
さてさて、今回は西伊豆の伊浜港(伊浜漁港)周辺の釣り場を紹介。
伊浜地区はちょっとマニアックな釣り場になるが、伊豆らしいロックエリアの中に存在している。
水質は非常に良く、磯釣りを中心に楽しむことが出来る。早速伊浜港周辺の釣り場を紹介していこう。
※伊豆方面の堤防やテトラ帯は夜釣り禁止などの決まりが細かく決められています。規則は変わることも多いので、釣行の際は表示に従って釣りをしましょう。
目次
伊浜港(伊浜漁港)で狙えるおすすめターゲット
まずは伊浜港で釣ることが出来るおすすめなターゲットを簡単に紹介。
クロダイ・メジナのフカセ釣り

岩礁帯の中にある伊浜港周辺はクロダイ・メジナの魚影はしっかりある。
水質がクリアなので良型が泳ぐ姿も確認できる場合が多い。
釣り場はテトラや岩がゴロゴロ入っている場所が殆どなので、根ズレ対策をしっかり考えて釣行したい。
根魚釣り(カサゴ・ソイ・ハタ)

伊浜港は堤防際~沖合まで根がかなり多く、根魚のストック量は期待できる。
ブラクリを使った餌釣り~ワームを使ったルアー釣りまで楽しめるフィールドになっている。
アオリイカ(エギング・泳がせ釣り)

伊浜港は潮通しが良く、アオリイカの魚影も意外とある。
春・秋シーズン共に狙うことはできるが、根掛かりやすいポイントなので仕掛けのロストに注意したい。
秋シーズンはかなり浅い場所までイカが入っていることも多いので、ちょっとした浅場も狙っていくと良い。
イシダイ
潮通しが非常に良く、岩礁帯が続く伊浜港周辺はイシダイ釣りを楽しむ方も多い。
しかし、定番ポイントだった堤防の外向きが釣り禁止になってしまった為、以前程魅力は無くなったか・・・・。
それでも全く釣果が望めないわけではないので、ちょっとした小場所で静かに釣りをしたい方には良いんじゃないかな!
メッキ・ヒラスズキ(ヒラセイゴ~フッコ)などのライトゲーム

伊浜港のポイントは小規模ながら、小型のルアーを使ったライトゲームが楽しめる。
夏~晩秋はタイミングがあうとメッキの回遊が見られ、ちょっと外洋が波立っている時はヒラセイゴ~ヒラフッコが港内に入ってくる。
どちらも粘って釣るというより、ランガンして回るポイントの1候補としてテンポよくサーチするといい。
伊浜港の釣り場風景・特徴
伊浜港はかなり小さい港なので、ポイントとしての規模は小さい。

ポイントの風景や特徴を順番に紹介していくので、釣行の際の役に立ててもらえたら嬉しい。
突堤・高堤防(釣り禁止場所あり)

伊浜港でもっとも目立つポイントが、長く伸びた突堤(高堤防)。
以前私が来た時は堤防に上がって釣りが出来たんだけど、釣り禁止になっていた・・・・。
堤防の上は外向きにテトラが入っていて、根魚やイシダイ釣り・フカセ釣りをする方が多かった印象がある。

現在は突堤の内側(上にのぼがらないで行ける場所)で釣りをすることが出来るが、潮通りのよかった一級ポイントが入れなくなってしまった影響は大きいね(正面に見えるのが高堤防)。
水深や特徴
港内は基本的に岩がゴロゴロと入っており、所々が砂地だが水深は浅くて底が見えるくらい。
朝夕のマズメはアジやイワシ・サバなどが回遊してくることがあるので、サビキ釣りで狙ったりすることが出来る。足場は良くて釣り座も低いので、釣り自体は楽にできる。
スロープ

クリアな水質+水深が浅いスロープ周りだが、よく見てみると意外と魚の姿はある。
伊浜港のスロープ周りはメッキやヒラセイゴなどを狙ったライトゲームがおすすめ。小場所なので見切りを早く付けるのが重要だが、小型のベイトが入ってくると意外と面白い釣りが出来る。
スロープから少し離れて水深が落ちてくると、ベラや木っ端グレなどが沢山泳いでいるのが見える。写真を撮影していたら、結構大きなイサキも発見。
水深や特徴
スロープ周りも基本的に石が入った岩礁帯の地形だ。
岩の影や海藻の隙間に魚が隠れていることがあるので、ルアーや仕掛けは障害物の影を上手く通すのが重要。岸壁沿いにメッキやセイゴが隠れていることも多いので、沖ばかり探るのではなく足元から広範囲を釣っていく。
小突堤

高堤防が釣り禁止になってしまったので、残っている有望なポイントはこの小突堤か。根魚釣り~フカセ釣りまで楽しむことが出来る。
外向きにはテトラが入っていて、海底の変化はかなり豊富な釣り場になっている。
水深や特徴

突堤周りは沈みテトラ+岩礁帯が結構険しい。
根魚釣りをする時はポイントに困ることは無いが、他の釣りでは根掛かりが多発しやすいので気を付けること。
足元の捨て石・沈みテトラの沖はガクンと水深が深くなっているが、それでも海底がギリギリ見えるかどうか位の水深。伊浜港は沖合いにも根がかなり多いので、投げ釣りなどには不向きな釣り場だ。
根周りにはアオリイカが回遊してくることも良くあり、この日も新子のアオリイカを見ることが出来た。
ゴロタ浜

伊浜港の南東側はゴロタ浜になっていて、その先は磯場になっている。
水深や特徴
水深はかなり浅く、沈み石+海藻がかなり多いので初心者には釣りにくいポイント。
しかし、丁寧に探ってみると魚影は意外と濃く、メッキやヒラセイゴ・根魚などを中心に狙うことが出来る。
表層を上手く探ればアオリイカも狙えるが、エギをフォールさせると根ズレが多発するので難易度は高め。
釣り場へのアクセスや駐車スペースなど
最後に、西伊豆伊浜港へのアクセスや駐車スペースなどを簡単に紹介。
伊浜港へのアクセス

伊浜港へのアクセスだが、一番分かりやすいのは国道136号線沿いにあるガソリンスタンドを海側に曲がるルートか。

このガソリンスタンドがある交差点を海側へ曲がり、後はまっすく道を降りていくと伊浜港にたどり着く。
沼津方面から釣行するのであれば、北側の波勝崎(はがちざき)・伊浜入り口から入っていく方法もある。
駐車スペース

伊浜の駐車スペースはかなり広く、高堤防の付け根周辺に十分な場所がある。漁業関係者の方の迷惑にならないよう、場所を考えて停める事。
トイレは港から港の北東側に少し上ったところに設置されている。
周辺の釣り場
伊浜港周辺には多くの釣り場があるので、時間があるなら何か所か釣り場を回った方が効率よく魚を釣ることが出来る。
妻良港・妻良子浦港

伊浜の南側に位置する妻良地区。
妻良には妻良港(妻良漁港)と子浦港があり、どちらも磯釣りやエギングで人気の釣り場になっている。
▼詳しい釣り場紹介へ
雲見港

伊浜港の北側に位置する雲見港。アオリイカ釣りやフカセ釣りなどが楽しめるフィールド。
コメントを残す