さてさて、今回はベイトリールの水洗いメンテナンスについて。
海水でベイトリールを使った時は、水洗いメンテナンスが必須作業になる。
ベイトリールはスピニングリールよりもボディ内部に潮が入りやすい特徴があるから、港の中などで釣りをした際にも必ず水洗いはやっておいた方が良い。
逆に淡水の釣りで使った後はそれほど神経質になる必要はなく、洗いすぎると内部のオイルやグリスが出ていってしまう原因になることがあるのでほどほどに。
この機会にベイトリールの水洗いの基本手順とチェックポイントを覚えておこう!
水洗いメンテナンスの頻度
ベイトリールを海水で使用した後のメンテナンス頻度だが、基本的には使用後毎回メンテナンスをした方が良い。
ベイトリールは構造的に仕掛けを投げたり、リールを巻くだけでもリールに海水が飛び散りやすい。
直接的に潮を被らなくても潮ガミを起こす可能性が非常に高いから、気を付けておこう。
初めは面倒かもしれないが、ベイトリールを使った後は毎回水洗いする習慣をつけた方が絶対に良い。
ベイトリールを水洗いする時のチェックポイント!
まずはどんな点に注意して水洗いをすれば良いか?
チェックポイントを簡単にまとめておこう。
- お湯は使わない事
- できるだけ早く潮抜きをする
- 可動部は特に入念に!
私がベイトリールを水洗いする時、チェックしているのはこんな所かな。
お湯は使わない
海水でベイトリールを使用した後、日常的なメンテナンスとしての水洗いならばお湯で洗うのはNG。
温度が高いお湯でリールを洗ってしまうと、リール内部のオイル・グリスが溶け出しやすくなる。
これによって油切れの状態が発生しやすくなり、ギアやベアリングの摩耗が早くなったり、巻き心地に悪影響が出る場合がある。
使用後は早めに水洗い!
リールを使った後は、出来るだけ早く水洗い(潮抜き)を行う必要がある。
使用後に1晩経ってしまったりすると、海水が蒸発してリールに塩の結晶が付着しやすくなる。
一度塩が固まってしまうと、水洗いだけでは洗浄しきれなくなる場合が多く、その場合は分解を伴ったオーバーホールで対処する必要が出てくるので要注意!
なので遠征に出かける時はペットボトルに真水を入れて携行し、釣行後は簡易的でも良いので水洗いしておくと効果的。
可動部は入念に!
ベイトリールはクラッチ周りなど、可動部に潮が溜まりやすい構造をしている。
可動部は単純に水を掛けただけでは潮が抜けきらないことがあり、最悪の場合一度使っただけでも潮ガミを起こす可能性がある。
実際に私がそれをやらかした経験があり、新しいリールを買ったものの1度の使用で分解する羽目に・・・・(自分で分解できるからまだ良かったが)。
固着や潮ガミを防ぐ為、ベイトリールの可動部はしっかり動かしつつ水洗いをする事!
