ハゼ釣りに使う餌の種類と使い分け・付け方のコツを徹底解説!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハゼ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ハゼ釣りに使う餌の種類について。
それぞれの餌の特徴や適した使い方・付け方のコツなどを詳しく解説していきます。

餌によって適した仕掛けの種類に違いがあったり、状況によっては食いの良し悪しにも影響を与えます。

内容に関しては管理人の実釣実績が基になっているので、ハゼ釣りの釣果アップに役立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ハゼ釣り初心者におすすめな餌と特徴

ハゼ 釣果

ハゼ釣りに使われる餌は色んな種類がありますが、どれを選んだらいいのか分からない初心者の方におすすめなものを選抜しておきます。
とりあえずこれらを使っておけば、ハゼ釣りは成立します。

  • 赤イソメ(石ゴカイ):投げ釣り・浮き釣り・ミャク釣りなど使い方問わずに万能!
  • 青イソメ:赤イソメと並んでオールラウンド。やや大きめでアピール力が強め
  • ボイルホタテ:食わせ重視。ミャク釣りやウキ釣りなど、近距離戦におすすめ

とりあえず無難に使いやすいのは赤イソメ・青イソメ仕掛けの種類を問わずに使える万能餌になります。
最終的には好みですが、私の場合は赤イソメを使うことがやや多め。

ホタテの貝柱はハゼ釣りの餌として中~上級者の方を中心に愛用者がいますね。
非常に柔らかくてハゼの吸い込みが良く、針掛かりが良いという特徴があります。

まるなか

とりあえずどの餌を選んだらいいのか分からない時は、イソメ餌を中心に選んでみよう。
釣り方次第ではホタテの貝柱もおすすめ!

続いて、ハゼ釣りに使われることのある餌の種類と特徴について、少し詳しく解説していきます。

赤イソメ・石ゴカイ

私が最も使用頻度が高く、釣果も安定していて使いやすいのが赤イソメ(石ゴカイ)ですね。

釣具屋さんでは計りで売られていることが多いですが、初めのうちは1時間の釣りでだいたい100円位の量を目安にするのがおすすめです。

赤イソメの特徴

赤イソメの特徴としては、

  • 水中で餌が勝手に動き、ハゼを引き付けるパワーがある
  • 匂いや味の強さも安定している
  • 比較的小さく、小型のハゼでも針掛かりが良い
  • 虫エサなので千切れにくく、仕掛けを遠投しても大丈夫

だいたいこんな感じですね。

ハゼ釣りに使う餌として汎用性が高く、近距離を探るのべ竿を使った釣り~リール竿による遠投まで、広く対応できます。
時期・時間帯問わずに安定した釣果が出しやすく、ハゼ釣りでは非常におすすめな餌の1つですね!

赤イソメの付け方

ハゼ釣りでは、イソメはカットして使うのが基本になります。
かなり小さなイソメであれば丸ごと1匹付けてもOKですが、大体3cm~5cm位に切って針に付けた方が無駄がありません。

頭の部分は硬くて千切れにくく、そのままにして使うと餌持ちが良くなります。
私の場合、基本的には頭を残して針に付けますが、ハゼの針掛かりが悪い時は頭をカットし、吸い込みをよくすることもありますね。

餌の付け方にも種類がありますが、基本は上の画像のように通し刺しにするのがおすすめです。

  • 通し刺し:針持ちが良く、針掛かりも安定している
  • チョン掛け:針にイソメの端をチョンと刺すだけ。餌の動きが良くなり、アピール力重視

付け方による違いはこんな感じで、ハゼのアタリが無い時は餌の動きが良くなるようにチョン掛けにすることもあります。
しかし、チョン掛けは餌持ちが悪くなり、少しの衝撃で餌が落ちてしまいます。

青イソメ

青イソメは、赤イソメと並んで海釣りでは非常にメジャーな虫エサですね。

投げ釣りやぶっこみ釣りでよく使われる餌で、小型魚~中型魚狙いまで広く使われます。

青イソメの特徴

青イソメの特徴を簡単にまとめると、

  • 赤イソメよりも大きめでアピール力が強い
  • 生命力が強く、比較的弱りにくい
  • 夜に光ると言われ、光量が少ない時や夜釣りにも強い
  • 赤イソメと同じく、仕掛けの種類問わずに使える

こんな感じですね。

赤イソメと似ていますが、赤イソメよりもサイズが大きく、釣具店では細・中・太といった具合で大きさ別に売られていることもあります。
ハゼの場合は口が小さいので、基本的には細めを選ぶのがおすすめですね。

