
さてさて、今回は青物狙いのショアジギングやプラッギング入門におすすめなロッド、ダイワ25ドラッガーMXの特徴や使用感を詳しくインプレしていきます。
私が購入したのは100MH、ブリや中型までのヒラマサ・カツオ類などをメインターゲットに想定しました。
初実釣からいきなり想定外の巨大ヒラマサのヒットなどもあり、限界を超えるところまでロッドを曲げこんで酷使できました。
忖度なしにインプレしていくので、ロッド選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。
関連動画
ドラッガーMXの実釣インプレッションを兼ねて秋の青物調査へ。
想定外の怪物のヒットもあり、ロッドが限界を超えて曲がりました!
ドラッガーMXを「サクッと」インプレ!

まずはドラッガーMXについて、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。
- 飛距離・トラブルレス性:力を込めずとも楽に曲げこんで投げやすい
- 重量感:非常に軽い。青物狙い初心者の方にもやさしいロッド
- 感度・反発力:青物用ロッドとしてはやや控えめ
- パワー:魚の引きに対してスムーズに曲がるタイプ。ガチンコファイト用ではない
- ガイド:アルコナイトリング
- コスパ:これから本格的に青物釣りに挑戦したい方におすすめ!
- 気になる点:ライン強度ギリギリまでを発揮するのは難しい
- 適したルアー・シチュエーション:プラグは30g~60g程度、ジグは40g~80gくらいまで。どちらかといえば堤防やサーフなどラインが出せる場所向き
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
ガチな剛性重視のロッドではなく、楽に扱えることを優先して作られている印象です。
飛距離・ライントラブル
スムーズに曲がり込むブランクス
ドラッガーMXですが、青物用ショアキャスティングロッドとしては、全体的に細身な作りになっています。

これにより、振り抜き感は非常に軽快、無風時はもちろん横風・向かい風が吹く状況でも投げやすい印象ですね。
また、ブランクスが硬くてピーキーな高弾性ではなく、軽い力でもしっかりとバットにルアーの重さを乗せやすい。

穂先を中心に軽い負荷で曲がるので、小型のダイビングペンシルやポッパーなど、トップウォータープラグをしっかり潮に絡めながら操作するのも得意です。
青物狙い初心者の方や、重量級ルアーのキャストに自信が無い方でも扱いやすく、誰が投げても安定した飛行姿勢・飛距離を確保しやすいロッドです。
上級機種のようなしっかり曲げこんでからのルアーを強く押し出すような反発感は無いので、ロッドを曲げ込める方にとっては少し物足りなさがあるかもしれませんが、悪条件下やバックスペースが確保できない場所でも投げやすく、この辺りは好みや使い手の技量によって良し悪しは分かれます。
価格帯的に主に初心者~中級者の方が使う機会が多いと思いますが、マイルドで楽に扱えるロッドなので、個人的には使いやすくておすすめですね!
強風でもトラブル無し
一方でライン絡みなどの厄介なトラブルですが、風速10m以上の状況下でキャストを繰り返しても、特に問題なく使えています。
使用するルアーも種類問わずに使いましたが、これという不満や気になる点は無し。
ロッドがしっかり曲がることでルアーの姿勢が安定しやすく、横風・向かい風の中でもきっちり投げ込むことができますね!
ロッドの重さ
ロッドの重量感ですが、文句なしに軽いです。
私が購入したドラッガーMX100MHは、カタログスペックで258gとなっています。
青物用のショアジギング・プラッギングロッドの場合、一般的にMHクラスのものは200g台後半~300g台中盤までのものが多いので、軽さにおいては間違いなく優秀。
イメージとしては、MHクラスの少し硬めのシーバスロッドやライトショアジギングロッドの延長に近い感覚で扱うことができ、初心者の方にもなじみやすいロッドです。
また、軽いロッドは重量バランスが悪くなることがあったりしますが、ドラッガーMXはバランスも良い感じ。

私の場合、このロッドにはセルテートSW6000番をセットしていますが、グリップの先端付近でバランスが取れます。
セルテートSWはソルトウォーター専用リールとしてかなり軽めになりますが、穂先側が重たくなる感覚はありません。
軽さ・バランスに関しては上級機種のロッドに負けるような感じは無く、非常に使いやすくて良い感じ!
ノンストップで投げ続けても疲れ知らず、重たいロッドが嫌という方にもおすすめできますね。
感度・反発力

ロッドの感度・反発力ですが、特に潮の流れやルアーの抵抗感を感じにくいなど、使いにくさはありません。
しかし、上級機種のロッドと比べると、ロッドを振り抜いた時やルアーを操作した時の微妙な収束の遅さだったり、反発力の低さは感じます。
また、ロッド自体がかなり軽さ・軽快さを重視しているので、よく言えば体への負担が少なくて楽に使える反面、強い反発力で水圧が掛かる状況でルアーを弾き出したり、魚を浮上させるのはやや苦手でしょう。
高反発なパリパリしたロッドが好きな方には、少し物足りなさがあるかもしれません。
ロッドのパワー
これは反発力とも少し共通する部分がありますが、ドラッガーMXはマイルドでスムーズに曲がり込んでいくロッドになり、パワー感としては少し控えめですね。
ドラッガーMXの場合はMHでPE3号までのスペックですが、よりガチンコ仕様の青物ロッドはMHでPE4号程度まで対応できるものも多く、実際に使い比べてみるとその違いを感じることができます。
負荷を掛けてバットまで曲げこんだ時、ドラッガーMXの場合は更に引き込まれると割と早い段階でグリップまで曲がってしまいますが、ガチ仕様のロッドはバットの部分でよりタメが効きます。
実際に私はドラッガーMXで11kgオーバーのヒラマサを掛けましたが、足元で突っ込まれた時のロッドはすでに限界、ロッドを起こして強引に巻くとロッドが破損するリスクがあったので、防戦状態になりました。

