを取り出してまっすぐにのばせばOKです。

そして、リールからの糸とテンビンを接続します。
結び方は好みですが、私の場合はダブルクリンチノットという結び方で結束しています。
コマ結びなどでは簡単に切れてしまうので、釣り糸の結び方は1種類で良いので覚えておくようにします。

餌を付けて仕掛けを投入

仕掛けを投入するわけですが、ハゼは基本的に底付近に潜んでいる魚。

ですので、仕掛けが着水したら、オモリが着底するまで待つのが基本です。

仕掛けが底に着くと、スルスルーっと出ていたラインが止まったり、竿先に掛かっていたテンションがフッと抜けて軽くなったような感じになります。

ハゼは水深が変化する場所に潜んでいたり、その時によって釣れる水深が決まっていたりします。
仕掛けが着水してから着底するまでの秒数なども覚えておくと良いですね!

誘いを掛ける

ハゼは動くものに強い興味を示す習性があるので、仕掛けを投げてほったらかしにしていても沢山釣れることはほとんどありません。

ですので、仕掛けをキャストしたら竿は手に持ち、底をズルズルと引きずるようにして誘いを掛けます。
これはかなり重要で、誘いを掛けるかどうかで釣果が大きく変わります。

ハゼを沢山釣るテクニックの中で、最も重要なのが誘いですね。
めんどくさがらずに誘いを掛けることが、釣果アップへのカギになります。

誘いの種類はいくつかありますが、初心者の方にもおすすめな基本的なパターンとしては

  1. 寝かせていたロッドを徐々に立てるか、リールをゆっくり巻き、1~2mくらいズルズルと仕掛けを引っ張る
  2. 5秒~10秒くらい待つ(立ったロッドを寝かせながらリールを巻いて元の位置に戻す)
  3. 再び仕掛けをズルズル引っ張る

こんな感じで、誘いと食わせを交互に入れるのが一番シンプルで基本の形になります。

その日の状況によって待つ時間を変えたり、誘いのスピードを調整することで、魚の反応も変化しますよ!

アタリが出たら合わせる!

ハゼは小さな魚ですが、アタリは結構明確に来るのが特徴です。

「ゴツン」と岩に仕掛けが当たったような感じのアタリが出ることもありますし、、ブルブル~っという感触が手元に伝わってくるパターンもあります。
この時、アタリが有っても何もしないと、ハゼは針に掛かりにくいです。

アタリが出た時は、手首を素早く返して竿を煽り、合わせを入れることが大切。
糸がたるんでいると合わせが効かなくなるので、常に糸は緩めないように意識しておきます。

ロッドを煽るのと同時ににリールをグルグルっと巻き取ってあげると、しっかりと合わせが決まりやすいですね。

ハゼが釣れた際、口先にガッチリと針が刺さっていればOK。
不用意に強くロッドを煽る必要は無く、最低限の力で素早く合わせをいれるのがキモ。

ハゼをキャッチする

ハゼは小さくても瞬発力は意外とあり、鋭い引きを見せるから面白いんですよね。
ハゼが掛かった際は、一定速度でリールをゆっくり巻き取ればOKです。

余り雑にやり取りすると、水中でハゼがグルグルと回ってしまい、糸がヨレヨレになったりするから気を付けよう。

ハぜ釣りは、活性が高い時にどれだけ効率よく釣るかが大切。
慣れてきたら、餌を付けたり、魚を針から外す動作を素早くできるようにすると、短時間に沢山のハゼが釣れるようになります。

針を飲まれた際などに備え、小型の針外しは持っておいた方が良いですね。
外道でフグなどが釣れた際にも、針外しがあると役に立ちます。

私が小物釣り全般に使っている針外しがこのマルチフォーセップですね。
糸を切る機能が付いていたり、非常に便利で使いやすいです。

おすすめ関連記事

ハゼ釣りの時期・シーズンと時間帯選びを徹底解説

ハゼ釣りに使う仕掛けの種類と特徴・使い分けを徹底解説

ハゼ釣り初心者講座 道具選び~釣り方の基本・コツまとめ

ちょい投げ釣り初心者講座 道具選び・必要な基礎まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です