さてさて、今回はシーバスをワームで釣るための基本的チェックポイントや、釣果を上げる為にキモになる部分を解説していこうと思います!
シーバスをルアーで狙う際はプラグが王道のような感じはありますが、
シーバスの食いが渋かったり、シーバスの居るレンジがボトムギリギリでプラグを通すのが難しかったり。そんな時に時に爆発的な効果を発揮するのがワームなんですね。
私自身最近はボトムにべったりついているシーバスを狙うことが多くなっているので、ジグヘッドの重さを自由に変えてレンジのコントロールが自在にできるワームはとても重宝していますし、実際にプラグでは獲りきれないシーバスを反応させることができていると感じています(*^^*)
苦手意識を持っている方も多いであろうシーバスのワーミングについて、今回はお話をしていきますから、これを機会にワーム嫌いを克服していただいて釣果アップに繋げていただければ嬉しく思います。
目次 非表示
シーバスをワームで攻略 使い方・釣り方の基本!
さてさて、まずはワームを使うメリットは何なのか?ワームの特徴を押さえていこうと思います。
シーバスをワームで狙うメリット
①スレたシーバスにめっぽう強い
私の住む静岡県は、比較的釣り人が多いんですが釣り場は少なめ。そうなってくるとシーバスもルアーにスレ気味で、魚が居ても簡単には口を使ってこないことがある。
プラグルアーと比較し、シーバス用のワームはピンテールタイプなどのシンプルな形状で無駄な波動を出さないものが多くてよりナチュラルにシーバスにアピールできる。
これにより、シンキングペンシルのドリフトなどといったスレたシーバスに強いとされるルアーを引いてもバイトして来なかったシーバスが、
ワームに変えたとたんにいきなりバイトが連発するということは実際に良くある。こんな風に丸呑みしてくる個体も多く、ワームを完全に餌だと思って食ってきているように感じる。
②場荒れし難い
ワームのナチュラルな微波動とは対照的に、バイブレーションプラグや鉄板系のルアーは強烈な波動でシーバスにアピールする。もちろんそれが効果的な場面もありますが、プレッシャーの掛かっている場所や水が澄んでいてシーバスがルアーをしっかり見てくるような状況下においては
強い波動のルアーは一撃必殺的な要素を持つが、一度ルアーを通してしまうと2度と反応しないということもある。
つまり、ルアーを食うか食わないかが1発に掛かっているというような場面も多くなるので、キャストミスをしたりフッキングに失敗してしまうとその場所にいるシーバスを釣り上げるのが難しくなってしまうということ。
ワームの場合は波動が弱くて柔らかいので、多少ミスバイトが有っても再び食いなおしてくるようなことも多いし、1つのスポットでシーバスをヒットさせても静かにやり取りするなどして他のシーバスにプレッシャーを与えなければ、何匹かを連続でポイントから引き抜くことができる場合も多い。
これはワームを使う場合の結構大きなメリットで、目の前のスポットにシーバスがいると確信できるような時はワームがかなり強い力を発揮しますよ(*^^*)
③レンジコントロールが自在
プラグルアーの場合、バイブレーションなどはカウントダウンの秒数やロッドの角度、巻く速度などを調節することによってレンジをコントロールすることができるけど、やはりワームには敵わないと思う。ミノーやシンキングペンシルなどの場合は探れる範囲がある程度決まっているし、調節するには板オモリなどを張るという手間が必要。当然ウエイトチューンを行えばルアーのアクションも変わってしまうので、ルアーの特徴も変わってしまう。
ワームの場合はポイントの水深や流れの早さなどによってジグヘッドのウエイトを変えて柔軟にレンジコントロールができる。当たり前と言えば当たり前のことなんですが、
これはシーバスの釣果に非常に大きく影響するので、ジグヘッドのウエイトセレクトは適切に、細かく行いたい。
シーバスはサーフのヒラメ釣りなどと比較すると、レンジに非常にシビア。特に港湾部や都市型河川などといった釣り人が多い場所に住んでいるシーバスはなおさら。
可能であれば10cm刻み位でレンジは調節したいし、もっと細かく刻めるならより細かく探り分けてもいい。これができるようになると、シーバスの釣果は大幅にアップするはず!
