
さて、浜当目海岸から始まって焼津港、焼津新港と順に釣り場を紹介させていただきまして
今回は焼津港の南側に位置している親水公園、ふぃしゅーな周辺と隣接している小川港の釣り場・ポイントの紹介をさせていただきます。
なお、焼津全体の釣り場紹介はこちらのページにまとめてあります。

コチラのポイントも釣れる魚種は非常に豊富です。
アジやカマス等の小型回遊魚から、タチウオなどの大型魚も狙える好ポイントになっています。
また、季節によってはアオリイカやコウイカ等のエギングが楽しめたりと、1年を通じて釣りを楽しむことができます。
個人的にはアオリイカのエギングでこのあたりのポイントにはお世話になったかな。
他にも冬の寒い時期にはメバルやカサゴ、ソイなどのロックフィッシュが狙えたり。
比較的足場も良く、ファミリーや初心者の方にも安全に釣りを楽しむことができる場所が多いです(*^^*)
前置きはこれくらいにしておいて、早速釣り場の紹介をスタートしましょう。
焼津周辺の釣り場・ポイントを写真で紹介! ふぃしゅーな・小川港編
今回の釣り場紹介ですが、ポイントを大きく3か所に分けて案内をさせていただきます。

- ふぃしゅーな周辺
- 小川港魚市場周辺
- 木屋川河口周辺
細かくポイントを紹介するとキリが無くなってしまうので、わたくしまるなか的に実績の高い場所を優先的に紹介しますね。
①ふぃしゅーな周辺
まずは小川港の北側に位置しているふぃしゅーな周辺をご紹介。

このあたりは最近になって整備された釣り場となっており、親水公園が隣接しているので子供連れで水辺で遊んだりすることのできる憩いの場所になっています。
無料で利用でき、24時間空いている駐車場があってとても便利な釣りポイントになっています。

釣り場の閉鎖が多く行われている静岡周辺ではとても貴重な整備された釣り場になっています。
釣り場や駐車場ではゴミなどを捨てたりせず、迷惑を掛けないようにルールを守って釣りを楽しみましょう。
釣り場に残ったコマセ餌等もしっかり綺麗に洗い流すなどは当たり前の事。
また、釣り上げたフグなどを陸に放置するなども絶対に行わないでくださいね。
なお、駐車場祖すぐ脇にはトイレもしっかり設置されています。

いかにも焼津らしい、海っぽいデザイン!

裏手にはアクアス焼津、うみえーる焼津という施設があり、駿河湾の深層水を利用したプールやトレーニング施設になっている。
ここで軽く食事をしたり、焼津の特産品を購入したりすることが可能です。
家族と一緒に釣りを楽しみつつ食事を楽しんだりできるので、ガチで釣りをしない方にもうってつけです。
周辺の事はこれくらいにして、肝心な釣り場へ目を戻しましょう。

この日は冬空でかなり気温が低かったのですが、それでもポツポツと釣り人の姿を目にすることができました。
子供たちの姿も多く、家族連れで釣りを楽しむにはとても良い釣り場ですね!
このポイントにはブロック状の漁礁が設置されており、付近には春先を中心に海藻が生えたりするので魚たちの格好の住処になっています。
このふぃしゅーなですが、足元から比較的水深はあります。岸壁沿いで水深4~5m程、沖合にキャストすると7m前後といった所。

釣り場で狙える魚が簡単に紹介されていますが、これ以外にも結構いろんな魚が狙えます。
具体的にはこのほかにもカサゴやソイ、キス、アオリイカ、コウイカ、ヒラメ、マゴチ、タチウオ、小型のカンパチ等も狙うことができます。
レアな存在としては、時々オニカサゴなんかも顔を出します。私は過去に2匹程釣ったことがありますよ(*^^*)
この日は1月ということもあり、フカセ釣りでメジナやクロダイを狙う方が目立ちましたが、秋口や春はアオリイカエギングなども人気。

先端の角付近にはアオリイカの墨跡も残っていました。釣られてある程度時間が経っていそうだったので、秋のアオリイカシーズンにつけられたものかな?
墨跡は何か所か他にも発見しました。
タチウオなどもこの周辺は回遊が見られますが、基本的にはお盆過ぎ~11月中くらいまでの秋シーズンと、2~3月くらいから始まる春のシーズンが比較的回遊の実績が高いでしょうかね。
タチウオの回遊は神出鬼没ですので、場合によっては1年中狙うことのできるターゲットにはなります。
カサゴやメバルを狙う際は岸壁沿いを狙ったり、明暗の際を丁寧に探るのがポイントです。
堤防際には捨て石や牡蠣殻、コンクリートのブロックがあちこちに存在しており、根掛かりに気を付けながらテンポよく探ってみましょう。