赤イソメよりもハゼの吸い込みやすさはやや劣ることが多いですが、アピール力の強さで高い集魚力が期待できる餌です。

青イソメの付け方

青イソメは赤イソメよりも大きめなので、ハゼ釣りでは1匹丸ごとつけることはほとんどありません。
短くカットして針に差しますが、付け方は赤イソメと同様です。

なお、使用する針が小さいと、青イソメの太さで針先が隠れてしまい、針掛かりが悪くなることがあります。
ですので、赤イソメを使う時よりも大きめの針を選んだ方が良いですね。

ミミズ

ハゼ釣りではイソメの方がメジャーですが、ミミズもハゼがよく釣れる餌の1つです。

ハゼ釣りに適しているのは、一般的な細長いシマミミズや細めのドバミミズ。
イソメよりも匂いは強く、大地のような土っぽい匂いが魚を引き付けます。

ミミズの特徴

ミミズの特徴としては、

  • 匂いが強い
  • 皮がイソメよりも硬く、餌持ちに優れる
  • 1匹丸ごとセットすると生命感が強く、しっかり動いて魚にアピールする
  • イソメと同様、仕掛け・釣り方の種類問わずに使える

こんな感じですね。

注意点としては、淡水域~塩分濃度がかなり薄い場所向きの餌で、海水域で使うと弱りやすいです。
ですので、塩分濃度が高い場所ではイソメの方が無難ですね。

ミミズの付け方

ミミズもイソメと同じような感じで、通し刺しやチョン掛けで使います。

注意点としては、ミミズは皮が硬いので、イソメよりも手でカット使うのが少し大変です。
また、ミミズはカットして使うと弱るのがかなり早くなります。

小さなミミズ自分で捕まえてきて、1匹掛けにして使うのがおすすめかな!

ボイルホタテ

あまり他の釣りでは使われることが無いですが、ハゼ釣りでは愛用者が結構多いのがホタテの貝柱ですね。

ハゼの吸い込みを重視したい時におすすめな餌で、のべ竿を使った近距離戦で強い効果を発揮します。

ホタテの特徴

ホタテの貝柱の特徴ですが、

  • 食品なので釣り餌よりもコスパが良い
  • 虫エサよりも保存ができる
  • 非常に柔らかく、針掛かりが抜群に良い
  • 仕掛けを投げたり、ちょっとした衝撃ですぐに餌落ちする

こんな感じです。

虫エサのような餌持ちの良さはありませんが、その分ハゼが食いついてきた時の吸い込みの良さは抜群です。

低活性時や魚のサイズが小さくても口の中に「スポッ」とスムーズに入り、魚がスムーズに針に掛かります。

ホタテの付け方

ホタテの付け方ですが、基本としては貝柱の何本かの繊維を針にチョン掛けして使います。

貝柱の繊維はこんな感じです。
この繊維の塊を針に差しますが、指先で必要な分だけ貝柱本体から外して刺してもOKですし、貝柱の端に針をチョンと刺し、割くように針を動かしても付けることが可能です。

なお、かなり柔らかい餌なので、外道が居る時は餌持ちが悪くなります。
餌がすぐに落ちてしまう時は、繊維を針に巻き付けるようにしてから刺してみたり、付け方を工夫すると良いですね!

比較的小さめの袖針と相性が良く、数釣りが得意な餌ですよ!

ワーム(人工イソメ)

ハゼは肉食性の魚なので、動くものに比較的良い反応を見せます。
ルアーで釣ることも可能で、特にイソメに似せたワームが使いやすいですね。

ワームの特徴

ワームの特徴ですが、

  • 生きていないので虫エサが苦手な方にも安心して使える
  • 常温で保存が可能
  • 餌が残っても捨てる必要が無い
  • 味・匂い付きのものがあり、活性がそこそこ高い時は結構ハゼの反応も良い

