テナガエビ釣り 餌の種類と使い分け・特徴の基本を押さえよう!

記事内に広告を含みます

さて、今回はテナガエビ釣りに使う代償的な餌の種類と、その使い分け方法について!

餌毎の特徴などを交えながら、どのようにベストな餌を選んだら良いのか?

実釣経験に基づき、紹介していこうと思う。

テナガエビは肉食寄りの雑食性のエビになり、結構いろんなもので釣ることが出来る。だから餌の種類も無限に見つかると言えば見つかるし、適当に味と匂いがするものを使えば釣れないことは無い。

それでも餌の種類によって使いやすい・使い難いがあるし、それぞれの特徴も異なってくる。

この機会にテナガエビ釣りに使う餌についての基本的な知識を身に付け、釣行する際の役に立てていただけたら嬉しく思う(*^^*)



テナガエビ釣りに使う代表的な餌の種類と特徴の基本

まずはテナガエビを狙う際に使われることが多い餌の種類と、それぞれが持つ簡単な特徴をまとめてみよう。

テナガエビ釣り 餌の種類と特徴の基本!
  • ミミズ:ベーシックな餌の1つ。入手も容易で食いもまずまず良好
  • イソメ:ミミズと並んで入手性も良く、食いの良さも良し
  • アカムシ:非常に柔らかく、食いの良さは抜群!
  • サシ、紅サシ:若干ニオイの力は劣るが、小型で食い込みは良い
  • 魚肉ソーセージ、カニカマなど:餌を触るのが苦手な方でも安心。食いの良さは劣る
  • ワーム:強烈なニオイでエビを寄せる力はまずまずあるが、状況によっては食い込みが悪い
  • テナガエビ:釣り上げたテナガエビの殻を剥き、小さく針付けする。意外とよく釣れるが、精神的に厳しいものがある

大体こんな感じかな?

それじゃあ各種のエサについて、もう少し詳しく見ていくことにするぞ。

ミミズ

普通のミミズでも良いし、細めならドバミミズでも問題なく使う事が出来る。テナガエビ釣りでは使われる機会が非常に多く、よく釣れる餌の1つ。

ミミズの特徴
  • ニオイ・味ともに強く、エビを寄せる力・食わせる力も良し!
  • 餌持ちも比較的良く、1切れで何匹か釣ることが出来る場合が多い
  • 多くの釣具店で売られており、入手するのは比較的容易
  • 箱で売られていることが多く、テナガエビ釣りでは全部使いきる事は難しい

テナガエビを寄せて食わせる力は比較的良く、オールラウンドに使える万能餌の1つがミミズ!

とりあえずテナガエビ釣りに挑戦するのであれば、まずはミミズか次に紹介するイソメが使いやすくておすすめだ。

ミミズの使い方

ミミズは1匹丸々だとテナガエビ釣りではちょっと大きい場合が多い。大きい餌の方がエビを寄せる力はあるが、餌を飲み込ませるまでに時間が余計に掛かるから気を付けたい。

また、ハゼ等が多い場所だと大きい餌は他の魚に横取りされることもあるからね。

エビの魚影があまり濃くない場所や初めての場所でテナガエビの存在の有無が分からなければ、1cm~2cm位にカットしてアピール重視で付けても良い。

テナガエビの魚影が濃い場所で釣りをする場合、私の場合は5mm程度に小さくハサミでカットし、このように通し刺しかチョン掛けで使う事が多いかな。

この位にカットして使う事で、エビが食った際に速やかに針の部分まで口に入るようになる。だから餌だけ取られることが減り、効率よくテナガエビの釣果を伸ばすことが出来るというわけ。

余計な餌の消耗も抑えることが出来るというメリットもあるぞ。

そして、ミミズは使っていくうちに中身が無くなって皮だけのペラペラの状態になってくる。そうなったら餌としてのパワーは殆どなくなってしまうので、新しいミミズに付け替えるようにしよう。

イソメ

イソメにも何種類かあるが、テナガエビ釣りに向いているのは細めの青イソメか、赤イソメ(石ゴカイ)。

どちらかと言えば、より細くてテナガエビが食いやすいサイズ感の赤イソメの方がおすすめ。

イソメの特徴
  • 味やニオイは若干ミミズに劣る気がするが、釣果は殆ど差が無く食いは良い
  • ミミズよりも皮が薄く、餌持ちは若干劣る
  • 多くの釣具店で扱われており、入手は容易
  • 100円単位で売られていることも多く、低コスト

近所の釣具店ではミミズよりも少量で購入することができ、使用頻度は最も高いお気に入りのエサがイソメ!