非常に目につきやすく、釣り人に攻められる機会も多い場所ではありますが、丁寧に探れば魚の反応が返ってくるはずです。
ロックフィッシュ狙いの場合は、ふぃしゅーなの南側の岸壁沿いなども実績が高いですよ。
場所によっては根掛かりしやすいんですが、比較的良型のカサゴやソイなどが顔を出します。
沖堤防のテトラが近くになっている場所付近も有望で、サンマやキビナゴなどをテトラ際まで遠投して探ると大型の根魚が釣れたり。
②小川港魚市場周辺
続きまして、ふぃしゅーなから南側に広がる港が小川港になります。
この小川港にもいくつかの流入河川があり、それほど流速はなく水量が多いわけではありませんが、ポイントに変化をもたらしているので様々な魚種を狙うことができます。
まずは市場周辺のポイントを見ていきましょう!

このあたりは夜になると何か所か常夜灯の灯りが付くので夜釣りの人気スポットになっています。
沖からの潮が入ってきやすいので、タチウオやアオリイカ、青物等の回遊が見られることもあります。
特にタチウオ釣りを楽しむ方が多く、夕暮れ以降の暗い時間になると電気ウキを使って釣りを楽しむ方を目にすることが多いです。
他にもアジやサッパ、コウイカ、カサゴ、メバル、キス、クロダイ・キビレ、ヒラメ、マゴチ、タコなども狙えます。
所々に根があるためか、メタルジグなどを引くと時々根掛かることがあります。
後は夏を中心に、エソが沢山釣れることもありますね(笑)
特に人気なのが岸壁の角周辺の潮通しに変化の出るポイント周辺ですね。

画像の中央付近には大き目な墨跡が残っていました。コウイカかな?

岸壁沿いにはこのように衝撃吸収用のゴムが設置されていて岸沿いの地形が凸凹しています。
潮位が高くなる時間を中心に、こういったちょっとした変化にカサゴなどが付きます。
身餌やワームなどを使って探ってみても面白い釣りができると思いますよ!
③木屋川河口周辺
最後に、小川港船だまり周辺のポイントを紹介。
焼津港、小川港に流れ込むいくつかの河川の中では最大の水量を誇るのが木屋川でしょうか。

このあたりのポイントでは、ハゼやクロダイ・キビレの他に、ウナギやセイゴ~スズキなどを狙うことができます。
また、ヒラメやマゴチなども意外と生息していて、特にマゴチは河川の奥にまで遡上することがあります。
釣ったハゼやキスなどを餌に泳がせ釣りなんかをやってみても良いですね♪
以前シーバス釣りに出かけた所、なぜか河川の中でマゴチが何匹か釣れた思い出があります(笑)
木屋川には小規模な流入河川がいくつか流れ込んでおり、雨の後などはルアーでシーバスを狙ったり、ぶっこみ釣りでウナギなどを狙っても面白い釣りができると思います。

海側の方は船溜まりになっていますが、12月以降の落ちハゼの季節になると大型のハゼが港内で釣れるようになってきます。
木屋川の他に、隣接している前の川の河口周辺も同様に魚のつくポイントになっています。

このあたりは風が強く吹いた時でも波立つことは殆どないので、外洋が荒れている時でも釣りになることが多いですよ。
外洋が荒れている時は、外からシーバスなどが入り込んでくることがあるのでチャンスになることも。

小川港木屋川の港湾で入口方面に行ってみると、小さな船溜まりがあったり常夜灯の灯るポイントがあったり。
このあたりはアジ、メバル、カマス、セイゴ、タチウオ、アオリイカ等が狙えますが、比較的プレッシャーが高いので若干風の吹いている時や濁っている時の方が釣れやすいかな?
あぁ…私のホームがマルハダカに…
まるなかさんで紹介されちゃったら明日から人出が1.5倍になっちゃいますよぅ!
正直、もっと詳しく紹介しようと思えばいくらでも出来るんですが、それをやってしまうとアレなので釣りができる場所と大雑把な紹介だけですよ~(-_-;)
初心者の方、初めて来られる方向けに作ったものですのでご了承願います。
結局誰かが釣りがきちんとできる場所位はしっかり公表しないと、釣り禁止の場所で釣りをしてトラブルになったりしてしまいますし、このままでは釣りをする若い方がどんどん減っていってしまうんですよね。
おまけに私のHPを見る方自体少ないですから、影響はほぼないでしょう(笑)
確かにそうですよね〜!
焼津ではあまり見かけませんが、他所とかでも稀におぃおぃ…ってとこ入っちゃってる人いますもんね!
出て来た人とかには、やんわり声掛けたりしますよ。
あれ?ここ大丈夫でしたっけ?何かいいもの釣れました?ってw