こんな感じですね。

ハゼの活性が高くて反応が良い時は、ワームでも結構釣れます。

しかし、活性が低くなったり、餌の動きを止めてジックリ見せないと食いつかない時は、見切られる可能性が高くなります。

アタリが出ても軽く触っただけで食うのをやめてしまったり、そもそもアタリが本物の餌よりも明らかに少なくなることも。

ワーム ハゼ 釣果

ワームはお手軽に使える餌ですが、釣果の安定度としてはやはり生の餌には敵いません。

ワームの付け方

ワームの付け方ですが、使い方自体はイソメと同じでOKです。

細長い状態で売られているので、小さくカットして針に付けるようにします。

▼ハゼ釣りに使うワームの種類や選び方・おすすめについての詳しい解説は【ハゼ釣りにおすすめなワームと選び方徹底解説】を参考にどうぞ

魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージもハゼを釣ることができます。
あえて餌用で購入して使う機会はほとんどありませんが、お手軽にハゼを釣りたい方や、家にある食品で流用したい方におすすめです。

魚肉ソーセージの特徴

ハゼ釣りにおける餌としての魚肉ソーセージは

  • 匂いが気にならず、お手軽に使える
  • 保存がきく
  • 余ったら食べてしまえばOK
  • 餌が柔らかく、吸い込みは比較的良い
  • 針持ちが悪い

このような特徴があります。

虫エサと比較すると簡単に千切れて餌落ちしやすいので、投げ釣りには向きません。
竿下を探る浮き釣りやミャク釣り向きの餌ですね。

魚肉ソーセージの付け方

魚肉ソーセージの付け方ですが、基本的には指先でちぎって針に刺せばOKです。

こんな感じで針に付けて使います。

なお、アピール力を強化したい時は小さなハサミを使って細長く切ってみたり、形を工夫してみると良いです。

しかし、餌を大きくすると餌の自重で針が外れやすくなるので、正直言って使いやすい餌だとは思いません。

イカ

釣り餌用イカタン

イカの短冊は釣り餌として人気があり、肉食魚のハゼも釣ることが可能です。

イカの特徴

イカの特徴としては、

  • 最強クラスの針持ち
  • 外道に強い
  • 味・匂いはそこそこ
  • 水中で動かないので、視覚によるアピールは虫エサに劣る

こんな感じですね。

ハゼ釣りのメイン餌として使われる機会は少ないですが、外道が多くて餌持ちが悪い時などに使うことがあります。

イカの付け方

ハゼ釣りに使う場合、イカは切り身にして使用しますが、基本的には細長い短冊にするのがおすすめかな。

ハゼ釣りではかなり小さくカットする必要があるので、最後は包丁ではなく、カッターナイフやハサミで細長く・小さくカットすると良いです。
適当に四角くカットしても使えますが、水中での動きがあまり出なくなるので、アピール力は弱くなります。

オキアミ

オキアミは小さなエビのような釣り餌で、ハゼを釣ることが可能です。
しかし、あえてハゼ釣り用に購入して使う方はほとんどおらず、他の釣りで使って余ったものを使用することが多いです。

オキアミの特徴

  • 生・ハード加工・ボイルなどがあり針持ちの良さなどを調整できる(生が一番食わせ重視)
  • ハゼ以外にも色んな魚が釣れる

このような特徴があります。

付け方

オキアミの付け方ですが、基本的には尻尾を外して尻尾の先から針に刺して使います。

アピール力を出したい時は、オキアミの体がまっすぐ伸びるように。
針持ちをよくする時は、針のカーブに合わせてオキアミの体を曲げてセットすると良いです。

また、頭が付いていると針掛かりが悪い時は外して使ったり、アピール力を強くしたい時は2匹を抱き合わせてセットするのもおすすめですね。

サクラエビ

サクラエビ

サクラエビは、以前は安価でハゼ釣りに使う方も居ましたが、近年は漁獲量の減少で一気に高級食材になってしまいました。
ですので、ハゼ釣りに餌として購入する方はかなり少なくなった印象がありますね。

サクラエビの特徴

サクラエビですが、

  • オキアミに似ていて、色んな魚が釣れる
  • 生サクラエビ:吸い込み重視
  • ボイルサクラエビ:針持ちが良い

こんな感じで、生のサクラエビは柔らかくて食い込み重視。
ボイルサクラエビは針持ちが良くなります。

サクラエビの付け方

付け方は沖アミと同じで、尻尾の先を切って針を刺して使います。

頭の部分は少し硬いので、食い込みを良くしたい時は外して使うのもおすすめです。

2匹刺しにしたり、工夫して使うことでアピール力の調整が可能ですね。

その他のハゼ釣りに使える餌

その他、ハゼが釣れる餌の例としては、

  • 生ハム
  • ちくわ
  • 糸こんにゃく(積極的に動かして使う)

このような食品でもハゼは釣れました。

極論を言ってしまえば、肉系のものやウネウネ動くものであれば、ハゼが釣れる可能性は十分あります。

釣果を上げる赤イソメの使い方のコツ!