実際この記事を書いている時、私の通う場所のシーバスはボトムからほんの少し上のレンジにいるようで、ボトムを引きすぎてもあまり釣れないしボトムからルアーを離しすぎても反応が一気に悪くなる。時々ボトムにコツンとアタるかどうかといった所を丁寧に流してあげると、反応が連発するというパターンになっている。
シーバス用ワームの使い方・釣り方の基本
ここからが本番。ワームを使ってシーバスを攻略する際の基本的な部分について解説をしていきますね!
①基本はただ巻き
ワーム特有の無音、微波動といった特性を最大限に引き出すのがただ巻き。正直いってただ巻きだけをしっかり覚えれば、ワームの釣りは大部分が完成したと言ってもいいんじゃないかというくらい釣れる。
昼でも夜でもワームのただ巻きはシーバスに絶大な効果がありますよ!
巻く速度は必ずしもスローである必要は無く、ミノーやシンキングペンシルを流し込むようにスローで巻いても良いし、バイブレーションを引くくらいのスピードでファストリトリーブしてもシーバスは釣れる。
この時、基本となるのがハンドルの巻きがぶれない事!
シングルハンドルのリールを使う場合、ハンドルの挙動によって巻きのスピードがぶれてしまったりすることがある。こうなってしまうと、不必要に水中のワームが動いてしまってスレているシーバスに違和感を与えたりして食わなくなることがあるので注意したいですね。ただ巻きって簡単に見えても実は結構難しいですし、釣り人によって釣果に差が出やすい釣り方なので、甘く見ない方が良いかな。
ただ巻きの基本は一定の速度で、一定のレンジをコントロールすることを第一に考えてただ巻きする。レンジを変えたいときは、巻く速度を変えるというよりはジグヘッドのウエイトを交換して探る方が一定層を巻けるのでシーバスのバイトも増えやすいと感じる。
一方でダートアクションを与えて釣る際ですが、日中の深い場所やストラクチャー周辺にいるシーバスに対してナチュラルな誘いに反応して来ない個体の捕食スイッチを入れるのに効果的になります。
ですので私の場合はただ巻きで探ってきても食ってこない場合に使用することが多く、いきなりダートで探るということはあまりないかな。
②ピンポイントで誘いを入れる
基本はただ巻きだと説明しましたが、例えば流れのヨレや明暗の境などといったポイントのシーバスを探る時。
ちょっとシーバス釣りに慣れてくると、これらのポイントの中でも一番おいしいピンスポットが何となくわかってきたり、
「このあたりでバイトしてくるんだろうな」というのが何となく予測できたりするようになってくる時がある。
こういった場所を探る時は、キャストしたワームをまずはしっかりただ巻きで探る。そして、ここだ!というピンスポットにワームが差し掛かった瞬間に巻く速度をほんの少し変化させたり、穂先をちょこんと動かして変化を出す。
これによってシーバスがガツンとバイトしてくることも多いので、要チェックですね。ただし、これらの誘いは
あくまでもただ巻きがあってこそ活きてくるので気を付けたい。ただ巻きがしっかりできていないのに誘いを入れても、ブレブレの動きをするワームに更にブレた動きが加わってもシーバスが食うきっかけにはならないですからね!!
