
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はジャッカルのE-ブレードの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。
E-ブレードは最近各社からラインナップが増えてきているブレード付きのメタルジグで、簡単操作で魚種問わずに・五目釣りに使えるのが大きなメリット。
そんなE-ブレードですが、非常にボディバランスが良くて高い安定性が特徴的、青物・回遊魚~底物まで様々な魚を釣り上げることができています。
実は先日E-ブレードを使った堤防五目釣り動画を撮影、あらゆる魚が飛び出して面白い撮影ができたんですが、機材のトラブルでボツになってしまいました・・・。
忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。
Eブレードのスペック・ラインナップ

- 素材:鉛
- 重心:左右非対称リアバランス
- フック:フロントシングル+リアトリプル(画像のものはシングルに交換済)
- 重さ:7g、10g、15g、20g、30g、40g、60g
2025年に軽いところが追加になり、やや重ためのライトゲーム・ミドルゲーム~中型以上の青物をカバーしています。
私は7g・10gを堤防周りの五目釣りに。
40gを地磯のライトショアジギング五目で使用中。
フックセッティング
E-ブレードは標準だとリアにトリプルフックがついています。

オープンエリアを狙う時はそのままで問題ありませんが、私の場合は海底の地形変化に絡めて五目釣りに使うので、根掛かり防止でリアはシングルフックに交換して使っています。
シングルフックにすることで、根掛かりの軽減以外にもより強引なやり取りでもフックが伸びにくくなったり、釣れた魚のリリースが楽になります。
シングルフックに替えても極端にフッキングが悪くなることはないので、根が混じる海底付近を攻めたい方はフック交換もおすすめ。
E-ブレードを「サクッと」インプレ!

E-ブレードの使用感について、簡単にまとめておきます。
- 飛距離:比較的優秀
- フォール:程よくボディが揺れながらの水平フォール
- アクション:安定性抜群。ボディはほとんど動かずにブレードの回転でアピールするタイプ
- 使い方:基本はただ巻きでOK。その他リフトフォールなど
- ターゲット:使い方次第で青物~根魚まで何でも
- 適したシチュエーションなど:アクション自体は控えめでやや食わせ寄り。カンパチやメッキなど、動きに変化を出したい時は少し見切られやすい
ざっくりインプレするとこんな感じですね。
非常に安定感がある使い心地で、ボディ自体は無駄に動きません。
低活性時や潮の流れが複雑な時に使いやすい印象。
飛距離
E-ブレードの飛距離ですが、ブレード付きメタルジグとしては飛行姿勢の安定性が高く、投げやすいと思います。

ボディは左右非対称、下に来る側に厚みがあり、反対側はフラットな平たい形状。
重心自体はリア寄りです。
これによって空中での飛行姿勢がキッチリと決まりやすく、激しく回転して失速することは無いですね。
実際に私が40gのE-ブレードをPE1.5号+10フィートのライトショアジギング用ロッドでキャストすると、90m台前半ほどが平均といったところ。
ブレードがついていないジグと比べれば若干飛距離は落ちていますが、実釣時に使いにくいようなことはありません。
外洋に面した釣り場でも十分快適に・風が吹いていても普通に使うことができています。
フォール
E-ブレードは左右非対称のリアバランス設計ですが、フォール中はブレードの抵抗でリア側が上に持ち上げられるので水平姿勢をキープします。
アクションについては後ほど詳しく紹介しますが、一般的にボディがあまり動かないタイプのブレード付きメタルジグは、フォール中のボディ本体の動きもおとなしいものが多いです。
しかし、E-ブレードの場合は少し違っていて、フォール中は左右非対称ボディが若干ユラユラ揺れながら沈下、これによってフォール中とリトリーブ中で動きに変化が出しやすくなっているんですね!
ちょっとしたことですが、フォール中にジグがある程度動いてくれた方が食わせのきっかけになることもあるので、ここにEブレードの価値があると思っています。
フォール中にもよく当たるジグなので、巻き・落とし込みのどちらにもチャンスがあります。