ハゼ 釣果

私がハゼを釣る時は赤イソメをメインに使っていますが、ハゼを効率よく・沢山釣るにはコツがあります。
慣れてくると、半日もあれば100匹以上釣れたり、どんどん釣果が伸びるようになります。

イソメの頭をうまく使う

イソメの頭は固くて千切れにくい特徴があり、チョン掛けとの相性が非常に良いです。

ですので、私の場合は

  • 頭付近:頭の硬いところにチョン掛け
  • 胴:基本は通し刺し

こんな風に、使用する部位によって刺し方を変えていますね!

数釣りの場合は針・餌を小さく!

餌は大きい方が魚を引き付けるパワーが強くなります。
ですので、アタリがあまりない時は餌を大きくするのもおすすめですが、アタリが出る時は餌をできるだけ小さくして対応するようにしていますね。

私の場合、赤イソメでハゼの数釣りをする時は、針は袖針の4号~5号程度の小針を使用し、餌も小さめに付けます。

赤イソメ ハゼ 付け方

実際に使っている餌はこんな感じで、イソメの長さは3cmもないくらいです。
これでも釣れる時はどんどん釣れますし、小さい餌の方がハゼの吸い込みが良く、針掛かりが良くなって釣果が伸ばせます。

古い餌をうまく使う!

釣りに使う餌は、基本的には新しいものの方が魚の食いつきが良いと言われます。

確かにそうなんですが、ハゼ釣りの場合はハゼに噛まれて少し伸びて柔らかくなったイソメが良い仕事をします。

使い古しの餌を使いつつ、新しいイソメと組み合わせて使うのもおすすめで

ハゼ釣り 餌 使い方のコツ

こんな風に、古くなった餌を2つ合わせて使うのも非常に効果的!

古い餌は柔らくなっているので、ハゼの吸い込みやすさが新しいものよりも良くなるメリットがあるんですよね。

なお、このような古い餌を使う時は、置き竿スタイルではなく、手持ちで仕掛けを積極的に動かすのがおすすめ。
置き竿の場合は活きのいい新しい餌の方がアピール力が高く、ハゼのアタリも多くなりやすいからです。

ハゼが釣れた時はそっと針を外す

ハゼに噛まれて良い具合に柔らかくなった餌を回収して繰り返し使うために、ハゼが釣れた時は雑に針を外すのはNGですね。

ハゼ 釣果

優しく・丁寧に。
イソメが千切れないように針を外すことで、良い状態の餌が繰り返し使えるようになります。

これらのコツを意識してハゼ釣りができるようになると、慣れてくると1日で100匹・200匹などの釣果が出せるようになりますよ!

まとめ!

ハゼ 釣果

今回はハゼ釣りに使う餌の種類や特徴・付け方のコツなどを紹介しました。

  • ハゼは様々な餌で釣れるが、肉食性で好奇心が強い魚なので、案外色んなもので釣れる
  • オールラウンドに使うなら赤イソメまたは青イソメ
  • 近距離戦で食わせ重視ならボイルホタテもおすすめ!
  • 投げ釣りの場合はイソメやミミズなど、虫エサが使いやすい

要点をまとめるとこんな感じ。

初心者の方は、まずはイソメ餌を使ってハゼ釣りに挑戦するのが失敗が少なくておすすめですよ!

おすすめ関連記事

ハゼ釣りに使う仕掛けの種類と特徴・使い分けを徹底解説

ハゼ釣りに使うおすすめのワーム・選び方を解説

ハゼ釣り初心者講座 道具選び~釣り方の基本・コツまとめ

これからハゼ釣りに挑戦したい初心者の方へ、必要な基礎基本をまるっと解説します

2 COMMENTS

伊藤幸生

細かな説明が役に立ちました。基本的のべ竿で脈釣りですが時期が少し遅いかもしれないので、投げ釣りもやってみようと思います。2本針なら釣果もあがるはずです。

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなかです。
ハゼ釣りは簡単に見えて餌の付け方1つでも釣果が大きく変わりますからね!
これからの落ちハゼの時期は河口周辺や湾内での投げ釣りが楽しいですね!
波の穏やかな場所なら、ルアーロッドに2~3号位の軽いオモリを使ったちょい投げスタイルがおすすめですね。
良いサイズが釣れる時期ですから、頑張ってくださいね(*^^*)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です