
さてさて、今回はキスやハゼ等を狙ったちょい投げ釣りに使うリール選びについて。
同じ名前のリールであっても大きさ(番手)が色々あって、どんなものを選んだらいいのかわからない・・・。
釣りを始めたばかりの時は誰でもそういうことはあるし、最近は釣り具の細分化が進んでいて道具選びが複雑になってきているのが現実。
今回はちょい投げ釣りに使いやすいリール選びの方法について、選び方のポイントを順番に紹介していくぞ。
自分なりの道具選びの基準を作り、使いやすいタックル選びの役に立てて欲しい。
ちょい投げ釣りに使うリール選びのポイント!
まずはどんな点に注意してリールの種類や番手を選んだらいいのか、簡単にまとめておく。
- リールの種類:スピニングリールを選ぶ
- リールの番手・大きさ:2500番または3000番が基準。巻き取りが早いハイギアでも、ノーマルギアでも可
超ざっくりと選び方をまとめてしまえば、こんな感じになる。
重要なのは基本はスピニングリールを選ぶという事と、使いたい道糸(リールに巻く糸)が必要な分巻けるものを選ぶという事に完結する。
これが基準になってくるんだけど、しっかりと選び方を覚えるためにもう少し詳しく紹介していく事にする。
ちょい投げ釣りに使うリールの種類
釣り竿に取り付けるリールにはいくつかの種類があるんだけど、代表的なものはスピニングリールと両軸リール(ベイトリール)。
ちょい投げ釣りで広く使われるのはスピニングリールという種類になるから覚えておこう。
スピニングリールはこういう形の物。ちょい投げ釣り以外にもサビキ釣りやルアー釣りなど、色んな釣りで使われる一般的なリールになる。
一方、両軸リールは形が少し丸っこく、専用のロッドが基本的には必要になる。仕掛けを投げるのにも練習が必要なタイプのリールだ。
両軸リールはこんな形のやつね。これを買ってしまうと、ちょい投げ釣りでは使い難い場面も多くなってくるから間違えないようにしよう。
ちょい投げ釣りに適したリールの番手・大きさ選び
使う種類がスピニングリールになるのが分かったところで、次に重要なのがリールの番手選びになる。
多くのリールは同じ名前の物であっても、複数の番手がラインナップされていてお店に行くとズラッと並んでいる。
これは私がちょい投げ釣りでも良く使うリール、ダイワのフリームスLTというスピニングリールになるぞ。
番手というのはここでは「LT2500S-XH」という部分になる。
これがリールの大きさやハンドルを回した時の巻き取りの速さなどを表していて、間違って選んでしまうと最悪使えないという事もあるから気を付けよう。
見方の基本をはじめにまとめておくぞ。
- 2500などの数字:リールのボディ、スプール(糸を巻く部分)の大きさ
- SやDなど:スプールの深さ(巻ける糸の量に影響)
- HやXH:ギア比を表す。HやXH、XGなどは巻き取りが早くハイギアと呼ばれる
これがリールの番手になるんだけど、ちょい投げ釣りで使うリールを選ぶなら
2500や3000と書いてあるものを選び、溝が浅くないもの(Sと書かれていないもの)を選んでおけば大体何とかなる。
リールの番手・大きさ選び
ちょい投げ釣りでは、2m前後のコンパクトなロッド~長くても3m位までの万能竿、ルアーロッドなどを使う事が多い。
港の中や堤防など、お手軽に釣るのがちょい投げスタイル。仕掛けを遠くに飛ばす本格的な投げ釣りではないから、大きくて重たいリールは必要ない。
基本的には2500~3000番といった大きさのリールを選んでおけば大丈夫!
ちょい投げ釣りでは大体2.5~3号位のナイロンラインを使うから、それらの太さの糸が100~150m程巻き取れればOKだ。
なおリールの番手を表す数字の後に、SやDといったアルファベットが書いてあるものがある。これはリールのスプール(糸を巻き取る部分)の深さを表していて、
選び方によっては必要な糸の量を巻き取れない事があるから気を付けるように。
- S(シャロースプール):溝が浅く、ルアー釣りなどに使われることが多い。PEラインを使うならこちらでも可
- Dや表記の無いもの:通常の深めのスプール。ナイロンラインを使ったり、釣り初心者の方はまずはコチラを!
ちなみに、Sと書かれたシャロー(浅溝)スプールはこんな感じになる。
スプールが浅く、必要最低限の糸しか巻けない様になっている。初心者の方はこういうリールを買ってしまうと、使う釣り糸の種類や号数が限られてくるので気を付けよう。
細くて強いPEラインを使う時はSと書かれたものでもOKだけど、何のことだかわからないという方は通常の深い溝のスプールを選ぼう。
私の場合はPEラインを使うので、Sと書かれたシャロースプールのリールを使っているってわけだ。
なお、リールの番手を表す数字の前やその後に「C」と書かれたものがあるが、ちょい投げ釣りではそこまで気にする必要な無い。
ちなみに「C」はコンパクトの略で、スプールの大きさに対してボディが小さいという意味を持つ。
〈注意!〉ダイワのリールは最近まで表記が異なっていて、LT~で番手が始まっていないリールはこれに該当しないから気を付ける事!!
これらの場合、数字の末尾が0(00)でないものは基本的にシャロースプールになるから要注意。例えば、2508や2510など。
LTで始まらないダイワ製のリールを買うなら、2500や3000といった末尾が「00」のものを選ぶように。不安な場合はHPやカタログで糸巻き量を確認したりすると良い。
ギア比選び
最近はリールの細分化が進んでいて、リールのギア比(巻き取りの速さ)も色々ある。
リールの番手上では末尾がギア比を示すことが多く、
何も書かれていなければノーマルギア。HやXH、XGなどと書かれていれば巻き取りが早いハイギア仕様になっている場合が殆どだ。
例をあげてみると
- 2500S-XH:2500番のシャロースプール(浅溝)。巻き取りが早いハイギア
- 2500D:2500番の通常の深さのスプール。巻き取り早さは普通
こんな風な違いが出てくるんだけど、ちょい投げ釣りではギア比の重要性は低く、正直言ってハイギアが良いのがノーマルギアが良いのかは好みが分かれるので正解はない。
仕掛けの回収などが早いのがハイギアだけど、巻きが軽くて力があるのがノーマルギア。個人的には、巻き取りが早いハイギアの方が仕掛けを回収して投げなおすのが早くて好みかな。
まとめ!
ちょい投げ釣りに使うリール選びのポイントを今回は紹介してきた。
選ぶ際のチェックポイントは今回紹介した通り。
とりあえず基本はスピニングリールになり、2500番か3000番の溝が浅くない通常の深さのスプールのアイテムを選ぶこと!
これさえ間違えなければ大きな失敗をするという事はまずないはず。
私の場合は、2m前半くらいまでの竿なら2500番のリールを。2m半~3m位までの少し長めの竿を使うなら3000番を・・・・。
というような感じで使い分けることが多いかな。
この辺りはどちらを選んでも釣りができないというようなことはないので、超神経質になる必要はないかなと。
使いやすい道具を選び、快適な釣りに役立ててもらえたら嬉しい。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!
[…] 参考:ちょい投げ釣りに使うリールの種類・番手の選び方! […]