③ボトムまでしっかり探る
水深が15m、20mもあるような場所の場合は、ボトムギリギリを探るというのは結構難しいかもしれません。しかし、一般的にシーバスを狙うとなると大体深くても10mくらいまでの水深の場所が多いと思います。
良くシーバス釣りをしていると
絶対に釣れそうな場所なのになぜかアタリすら無い。
こういった場所ってあると思います。ミノーやシンキングペンシルを投げても釣れないし、バイブレーションでリアクションバイトを誘っても食ってこない。
こういう場所はついつい釣れないと諦めがちですが、バイブレーションでボトムを探る前にワームをボトムまでしっかり沈めて探ってみてください。
そうすると、他のルアーではバイトして来なかったシーバスが食ってくるということがかなりある。バイブレーションは食わせの力としてはワームなどに劣ることがあるので、バイブレーションに食ってこなくてもワームで食ってくる魚はかなり存在します。
ワームは場荒れにし難いルアーですから、ワームでも釣れなければ最後の手段としてバイブレーションを通す。この方がシーバスをヒットさせるチャンスが多くなると思いますよ(*^^*)
④ジグヘッドの重さは必ず複数用意
私が以前ワームを使ってシーバスを狙い始めた時、正直言って釣れなかったしどうやったら釣れるのかイメージが付きませんでした。その時はジグヘッドのウエイトを1種類しか用意していなかったのですが、それで何とかなると思っていましたね(-_-;)
たとえ同じ場所に通い込んでシーバスを狙うにしても、潮位や風の向き、風速、潮の流れ方、その日のシーバスの反応するレンジやルアーの流され具合などにより、釣れるジグヘッドのウエイトはかなり変わってきます。
シーバスは流入河川の周りや排水溝などといった何かしらの水の流れがある場所で釣りをすることが多いですからなおさら。
私の場合は3.5~14g位のジグヘッドを揃えておきますが、大体2~3g刻みで用意しています。正直言って、ジグヘッドの種類によって釣れる釣れないが出てくることは少ないんですがジグヘッドのウエイトを2g重くしたり軽くしたりしただけで急にアタリが出だしたりすることが有りますからね!
一般的な港湾部や流れの緩い河川でシーバスを狙うとなると、中心になってくるのは5,7,10g位になって来るかな。
その日によって軽いジグヘッドを使って流れに対してドリフト気味に通した方が釣れるということもありますし、重いジグヘッドを使って流れを切るようにまっすぐ引いたほうがよく釣れるということも良くあります。ですので、このあたりは臨機応変に色々試してみると良いですね(*^^*)
私はシロウオ付きのボトムにいるシーバスを狙ったり、バチ抜けのシーバスを狙う際は3.5gなども使いますが、結構軽くなるので浮き上がりが強く、一定層をキープするのには少し慣れが必要です。
⑤1つの場所でも流し方、引き方を複数試そう
1つのポイントを探るにしてもざっくりとサーチしただけではシーバスが食ってこないことも多いですね。プレッシャーの低いポイントの場合は多少シーバスとルアーの距離が離れていても、シーバスがルアーを発見して積極的に追いかけてきてバイトしてきてくれることも多いですが、スレた場所にいるシーバスは目の前にルアーを流し込んであげなければ口を使わなかったり、その流し方においても、その時によって反応する角度が特定の角度のみであったりします。
ワーム自体はシーバスに余計なプレッシャーを与えずに場荒れし難い特徴がありますから、プラグ以上に何度も少しづつトレースる角度を変えてポイントを探ってみたり、ほんの少しレンジを変えながら探ることが釣果に繋がることが非常に多いですよ!
立ち位置を1歩変えて同じところに投げたら、先程までは全く反応が無かったにも関わらず急にシーバスがバイトして来たなんてことは良くありますからね!
橋脚周辺や明暗、ヨレなどを探るにはキャストが苦手な方でも探りやすいのが
流れの下流に向かってキャストするダウンストリーム。流れの力を使ってうまく流しつつワームを引いてくると、流れに変化の出ている場所で巻き抵抗が軽くなったりと微妙な変化があるかもしれません。そういった場所はシーバスがバイトしてくるチャンス大のスポットになります。
それでも食ってこない時は流れの上流側に投げるアップストリームが効果的かな。こちらはルアーが自分の方向に流されてくるので、ルアーを引く感触が分かりにくくなったりアタリが取り難くなることが有りますがシーバスに対して流れに揉まれて流されるベイトフィッシュを自然に演出できるので、スレた魚に良く効くことがある。
⑥瞬間接着剤を使う
何気ない事ですが、非常に重要なのがワームがジグヘッドからズレない状態をしっかり維持すること。
ワームがズレてしまうと、当然そのキャストが無駄になってしまうこともありますし、ほんの少しワームがズレかけているだけでもアクションやフォールの姿勢に乱れが生じますね。気になる方は、浅い場所でワームのアクションを見てみると良いですよ!
