
さてさて、今回はカサゴが潜んでいる可能性が高いポイント、場所選びについて!
カサゴは根魚の中でも最もポピュラーな魚種で、釣りやすいポイント選びさえできるようになれば誰でも簡単に楽しめるのがカサゴ釣り。
「どのような場所を狙ったらいいのか?」という事とともに、狙う際のちょっとしたキモ等を紹介していくぞ。
身近な波止場などにも狙える場所は豊富にあるはずだから、これからカサゴ釣りに挑戦する際の参考にして欲しい。
目次
カサゴが釣れやすいポイントの条件はコレ!

まずはどんな風な場所にカサゴは潜みやすいか?
簡単にその条件を紹介していこう。
- 硬いものが好き:カサゴは柔らかいものより、硬いもののそばに潜んでいることが多い
- 水深について:カサゴはかなり浅い場所にも潜んでいるが、釣り人が多い場所の場合はある程度深い所の方が実績あり
- 縦の障害物にも付く:カサゴは底にへばりついている他、岸壁沿いなどといった縦の障害物にも潜む
カサゴを狙う際、ポイント選びの基準にしたいのは大体こんな感じかな。根魚はかなり色々な場所に潜んでいて、魚なんていないような干上がる寸前の浅い場所にも隠れていたりする。
しかし、釣り人が多くて魚にプレッシャーがかかっている場所ではそう甘くはいかないことも。
そういう時は底が透けて見てるような浅い場所より、ある程度水深のある場所の方が釣れやすいかな!
カサゴが釣れる代表的なポイント・場所
次に、実際にカサゴ釣りに出掛けた際に狙って行きたいポイント・場所の代表的なものを紹介していくぞ。
とりあえずカサゴを釣りたい時はこんなところを狙ってみよう!
岸壁沿い

- ポイントが無数にあり、丁寧に探れば釣果に繋がりやすい!
- 新しくて綺麗な場所より、カキガラ等が付いた場所の方が◎
- 軽いオモリを使い、斜めに落とし込んで狙うのも有効
港に行けばどこにでも見られる岸壁。
カサゴはこの岸壁沿いの壁際や、海底付近に潜んでいることがかなり多い!
比較的安全で誰にでも狙いやすく、初心者の方は是非狙っておきたいポイントになるかな。また、岸壁に変化が無くて綺麗なコンクリートの場所より、写真のようなカキガラが付いていたり空洞や凸凹がある場所の方が期待度大。
凸凹している際に仕掛けを落とし込んでみたり、ちょっとした変化を見逃さないように狙ってみよう。

真上から餌を落とし込むだけではなく、基礎沿いの2~3m位先に仕掛けを落としてみるのも良い。
糸を張り気味に落としていくと、仕掛けが弧を描くように自分の方に寄りながら斜めに餌を沈めることが出来る。このテクニックはカサゴ釣りではかなり有効だから覚えておこう。
捨て石周り

岸壁沿いから少し沖側(ピンクの斜線部分)は釣り場にもよるけど、大体数メートル先位まで捨て石が沈んでいる場合が多い。
岸壁を作る際、基礎として石をあらかじめ撒いておくことが多いんだよね。ここにカサゴが潜んでいることも多いってわけ!
こういう場所は竿抜けポイントになっていることも多く、釣り人が多い時などはちょっと狙ってみるのもおすすめ
- 一見するとわかりにくく、竿抜けポイントになりやすい
- 場所によっては根掛かりやすいので、深追いはし過ぎない事
捨て石があるかどうかは目で見ることができない場合があるが、水の綺麗な場所の場合は海底の色が黒くなったりして判断することが出来る場合も。

釣り場によってはこのように崩れたテトラが見えたりすることもあるが、当然こういった場所もカサゴの良い隠れ家になる。
ただし、捨て石や崩れテトラなどが入っている場所は根掛かりやすいから要注意。特に仕掛けを投げて横方向に引いてくると根掛かりの可能性が高まるから、しつこく狙いすぎると仕掛けをロストしやすい。
テトラ帯

テトラポッドの隙間は良く知られた根魚の一級ポイント!
- 深い隙間を狙おう!
- エサ取りが多い場合がある
- 有望ポイントだが狙う釣り人も多い
テトラポットの隙間を狙っていくのであれば、穴が深くまで続いている場所の方がカサゴの潜んでいる可能性は高め。仕掛けをスルスルと落としてみて、深くまで落ちていく場所を探すようにしよう。
特に日中の時間帯は光量の少ない場所にカサゴは溜まりやすいからね。逆に夜間の場合はテトラの表面などに出てくることも多いから、時間によってちょっと狙い分けをしてみるのも大切だね!
また、テトラ帯は根魚の他にもフグやベラなども多く潜んでおり、状況によっては外道に餌を取られてしまって釣りにならないこともあるから気を付けよう(-_-;)
1級ポイントのテトラ帯は根魚釣りのイメージが強く、目立つ場所なので釣り人の数もどうしても多めになる。だから一見釣れそうな釣り場であっても、多くの人に叩かれすぎてしまっていて魚が釣れにくいこともある。
こういう時は岸壁沿いを丁寧かつテンポよく狙ったり、沖合の沈んだ根や石周りを狙ってみるのがおすすめ!
沖合の駆け上がりや沈み根

狙って見つけるのはちょっと難しかったりするが、他の釣り人に発見されにくくて場荒れしにくいのが沖合の駆け上がり(水深が変わる斜面)や沈み根など。
キス釣りなどをしていて仕掛けが引っ掛かる場所などは海底に変化がある目安になり、そういう場所を覚えておくとカサゴ釣りの時にかなり役立つぞ!
- 沖合のポイントになるので場荒れに強い
- 海底が黒っぽく見える場所や、仕掛けが引っ掛かる場所を目安に探す
沖合に存在する駆け上がりは港の中の場合、船道と行って船が通る場所の脇に有ったりすることが多い。沖合に沈んだ根や石があるポイントは捨て石と同様、水が綺麗な釣り場や干潮周りの潮位が低い時なら海底の色が変わっていることで発見できることも。
ただし夜間の場合は目視で見つけるのは難しいので、仕掛けを実際に沖合に投げて海底をズルズルと引っ張って探すことになる。ゴツゴツという感触が伝わってきたり、仕掛けが重たくなるような場所が狙い目になるぞ。
ただし根がきつすぎる場所は仕掛けを無くしやすいから要注意!
石積み・ゴロタ場・小磯など

石積みになっていたり、ゴロタ石が広がっている釣り場は足元からカサゴが狙える好ポイント!
- 岩の影などに丁寧に仕掛けを落とし込んで狙おう!
- 根掛からないように真上から仕掛けを落とす事
こういった障害粒の多い場所は仕掛けを投げると根掛かる場所も多いので、出来るだけ真上から仕掛けを落とし込んでいくように。
底が透けて見えるような場所でも、ちょっとした岩の隙間などにカサゴは潜んでいる。根掛かりにくいブラクリ仕掛けやハリスが短めの中通し仕掛けが効果的!

カサゴ釣りのポイント選びの基礎知識としては大体こんな感じかな!
後は実際の釣り場に出かけて見て、どんな場所でアタリが出やすいか色々釣り場調査をしてみるといい。
とにかく基本は足で稼ぐ事!
カサゴは1か所で粘って釣るより、どんどん移動しながら広い範囲を探った方が絶対に良く釣れるからね。
めんどくさがらずに、1投ずつポイントをズラして釣りをやってみよう。