釣り針のヒネリにはどんな効果があるのか?メリット・デメリットを解説【使い分けが超重要】

記事内に広告を含みます

釣り針 ヒネリ

こんにちは、まるなかです。

さてさて、今回は少しばかり釣り針の勉強をやっていきましょう。

 

先日「釣り針にヒネリという記載があるアイテムがあるが、どんな効果があるのか?」という質問を受けたので、基本的な考え方と私が実践している使い分けについて解説。

 

私自身は普段ほぼ毎日釣りして生活しており、渓流釣り~船釣りまで餌・ルアー・フライとジャンル問わず様々な経験がある。

漁師の方に釣りを教わっていたので参考になる部分はあるはずだ。

 

ヒネリの有無はちょっとした違いに見えるが、実際に使ってみると使い勝手に大きく影響するので自分の釣りのスタイルや釣り物によって適切に使い分けたい。

この機会に両者の特性や使い分けについて、基本となる考え方を覚えてもらえたら嬉しく思う。

釣り針のヒネリ(カネリ)とは?

釣り針をお店で選ぶとき、ヒネリという表記があるものとそうでないものがある。

その違いは針先が向いている方向になる。

ヒネリ(カネリ):針先が左右に曲がっているもの

通常の釣り針は針先がまっすぐの方向に向かっているもの。

釣り針 ヒネリ無し

ヒネリ無しの一般的な釣り針はこんな感じで、針先がまっすぐだ(画像は針を少し傾けて撮影している)。

 

一方でヒネリのある釣り針の場合はこんな感じ。

ヒネリ有り 釣り針

画像を見てもらうとわかると思うが、針先がまっすぐではなく右に向かって捻じれている。

これは不良品ではなく、あえてこういう形状で作られているのだ。

 

基本的に市販の釣り針は針先が右に曲がっている「ヒネリ」が多いが、メーカーによっては左にカーブした「カネリ」というものも存在している。

様々な種類の針にヒネリは存在

ヒネリ有りの釣り針は非常に多く、淡水で使用されることが多いマス針~海で使うムツ針やチヌ針などまで様々なラインナップがある。

餌釣りで使用されることが多いフックになり、ルアー釣りの場合はルアーの左右のバランスが崩れる可能性があるので、基本的にはおすすめしない。



ヒネリの効果

ヒネリが入っているフックを使うとどんな効果があるのか?

すっぽ抜けを防ぐ

ヒネリ 針 効果 メリット

一般的なまっすぐな形状の釣り針を使用していて、魚が釣り針を飲み込んだ時に口の中で針が横向きになっていた場合、合わせを入れるとすっぽ抜ける可能性がある。

 

この時ヒネリが効果を発揮し、針先がねじれているためにすっぽ抜けの可能性が減る効果が期待できる。

 

特に向こう合わせ系の釣りをする時、魚が違和感を感じて釣り針を吐き出そうとすることがある。

こういう時にもヒネリの効果で針先が魚の口の中で立ちやすく、初期掛かりをサポートする効果がある。

ヒネリありのフックの弱点・デメリット

釣り針のヒネリは非常に優秀に感じるかもしれないが、実はデメリットもいくつか存在している。

餌が落ち着かない

ヒネリ有りの釣り針を使った場合、潮の流れが複雑な場所や誘いを積極的に掛けて使用すると、餌が自然な動きをしない可能性がある。

 

これはヒネリ有りのフックを使用する時、かなり大きな欠点になるから覚えておいた方がいい。

ヒネリ 餌 落ち着かない

実際に私は漁師の方に餌釣りを教わっているが、竿を手に持って探る時は「ヒネリ付きの針は使用禁止」だったからね。

 

ヒネリ有りの針は左右のバランスがどうしても崩れるため、水流を受けると餌が回転したり・変に暴れてしまう可能性が高くなる。

ハリスがヨレる

餌の状態が不安定になりやすいこととリンクしているが、これもヒネリ有りの釣り針を使う上で注意しておきたいポイントになる。

 

特に餌の抵抗が大きい切り身餌を使用する時や、船釣りで深場を探る時はフックのヒネリが大きく影響することがあるので気を付けたい。

天秤を使用した吹き流し仕掛けを使用する時は特に要注意で、仕掛けを回収してみると「どういうわけかハリスがヨレている」という状況に遭遇することがある。

 