餌を小さくカットして使うテナガエビ釣りでは、1人100円分も餌があれば十分すぎるくらいの量になる。

イソメの使い方

基本的にはミミズと同じで、小さくハサミでカットして針に付けることなる。針の刺し方もミミズのようにチョン掛けか通し刺しでOK。

アタリが出るようならどんどん小さくしていくのがおすすめで、状況次第では1匹の赤イソメで数回分の量になる。

頭の黒っぽい部分は硬くて食いが悪く、針を刺すのも大変。基本的には使わない方が良いかな。

イソメの場合は使っていくうちに伸びきってしまったり、半分溶けたような状態になる。そのような状態になってしまったら、早めに餌を交換するようにしよう。

イソメを購入する際のポイント!

イソメ類を釣具屋さんで購入すると、おがくずや砂利を海水で湿らせて入れてくれるお店も多いと思う。

餌を購入した日~翌日位に釣行する予定でいるなら、

海水で湿らせない方が遥かに使いやすくておすすめ!

テナガエビ釣りでは餌をカットして使うのが前提になる場合が多く、海水で湿らせてしまうとヌメリが出てしまって使い難くなるからだ。

これはちょっとしたことだけど、意外と手返しに影響するから覚えておくといい。

なお、テナガエビは弱ったり死んでしまったイソメやミミズでも普通に釣れる。ちょっと弱った位の方が餌をカットしたり針に付ける際に暴れにくく、逆に使いやすかったりするぞ。

赤虫

小型で食いが良く、テナガエビ釣りでは喰い渋った状況などで効果を発揮するタイプのエサ。

私の場合はワカサギ釣りなどでは使う機会が多いが、テナガエビ釣りの場合はミミズやイソメで済ませてしまうことが多く、最近はあまり使わないエサかな。

アカムシの特徴
  • 集魚力は強く、ミミズやイソメに負けない
  • 細身で小さく、食い込みの良さは最強クラス!
  • 柔らかくて餌持ちが悪く、餌を交換する回数は増えやすい
  • 釣具店などで売られていないことも多く、入手性は少し劣る

赤虫の使い方

次に、赤虫の使い方を紹介するぞ。

赤虫や紅サシの大きさはテナガエビが食うのにはちょうどいい場合が多く、基本的にはカットせずにそのまま1匹掛けするのがおすすめ。

特に赤虫は柔らかくて体液が出やすいから、カットしてしまうとあっという間に味やニオイのパワーが無くなってしまう。頭の黒っぽい部分に針をチョン掛けするのがおすすめで、水の中でのアピール力も高くて使いやすい。

赤虫は使っていくうちにシワシワになり、色が抜けたような状態になるので餌を交換するタイミングの目安にするといい。

かなりエビの食いが良く、針掛かりも良いがその分餌持ちはかなり悪い。こまめに交換する必要がある餌になるぞ。



サシ、紅サシ

ハエの幼虫、いわゆるウジ虫ってやつだ。通常のサシは白っぽい色をしているが、紅サシはそれに着色料を加えたもの。テナガエビ釣りではどちらも使えるが、紅サシの方がピンクっぽくて良く目立つので好みかな。

他の虫エサに比べて気になる臭いは少なく、良く見るとモニョモニョしていて可愛かったりする(笑)

サシの特徴
  • ニオイが少なく、気にならないので使いやすい
  • 赤虫には若干食いの良さは劣る気がするが、ミミズやイソメと同じくらい普通に釣れる
  • 釣具店で売られていない事もあり、入手性はちょっと劣る
  • 気温が上がったり、日光が当たると活発化。餌箱から逃走の恐れあり
  • 保管しておくと、さなぎになったりして使えないものが出てくる

小さくてテナガエビ釣りでは結構使いやすい餌だけど、

餌箱からよじ登って脱走をしたり、さなぎになったりして使えなくなるものもいるのが欠点かな。意外と脱走するスピードが早くて厄介だから注意した方が良いぞ!

餌の入っている容器は必ず密閉しておくことをおすすめする。

サシの使い方

基本的には赤虫と同じ。

サイズ的にはカットせずにそのままチョン掛けで使えるが、大きめのものは半分にカットして使ってもいい。テナガエビの食いが良いのであれば半分にカットして餌を小さく、針掛かりを重視した方が釣果は伸びるぞ!

使っていくうちに中身が抜けて潰れたようになったりするので、そうなったら早めに餌を交換すること!

