ルアー釣りが上達する!ハゼ釣りで仕掛け・糸のコントロールを覚える!

記事内に広告を含みます

先日、今シーズン2度目のハゼ釣りに行ってきました。ハゼ釣りというと、初心者でも簡単に釣れる釣りだと思っている方も多いと思います。

しかし、実際にやってみると非常に奥が深い釣りの1つで、熟練した人と勝負するとコテンパンにされます(笑)

私がルアー釣りをする中で、ルアーの種類や色以上にこだわることがあります。

それは、糸のコントロールと潮の流れをしっかり把握することです。

私自身、以前はルアーばかりやっていたのですが漁師の方にこれでもかというほど腕の差を見せつけられたことがあります。その際に言われたのが、

自分の糸、仕掛けが水中でどうなっているのか想像すること。そして伝わってくる感触で潮の流れをきちんと把握することができなければ上の領域にはいつになってもたどり着けない。

と、はっきり言われました。また、

ルアーばかりやっていてもそれに気づくことはおそらくできない。餌釣りがきちんとできるようになればルアーで魚を釣るのは簡単。

そういわれて衝撃を受けました。本物の餌を使う餌釣りより、偽物の餌を本物のように動かして釣るルアー釣りの方が難しくて当然だと思っていたからですね。

その後、餌釣りから修行をはじめ、今現在に至るようになりましたがまさしくその言葉は正しいと強く感じています。

餌釣りの場合、釣り方によってはオモリとテンビンの先に15m程のハリスが来ることもあります。15m先の針に付けられた餌をうまくコマセとなじませて本命に口を使わせたり・・・・。

要するに、餌釣りの場合はルアーと違ってダイレクトに餌を操作できる釣りばかりではないんです。

そうなってくると、潮の影響なども考慮して仕掛けがどうなっているのかしっかり仕組みを覚えて想像しなければなりません。

ですから、餌釣りで水中の仕掛けのイメージができるようになればルアーのイメージをするのは正直遥かにシンプルで分かりやすいです。

ですから、ルアー釣りが上手になりたい方はぜひ餌釣りをしっかりやってみることをおすすめします。しっかり基本ができるようになると、ルアー釣りの釣果が一気に変わってきます!

そんな実は非常に難しい餌釣りですが、身近なハゼ釣りにおいても十分ルアーの釣りに活かすことのできる事が凝縮されています。

今回は、ルアーマンにこそやっていただきたいハゼ釣りを紹介します!

先日の初心者の方向けのハゼ釣り入門編はコチラです




ルアーロッドでハゼを釣ろう!

今回はルアーマン向けハゼの釣り方を紹介していきます。

ライトソルトタックルorバスタックルを使う!

使うロッドはライトソルト用のロッド、またはバスロッドを使用します。
今回、私は普段ライトソルト用に使っているロッドを用意しました。

リールはダイワの2004番。ラインはPEライン0.3号。ショックリーダーにはフロロカーボンの1.5号前後を1ヒロ程繋げておけば十分です。
リーダーは付けなくても良いですが、根ズレして傷になるのが嫌な方は付けた方が良いと思います。

バスロッドの場合、ラインは4ポンド以下の方が良いと思います。
太くなればなるほど流れの影響を受けるので、糸のコントロールをする練習にはなりますが難易度は高くなっていきます。

仕掛けはよりダイレクトな胴付き仕掛け

初心者向けのハゼ釣りでは天秤を用いたオーソドックスな仕掛けを紹介しましたが、こちらでは胴付き仕掛けを使ってみます。よりダイレクトに底を感じることができると思います。

仕掛けづくりに必要な道具

胴付き仕掛けを作成するにあたり、必要な道具を紹介しますね!

針はキス針の7号を今回使用します。
市販のハゼ釣りの仕掛けはもっと針のサイズが大きく、餌付けなどは簡単になりますが吸い込みが悪くなります。

ですので今回は家にストックのあった、より小型で軽量なキス針を使うことにしました。こだわる方は小型な渓流針等を使う方もいます。

次にオモリはバス釣り用のダウンショットシンカーを使用します。今回はタングステン素材の5gほどのものを使用しました。タングステンシンカーを使うことで底の状態をより明確に感じることができると共に、素早く沈むので少し軽い重さでも快適に釣りができます。

そして、ハリスを出すためにローリングハリス止めを使います。出来るだけ小型のものを使用し、余計な重さが仕掛けに加わらないようにします。

そして、ハリスは0.8号を使用しました。根掛かりなどがない場所であれば、もう少し細くしても良いと思います。

仕掛けを作ってみよう!