ベイトリールの水洗い手順・重要な箇所
それじゃあ実際の水洗いの基本手順について、普段私が実践している方法を紹介していこう。
ドラグは締めておく
ベイトリールを洗う前に、ドラグをしっかり締めておこう。
ドラグを締めておくことで、ドラグワッシャー内に水が大量に入り込むのを防ぐ(この場合は上方向に回す)。
ドラグ内部に水が入り込むと、ドラググリスが流れ出たり、変質してドラグ機能の劣化が早くなることがある。
※スピニングリールよりもドラグ部への水は侵入しにくいので、私の場合はあくまで用心のためドラグを締めているぞ。
常温の水にしっかり当てる
常温の水をシャワーや蛇口から出し、リールにしっかり掛けていく。
チョロチョロ程度では細部まで潮抜きができないので、私の場合は普通にジャバジャバ掛けているが、今までリールが壊れたことは無い。
水でリール表面をまんべんなく洗浄しつつ、次の工程へと進んでいくぞ。
ハンドルを回す
ベイトリールは構造的にリール内部へ水が入りやすい特性がある。メーカーもそれを見越して、水抜き穴がリールの下部に作られていることが多い。
だから水洗いする時はしっかり水を掛けつつ、リールのハンドルをグリグリ回して内部の潮をしっかり外に出す。
ハンドルを巻かずに水を掛けたとしても潮抜きがしっかりできず、潮ガミを起こすことがあるからね。
私の場合、大体数秒程度は水を掛けつつハンドルを回している。
スプール
ラインが巻いてあるスプールは、当然のことながら潮が溜まっている。
しっかりと水を当てながらゆっくりハンドルを回してスプールを回転させ、水洗いを行う。
※スプールの底は潮抜きが困難で腐食しやすい箇所になる。ラインを巻き替える時はスプールの底をしっかり水洗いし、腐食の有無などをチェックしておくと良い。
クラッチ
リールのクラッチは最も潮ガミしやすいパーツの1つ。
クラッチ部分もしっかり水を掛けつつ、クラッチオンオフとリールの巻きを数回繰り返して水洗いする。
クラッチに少しでも潮が入った状態になると、クラッチが硬くなったり、カサカサした質感になるので要注意!
このようなレバータイプのリールの場合も同様、しっかりオンオフを繰り返しつつ水洗いを行って潮抜きをする。
ハンドルノブ
リールのハンドルノブも水洗いの必須ポイント。
水をしっかり当てつつハンドルノブを回転させ、中に溜まった潮を外に追い出そう。
ベアリングが入っているハンドルノブは固着すると全く回らなくなったり、巻きにザラ感が出る原因になる。
レベルワインド
ラインを巻き取る際、左右に動くレベルワインド。
この部分はどうしても潮の影響を受けることになるので、メンテナンスを怠るとアオサビが発生したりする。
ハンドルを回してレベルワインドを稼働させながら水を当て、しっかりと潮抜きをしよう。
ドラグを緩めておく
水洗いが終了したら、硬く締めたドラグを必ず緩めておこう。
ドラグをきつく締めた状態で放置すると、ワッシャーが変形したりしてドラグ性能が低下することがあるからね。
乾燥
リールは水洗いして終了ではなく、しっかり乾燥させることも重要。
リールを振って余計な水分を飛ばす
水洗いが終了したらそのままではなく、リールをしっかり振って余計な水を外に飛ばす。
そうすることで乾燥作業を素早く、無駄な油流れを防いだりする効果がある。
また、内部に水が溜まっていると次回使用時にリールの巻きが異様に重たくなることがあるので要注意。
ふき取り
意外と重要なのがふき取り作業で、水洗いが終わったリールは乾燥した柔らかい布などでふき取りを行う。
メッキパーツなどは思った以上に腐食に弱いものがあり、そのまま放置しておくと表面がくすんだりする原因になる。
上の画像はスピニングリールだが、海で使い続けたらボディが腐食してボロボロになっている。
陰干し
リールを乾燥させるときは埃が散らない場所で陰干しする。
ベイトリールの水洗いの基本工程はこんな感じで、海水で使った後は毎回この手順で潮抜きをすれば基本はOK。
簡易メンテナンスをする
リールの良好な状態を長く保つためには、乾燥後に簡易的で構わないのでメンテナンスをしておくと更に良い。
使用するオイル関係だが、基本的にはメーカー純正のスプレー式のグリス・オイルでOK。
このようなグリス・オイルがセットになったものを用意しておくと非常に便利だ。
- スプールシャフト支えのベアリング:オイル
- ハンドルノブ:防錆性能重視ならグリス。回転の軽さ重視ならオイル
- レベルワインド:基本的にはグリス(オイルでも可)
こんな感じで使い分けをするのが基本で、簡単なメンテナンスでもやっておけばパーツの寿命に差が出てくる。