こういう時は餌のつけ方を丁寧にすることも必要だが、意外とフックのヒネリが悪さをしていたりするので覚えておくと良い。

掛かりが浅くなりやすい

釣り針の構造上、針を結ぶチモト方向に針先が向いているものほど、合わせを入れた時の貫通力が高くなる。

 

この点ヒネリ付きの針は針先の向きがチモト方向とズレるため、合わせを入れた時に力が他の方向に逃げやすい。

これによってすっぽ抜け防止の効果は期待できるものの、針掛かりが浅くなりやすいデメリットがある。

 

だからヒネリ有りのフックを使用していてフッキング後にバラシが目立つ方や、針が伸ばされてバラシが発生している時は「フックがフトコロまでしっかり貫通しきれていない」可能性がある。

バラシが少し目立つときはあえて針のヒネリがないものに交換したり、ちょっとした工夫をすることで釣果が伸びることは実際にある。

根掛かりしやすい

ヒネリが入っている釣り針は開けた釣り場で使いやすく、根掛かりやすい障害物周りの釣りにはあまり向いていない。

 

根掛かりしやすい場所を狙う時はヒネリが入っていない針を使用し、針先が少し内側に曲がっているものを選ぶと効果がある。

ヒネリ 針 デメリット

特に根魚を狙った穴釣りなどの場合は、ヒネリが入っていないムツ針などを使用すると、根掛かりをより効率よく防ぐことができておすすめだ。

ヒネリ有りと無しのフックの使い分け

最後に、私が実践している「ヒネリ有りと無し」のフックの使い分けについて紹介しておこう。

餌を自然に流すか?積極的に誘うのか

例えば、投げ釣りや船からのコマセ釣り、底物釣りには人によってスタイルがある。

置き竿気味に、仕掛けをあまり動かさないで釣るのが好きな方もいれば、逆に手持ち竿でどんどん仕掛けを動かしていくのが好きな方もいる。

 

私の場合はどちらかといえば積極的に餌を動かすタイプだが、このようなスタイルの場合はヒネリがないまっすぐな針をおすすめする。

理由はこれまで紹介した通りで、ヒネリが入っているものは下手に動かすと餌が変に暴れてしまったり、ハリスがヨレヨレになる原因になるからだ。

 

一方であまり餌を動かさないスタイルの方の場合は、ヒネリ有りのフックでもデメリットが目立ちにくくなるぞ。

ただし、ハリスがヨレたり仕掛け絡みが目立つときはヒネリがないフックに交換したり、状況に合わせた調整は行った方が絶対に良い。

ルアー釣りに使用する場合

ヒネリ 針 ルアー

餌釣り用の針はスプーンのスイミングフックや渓流用ミノーのシングルフック、メタルジグのアシストフックなどに使用されることがある。

これらルアーゲームに使用する場合は

  1. ルアーの左右の重量バランスを崩さないこと
  2. フックをできるだけ安定させる

 

これらを考慮し、できる限りヒネリ有りの針は使用しない方が無難だ。

特に小型のルアーほどちょっとした針の重量バランスで動きが大きく乱れたりするので、針を選ぶときはヒネリの有無をしっかりと確認した方がいい。

 

釣り針のヒネリについてはこんな感じで、メリットとデメリットをしっかりと理解して使うことで強い武器になるはずだ。

おすすめ関連記事!

▼【根掛かり防止に効果大!】ムツ針の特徴を基礎から解説

フック 内向き ムツr針ムツ針・ネムリ針の特徴と使い方の基礎基本!

4 COMMENTS

Kai

まるなか様

いつも楽しく拝見しております.
20年ほど前にはまっていた船キスで使っていました.
当時は,仕掛けを作るときに持ち上げやすくするため(ひねりがあって机などに置くと隙間ができる)とひねりがあるとゴカイがピロピロと踊るためだと思っていました.

勉強になりました.

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなかです。

船キスも非常に奥が深い釣りで、食べても美味しいので私もかなり好きな釣りです。
今年はキスが絶不調らしいので全然やってませんが・・・・。

針のヒネリは結構大きな影響を与えることがあり、特に深場の釣りでは天秤に仕掛けが絡んだり、ハリスがヨレヨレになる原因になったりしますね!
特性を知っておくと、ちょっとした時に役立つかもしれません。

返信する
まるなか大衆鮮魚

仕掛けを回収して来た時、ハリスがグルグルにヨレていなければヒネリありでも問題ないと考えていますが、中〜深場の釣りの場合、基本的にはヒネリ無しの針を使うのが私の基本ですね!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です