カニカマ・魚肉ソーセージなど

テナガエビは雑食性のエビなので、生きている虫エサでなくても釣ることはできる。代表的なのはカニカマや魚肉ソーセージ、はんぺんなどかな。

カニカマ、魚肉ソーセージの特徴
  • 食品なので虫エサが触れない方にもおすすめ!
  • 低コストで余った分は人間が消費できる
  • 餌持ちは悪く、餌を付ける作業回数が増える
  • 食いは比較的悪く、針掛かりさせるのが難しい

活き餌ではないので保管や使いやすさの面では優れているが、釣果は虫エサと比べて劣ることが多い。

カニカマ・魚肉ソーセージの使い方

カニカマの場合はちょっと細長く繊維に沿ってカットして使うが、魚肉ソーセージやはんぺんの場合は小さく四角っぽくカットして使う。

針掛かりを良くするため、出来るだけ小さく針先に近い位置に餌をセット。そして針先が餌から少し出るくらいにするのがおすすめだ。

これらの人工餌はテナガエビが餌を食う際、ハサミで挟んだりするとボロボロになりやすくて砕けて餌落ちしやすい。だから針掛かりが難しいことが多く、アタリの割にキャッチ率は下がりやすい。

また、警戒心が高い釣り場のエビを相手にする場合、ちょっと口に入れて食うのを止めてしまったりする場面もある。

だからあくまでも虫エサが触れない方が使ったりする補助エサとして考えた方が良い。どう考えても活き餌の方がテナガエビは釣れるからね。

ワーム

ニオイはかなり強力、よっちゃんイカ臭で誘うのがガルプ!サンドワーム。

ワームはテナガエビ釣りにも使えるが、釣れる場所と釣れない場所の差があるように感じる。

ワームの特徴
  • 保存が容易でいつでも使う事が出来る
  • 味とニオイは強烈、エビを寄せる力はまずまず
  • 食いに関しては釣り場の差がかなりあり、釣れる場所と釣れない場所がある
  • 餌持ちはまずまず、動かないので餌付けは容易

釣れる時は普通に釣れるが、食い渋ると釣れなくなるのがワームの特徴に感じる。

ワームの使い方

基本的にはミミズやイソメと同じように、細長くカットして使う。

ただし大きくカットしすぎると、ワームを食っている最中に違和感を感じて食うのをやめる場合がある。だから個人的には小さくカットし、早めに合わせを入れて釣っていく方が良いと思う。

テナガエビ狙いの釣り人が少ない場所や、魚影の濃い場所であればワームでもテナガエビは結構釣れる。しかし釣り人が多くて警戒心が高い個体が多い場所や、エビの活性が低い場合はワームだと攻略が難しくなることもある。

このあたりは良く行く釣り場で活き餌と使い比べて見て、ワームが効く釣り場なのかを判断した方が無難かな。カニなどはワームでも普通に釣れるんだが、なぜがテナガエビになると疑似餌差を見切ってくることがあるから難しい。

テナガエビ

テナガエビは普通に共食いをする。釣り上げたテナガエビが針を飲み込んでいて、針を外す際に口周りを傷つけると死んでしまうこと等がある。

このような死んでしまった個体を餌にしてみると、かなり好反応を示すことがある。

テナガエビ(餌)の特徴
  • 1匹釣り上げれば餌代は不要
  • 食いは予想外に良い
  • 餌持ちはまずまず、プリッとしていて何匹か釣れる
  • 精神的になんか申し訳ない

テナガエビの殻を剥き、身を小さく針付けしたエサは結構釣れるから侮れない。

テナガエビの使い方

活きているエビを使うのはなんか気が引けるので、おすすめは死んでしまった個体を使う事。

殻を剥き、後は魚肉ソーセージなどと同じように小さくカットして針付けすればいい。それほどニオイや味が強いようには思えないが、実際に使ってみると意外とよく釣れる。大きい個体よりも小さいものの方が殻が薄くて処理しやすい。

以前試しに使ったことがあるけど、気が引けるので個人的には最近使わない餌。興味が有ったらやってみると良いぞ!

多分予想外に釣れるはず。

テナガエビ釣りの餌選びのまとめ・関連記事!

ざっとだけど、テナガエビ釣りに良く使うおすすめの餌はこんな感じ!

釣果を出したいのであれば、やっぱり基本はミミズかイソメがベター。そして、より食いの良さを求めるのであれば赤虫かな!

カニカマやワームはあくまでも補助的なものとして考え、餌を触れない人と一緒に釣りに行く際のアイテムとして考えた方が良いかな。

後は隠れキャラとしてテナガエビね(笑)

意外と釣れる事が多いので、興味が有ったら1度試してみてチョーだい。

それでは、今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

合わせて読んでパワーアップ!

◎テナガエビ釣りに必要な基礎知識をまとめたページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です