さてさて、今回は焼津の栃山川河口の釣り場・ポイントを紹介。
水量としては中規模な栃山川になるが、河口周辺はサーフになっていてヒラメなどが狙える。
比較的ポイントとしてはマイナー気味だが、魚を引き付ける力はある場所なのでタイミングをしっかり見て釣行すると結構面白い釣り場だ。
早速釣り場の様子を詳しく見ていく事にしよう。
目次
栃山川河口で狙える魚
まずは栃山川河口周辺で釣れる魚をザックリと紹介。
シーバス
栃山川河口周辺は塩分濃度が下がるため、シーバスを狙うことが出来る。
基本的に一番釣りやすいのは春のチアユシーズン・秋以降の雨の後で、若干濁り気味の時の方が釣果は出しやすい感じがするかな。釣れるサイズは意外と大きく、80cm以上の良型も普通に狙えるポイント。
ヒラメ・マゴチ
河口の払い出し周辺は水深が浅いが、少し離れた場所は若干急深気味の栃山川河口。
ヒラメやマゴチの魚影はシーズンにもよるが意外とあり、マズメの時間を中心に狙ってみると釣れる。夏場はオフシーズン気味なることが多いので、秋と春に狙うのがおすすめかな。
キス(投げ釣り)
基本的には春~秋のポイントになるが、タイミングが合うとテトラの手前側でキスの数釣りが出来ることもある。
狙い目は波打ち際の向こう側にあるファーストブレイク、流れに変化の出やすいテトラの間など。
フグが多いとどうしようもない事もあるので、見切りは早めに付けた方が良い。
クロダイ・キビレ(フカセ・ルアー)
栃山川河口~田尻浜周辺はフカセ釣りのポイントとして意外と人気がある。
栃山川河口周辺もクロダイ・キビレの釣果が期待できる。基本的には餌釣りが有利だが、ベイトの回遊次第ではルアーでも狙える。
春先のチアユシーズンは、シーバス狙いのシンペンやワームに大型の乗っ込みクロダイが食ってきたり。
他にも、状況次第ではカンパチやメッキなどが回って来ることもある。
栃山川河口の釣り場風景
次に、栃山川河口周辺の釣り場の様子を見ていこう。
水門上流側
栃山川は河口部で成案寺川と合流している。この辺りは比較的シャローエリアが続くが、シーバスなどが狙える。
ベイトの入り方によってはボイルする姿を見ることもあるが、平水時の難易度は高めかな。基本的には濁りが入ったタイミングで釣行したいところ。
また、夜釣りでウナギを狙ったりするのも意外と面白い。
河口払い出し
河口部の払い出し周辺にはサンドバーが形成されている。なので周辺は遠浅の地形になっているのが特徴的だ。
河口周辺部は岸際にもテトラが積まれているが、比較的昇りやすいテトラの形状をしているので足場はそこまで悪くない。
河口の払い出しの効き具合を見て、シーバスを狙うのがおすすめかな。河口払い出しから離れていくと、徐々に急深な地形になっていく。
水門下流側は一見するとなんてことの無いシャローエリアだが、意外と魚が付いていたりする。
河口東側
河口から少し離れていくと、典型的な急深気味の静岡サーフといった感じ。
沖合いにはテトラが入っていて、テトラの周辺やテトラとテトラの間がポイントになる。
フカセ釣りをやるのであれば、ある程度水深が有って流れも緩やかになる河口から少し離れた場所の方が良いだろう。
この辺りはベイトの接岸次第ではカンパチやワカナゴ~イナダクラスが回ってくることもあるので、ヒラメ狙いなどの際はメタルジグを持っておくと良いかも。
テトラの隙間は、所々崩れテトラによって根掛かりやすい事があるので要注意!
ポイントの水深や特徴など
栃山川の釣り場の特徴について、簡単に紹介しておこう。
水深・地形
河口払い出し周辺はサンドバーになっていて、遠浅の地形になっている。
100m程沖合で水深は大体3m前後のイメージで、結構浅くて波も立ちやすい。
沖目は潮と河口からの流れがぶつかりやすく、時々青物のナブラが出ることもある。
河口から離れた場所の場合、テトラの隙間から沖に100m程投げた場所の水深は大体5~7m位かな。
波打ち際にファーストブレイクがあり、ヒラメやカンパチ、メッキなどはこの波打ち際についていることが意外と多くある。
だからルアーを引くときは沖合いだけでなく、足元近くの変化まできっちり狙うように心掛けた方が釣果は伸びるはず。
アクセスと駐車スペース
栃山川の河口周辺にはディスカバリーパークがあるので、そちらの駐車場を利用するのが無難。
栃山川河口にはディスカバリーパーク焼津の南駐車場が近く、楽に浜に出ることもできて便利だ。
駐車場は非常に広い。
周辺の釣り場
最後に、栃山川河口から近くておすすめな他の釣り場を紹介しておこう。
石津浜
青物・回遊魚狙いの代表的なスポットが石津浜。
栃山川河口よりも水深が深く、波が立ちにくい。低気圧がある程度接近していても、西風である限りは釣りになることが多い。
人気の釣りスポットだが、釣果の安定度は高く・実績も多数ある釣り場だ。
▼石津浜の釣り場を詳しく解説

ディスカバリーパーク裏・田尻浜
栃山川河口の東側が田尻浜・ディスカバリーパーク裏と呼ばれる釣り場になる。
釣り場の大まかな地形は似ているが、田尻浜方面の方が多少急深気味な傾向がある。
▼ディスカバリーパーク裏・田尻浜の釣り場を詳しく解説

和田浜
田尻浜の更に東側、石津浜に隣接しているのが和田浜になる。
和田浜までくると水深がより急深になり、回遊魚の回ってくる確率は高くなる傾向があるか。しかし、駆け上がりの斜面が急になるので根掛かりのリスクがある。
▼和田浜の釣り場を詳しく解説