海底付近を丁寧にストップアンドゴーで探っていると、フォール中にゴツンとアタリ!
オオモンハタやカサゴが良く釣れます。
E-ブレードのアクション・使い方
安定性抜群のボディバランス
E-ブレードはアクションを与えた時、基本的にはボディが動かずにブレードの回転で魚を誘います。
このバランス感が非常に良い感じで、潮の流れが早かったり、足場が高い堤防や磯でもボディが傾いたりしません。

この安定感に貢献しているのが、折れ曲がった前後のアイですね。
これによって必然的に海中で重心が下がってボディの向きが決まるので、横方向の流れを受けたりしても姿勢がカチッと決まります。
また、ブレードの大きさ(抵抗感)も個人的にかなり好きな感じで、軽すぎることもなければ巻き重り感も一切ありません。

立ち上がりも非常に早く、デッドスローに巻いたり、フォールで落とし込んでもすぐにブレードが回転。
常に魚を引きつけてくれます。
ただ巻き
E-ブレードの使い方ですが、1つ目はシンプルなただ巻き。
とりあえずはただ巻き(ストップアンドゴー)で使っておけば何とかなります。
超スローでジックリ攻めるのも良いですし、高速巻きで誘ってもボディはブレません。

基本的に底物狙いの場合はスローでOKですが、青物を狙う時は少し注意が必要です。
実際にE-ブレードで小型のカンパチやメッキなどを狙ってみましたが、リトリーブ中の動き自体はシンプルで魚に違和感を与えにくい反面、動きに変化が作りにくいです。
状況によってはルアーの後ろに魚が入るものの食い切らず、ブレード無しのジグやダート系ワームに替えると1発で食うパターンもあります。
フォールを混ぜたり地形変化に絡めることで、ある程度の対応はできますが、パターンによっては少し使いにくいことも。

かけあがりの斜面でいったん着底まで沈めてから高速巻きでガツンと小型のカンパチ(ショゴ)がヒット!
リフトフォール
2つ目はリフトフォールで、底物狙いで使うことが多いです。
リフトフォールはゆったり目のピッチで、縦方向の軌道の変化を与えることで、カサゴやハタ・ヒラメ・マゴチなどに効果を発揮することがあります。
寝かせていたロッドを少しゆっくり目に立ててルアーを持ち上げ、テンションが掛かるか・掛からないかぐらいの所をキープしながら落とし込んで操作。
ただ巻きよりも効率は落ちますが、移動距離を抑えて探れるメリットがあります。
水面引き
E-ブレードは着水直後にロッドを立てて中速以上で巻くことで、水面をスキッピング気味に泳がせたり、水面直下でブレードを回転させることで「モコモコッ」という軌跡を残すことが可能。
これが水面直下に浮く回遊魚狙いにハマることがあります。
時々ピタッと巻くのを止めてフォールを入れたり、少し食い渋っている時は動きに変化を混ぜるのがおすすめ。
適したシチュエーションなど

E-ブレードはボディバランスが良くて巻き重り感もなく、オールラウンドに使えるブレード付きメタルジグです。
フォール中はボディが程よく動き、リトリーブ中はボディの動きが無くてブレードの回転で誘う、なかなか面白いコンセプトです。
メタルマジックやエビランブレード・バイトビーンズなどの常にボディがあまり動かないものと違い、フォール中はボディが動くっていうのが良いですね。
巻き速度や探るレンジの調整次第で基本的には魚種問わずに使うことができますが、ボディはあまり動かないのでやや食い渋った状況・リトリーブ中にボディが動くジグだと見切られる場面に使いやすいと思います。
一方、フォールを入れれば多少の動きの変化は出せますが、特にカンパチやメッキ・ヒラマサなど、大きな動きの変化を好む魚に対しては捕食スイッチを入れられないこともあり、E-ブレードだと魚が居ても食わせられないパターンもありました。
この辺りは一長一短なので、どんな状況でも良く釣れるわけではありません。
まとめ!
今回はジャッカルのビッグバッカーE-ブレードのインプレをしました。
ボディが良く動くタイプのジャックアイマキマキなどとは違い、ボディが動かないメタルマジックなどとも違う、なかなか面白くて安定性が高いブレード付きジグですね!
五目釣りでしっかりと実績が出せていますし、使いやすさにこだわって作られています。
実釣動画も撮影したもののボツになってしまったのが残念でしたが、また機会があれば撮影しなおそうと思います!