ほんの少しのズレでも変なフォール姿勢になったり、リトリーブ時の姿勢が傾いたりしてしまいます。特に流れのある場所でシーバスを狙う際はかなりその差が大きくなりますから要注意!
こういった事を防ぐ為に、ジグヘッドのワームキーパーの部分やヘッドの後方とワームが接触する部分に瞬間接着剤を付けて密着させてあげると、非常に使い勝手が良くなりますしワームの本来のアクションがしっかり引き出せる。
ワームをジグヘッドにセットする際には真っすぐ、癖にならないようにするのは当たり前!さらにワームとジグヘッドがしっかり密着するようにしましょうね。意外とワームをセットするのが雑だったりする人が多いですが、スレたシーバスはほんの少しの差でもバイトの数が変わってきますよ!
また、瞬間接着剤を使用することでかなり耐久性がアップします。これによって橋脚周りを低い弾道でキャストしてもワームがズレ難かったり、何匹ものシーバスを1つのワームで釣り続けることができます。
大体平均して、1本のワームで4~5匹くらいは釣れるような気がします。もちろん、その日のバイトの仕方やサイズになどによっても多少変わってきますが。使い続けてボロボロになってしまったワームも、一旦ジグヘッドから外して接着剤で補修してあげるとまた使用できることも多いので、非常に経済的になりますね(*^^*)
私がシーバスをワームで狙う際は、必ず瞬間接着剤を使用していますね。
⑦釣れない時は岸壁沿いを狙う
ワームを使ってもシーバスが思うように釣れない時。ワームが最も効果を発揮するポイントだと考えているのが、岸壁沿い。
港湾部の岸壁沿いであったり、護岸されている河川の場合はその岸際。テクトロで探っても良いですし、10mくらいのショートキャストを使って探っていってもいい。
この時、必ず岸壁沿いのギリギリを探ることを意識してください!
日中にシーバス釣りなどに出かけてみると、岸際に結構な数のシーバスがいるのを目撃したことのある方はいらっしゃると思います。岸壁沿いをミノーなどで探るとなると、手前に来てしまうと浮き上がりやすかったり深いレンジを攻めるのって難しい。こういった場所にワームは実はかなりマッチしていて、ボウズ逃れの手段としてもおすすめできるかな。
カーブしている岸壁や流れ込みの合流、常夜灯絡みの場所などいろんな場所があるけど、そういったポイントでももちろんシーバスは釣れます。しかし、何も無いような直線的な岸壁沿いでもやってみると意外とシーバスが釣れるので侮れませんよ!この時もジグヘッドの重さなどはしっかり考えて選びましょうね。
あと、岸沿いのシーバスは意外と潮位や流れに関係なく釣れるということも特徴かな。潮止まりのタイミングや流れが弱い状況下でも、ヘチ沿いのシーバスは目の前にワームが入れば結構食ってくる。
★今回はシーバス釣りにおけるワームの使い方の基本について、少し解説させていただきました。まるなか大衆編魚では、シーバスフィッシングにおける様々なコンテンツを用意してあります。時間のある時に「シーバス」のページもご覧いただくと、釣果アップに役立つテクニックが見つかるかもしれませんね!
まとめ
今回はシーバス釣りにおけるワームの使い方を解説させていただきました。プラグとうまく使い分けていくことで、間違いなくキャッチ出来るシーバスの数が増えてくると思います(*^^*)
今までワームを避けていた方も、プラグを使って思うように反応が無い状況下でワームを使ってみると意外な釣果になることもありますよ!
基本はただ巻き、しっかりジグヘッドのウエイトを使い分けて丁寧に探っていくのがポイントかな。あとはキャストするコースや流し方も色々変えながら探ること。ワームの食わせ能力は非常に強力ですからね!
では、今回はこの辺で。
それでは、良い釣りを!