ロッドが耐えられるギリギリまでドラグを締め込んでやり取りしましたが、10kgオーバーのヒラマサがヒットするとグリップからロッドが曲がり、これ以上ロッドを立てたりドラグを強くするのは危険な状態。
ここで粘り強いタイプのロッドの場合はMHクラスでも強引にやり取りをして魚を制御できるので、こういうところで差が出てきます。
ただし、ドラッガーMX100MHで10kgオーバーのヒラマサを狙うことは基本的にはしないですし、ラインが出せる堤防やサーフであれば、ここまでギリギリのやり取りが必要になることはほぼ無いと思います。
私が使った印象としては、ドラグ設定は3キロ半~4キロほどを基準に、5kgくらいまでという印象です。
ちなみに、11kgのヒラマサを掛けた時はドラグが止まらないので、一か八かかなりドラグを締め込みましたが、釣り上げた後に計測したらドラグ値は7.2kgほどでした。
実際にロッドが曲がった状態では8.5kgくらいは掛かっていると思われますが、さすがにこれくらい負荷を掛けるとなると、このロッドは限界ギリギリのような状態になりますね。
私の場合、PE3号でドラグは7.5kg~MAXで8kgほどまで締めることがあるので、ラインの強度をギリギリまで引き出して使うロッドではなく、ある程度余裕を持ってやりとりするのに向いています。

ロッドにとっては限界を突破したようなギリギリの戦いになりましたが、11.2kgのヒラマサをキャッチ!
ガイド

ドラッガーMXに使われているガイドですが、アルコナイトリング仕様になります。
トップガイドのみSiCになっているので、堤防や磯など、硬いものに穂先をぶつけた時、リングが割れるリスクは若干低くなっています。
アルコナイトリングであろうと、ショアから10kgくらいまでの青物を狙う時に特に不具合が出る印象は無いので、全く問題なく使えています。
コスパ
ドラッガーMXですが、番手による差はあるものの、だいたい実売価格で2万円台前半~中盤ほどで購入できることが多いです。
完全なルアー釣り初心者の方には少し高価なロッドにはなりますが、これから本格的に青物釣りをやってみたい方にとっては、ちょうど使い勝手がいいグレードだと思います。
実釣に必要となる基本性能としては十分ですし、長時間の釣りでも疲れにくい軽さもあり、使い手の技量や運にもよりますが、しっかりとやり取りができれば大型の青物もキャッチすることは十分可能です。
ドラッガーMXで経験を積んでいき、もちろんそのままずっと使い続けるもよし、より本格的に・ガチな青物狙いをやりたくなったら、ステップアップで上級機種のロッドを買うのもおすすめですね。
過酷なロックショアでのヒラマサやカンパチなどを除けば、ドラッガーMXで必要な性能は十分手に入ります。
気になる点
使いにくさが気になったりはしませんが、やはり使い方によってはロッドが少し弱いと感じます。
もともとが堤防など開けた場所を中心に設計されているらしいので、上級機種のドラッガーSXとは同じパワー表記でも使用感が違います。

上が上級機種のドラッガーSX100MH、下がドラッガーMX100MHです。
ドラッガーSXの方がブランクス自体も太くてグリップ周りもがっちりした作りになっていて、全体的に高反発。
ですので、ロックショアゲームでヒラマサやカンパチを狙ったり、強い負荷を掛けてやり取りするなら重量的には重たくなるものの、ドラッガーSXの方が使いやすいですね。
一方、ラインがある程度出せる堤防やサーフで青物を狙ったり、ブリやシイラ・カツオ等、根に突っ込む魚を狙うわけでなければドラッガーMXの軽さや軽快さが活きてくるはずです。
適したシチュエーションなど
小型~中型ルアーに
私が購入したドラッガーMXですが、プラグの場合はだいたい12cm前後から16cmクラス程度までが扱いやすく、ウェイト的には20g台後半・30g前後~60g位までが快適です。
一方、メタルジグの場合は60gクラスを基準に、40g~80g位までが目安っていう感じ。
ガチスペックのMHクラスのロッドはもうワンランク重たいルアーまで対応できるので、ドラッガーMXはややライト寄りなロッドになっています。
中型青物全般に対応

一方で狙うターゲットですが、だいたい2kg前後~5kgくらいまでの青物・回遊魚狙いにちょうど使いやすいパワー感です。
ただし、ブリやシイラなど、根に突っ込む習性が無い魚であれば、ラインさえ出すことができれば7kgや8kgなど、メータークラスの魚でも全く問題なく釣り上げることはできます。
ヒラマサやカンパチ狙いとなると、慣れていない方の場合は4kgくらいまでの中型を狙う時に使いやすいと思います。
ロッドが負荷に応じてスムーズに曲がり込んでくれる分、手元に掛かる衝撃・負担は小さいので、やり取り自体は比較的楽にできるロッドですね。
まとめ!
今回はダイワの25ドラッガーMXのインプレをしました。
2万円台のコスパに優れた青物用ロッドですが、非常に軽くてバランス感が良く、楽に曲げ込めるのが大きな特徴です。
高級なロッドほどの反発力の強さはありませんが、その分扱いにくいピーキーさが無く、楽に釣りができますね!
ギリギリの使い方をしなければ十分な粘りもありますし、これは非常に使いやすくて本格的な青物釣り入門にも非常におすすめできます。
興味がある方はぜひお試しあれ!
関連コンテンツ
実釣インプレ動画
ドラッガーMXが限界を超えて曲がり込む!
大型青物と限界ギリギリのバトルになりました。