仕掛けの長さは好みもありますが、このようにパーツを組み合わせて仕掛けを作ります。

ちょうどダウンショットリグのような形になります。

ハリス止めをリーダーに結び付ける際、わざと長めに結んでオモリまでの長さを調節していきます。今回は5cm程の長さをとりました。また、ハリスの長さも5cm程に設定しました。




実釣してみよう!

今回のポイントは前回に引き続き、所々に石が沈む街の中を流れる川の下流域をチョイスしました

潮の影響受けるので、潮の満ち引きによって流れに変化が出るポイントです。

今回は潮が満ちてくるタイミングでの釣行となりましたが、これには理由があります。

強烈な2枚潮を体験してみる

潮が満ちてくるタイミングでの釣りになりますが、川をのぞいてみると水面を流れるゴミは下流に向かって流れていきます。

しかし、底の方をよく見てみるとクラゲが川上に向かって流されていくのが見えます。これが今回の狙いの1つなのですが、汽水域は表層に比重の軽い真水が流れ、比重の大きい海水は底の方を流れるんです。

ですので、簡単に言えばかなり強力な2枚潮が発生しているのと同じ状況と言えます。こうなってくると、仕掛けを絡ませずにしっかり投げる角度を計算しなければなりません。

また、投げる角度を誤ってしまうとひたすら糸ふけが出てしまい魚をしっかり掛けていくことが難しくなります。

こういった状況でしっかりと魚を釣り上げていくことができるようになると、ルアーで魚を釣る際にもどのような角度でルアーを投げ入れ、糸のテンションを調整しながら沈める。そして糸のコントロールをしっかりしながらルアーを狙ったように泳がせる・・・。こういった重要な事がどんどんできるようになっていきます!

一見簡単なハゼ釣りですが、実はとても釣りをするうえで重要なことを教えてくれるんですよ!

しっかり誘う、寄せる、食わせることが狙ったようにできるか?

正直、適当に底をズルズルと引っ張るだけでもそれなりにハゼは釣れると思います。
しかし、これでは釣れただけで、釣った!にはなりませんよね。

しっかり流れを読んで角度を決めて投げて沈める。そして誘いを掛けて魚を寄せます。誘いは底を引っ張る必要はありません。

底から5cm、10cmとその時の反応の良いタナを見極めていきます。そしてある程度仕掛けを動かしたら着底させます。

すると、オモリが着底してから時間差でハリスがふわりと流れに流されながらフォールします。

このタイミングでしっかり食わせることができるようになればOKですね!

逆に、誘っている時などに食わせてしまってもダメです(笑)

この、食わせない間というのは非常に大切で、どの釣りにおいても食わせを活かすために必要なことです。

常に食わせようとすると、逆に魚は食わないことも多いです。ちょうど猫をじゃれつかせて遊ぶイメージです。

しっかり誘ってじらしてから食わせの間を与えることで、よりアタリを明確なものにしたり、活性の低い魚に口を使わせることもできるようになります。

こんな小さいハゼに餌を出来るだけ取られず、しっかりと口の良い場所に掛けられるように練習すると良いと思います。アタリが有ってからのアワセまでの駆け引きが上達しますよ!




1時間強の実釣でしたが、結果は?

今回は暑さも厳しかったので1時間と10分ほどの釣りになりました。途中少し餌だけ取られる時間がありましたが、ボチボチの釣果を上げることができました。

全部は入りませんでしたが、大体30匹弱といったところでしょうか?掛けられないアタリもあり、まだまだ修行が足りないことを痛感しました。

今回はハゼ釣りを少し違った視点から紹介しました。こういった身近なターゲットもそれなりに狙ってみると非常に難しいことが分かります。色々な釣りをしてみると、釣りは仕掛けや釣り方が違っても共通すること、活かせることが沢山あると発見できるはずです!

是非、今までやったことのない釣り、興味が持てなかった釣りにも挑戦してステップアップを目指してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です