ハゼ釣りに使う針の種類・大きさ・使い分けの基本を徹底解説!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハゼ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ハゼ釣りに使う針の種類や大きさの選び方について、少し掘り下げて解説していきます。

ハゼは口が小さく、釣れるサイズやその時の活性の高さにより、針掛かりの確率が大きく変化する魚。
そこで針選びが非常に重要になるわけで、針の形状や大きさがあっていないと、アタリがあっても餌が取られるだけで全然釣れなくなることも普通ですね。

今回は釣果を安定・アップさせるための針選びの基本的な考え方やコツについて解説していくので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ハゼ釣りに使う針の種類・大きさ選びの基本

まずは、ハゼ釣りに使う針選びの要点・チェックポイントを簡単にまとめておきます。

  • 針の形状:細長いものが使いやすい
  • 針の種類:ハゼ針や袖針・キス針などが無難
  • 針の大きさ・サイズ:だいたい6号~7号前後を基本に5号~9号前後を使う

要点をまとめるとこんな感じですね。

よくわからなければ、ハゼ針や袖針の6号前後を選んでおけば、汎用性が高くて様々な状況に対応できます。

ハゼの吸い込みやすさと針の重さ

釣り針は金属素材で作られていて、餌よりも比重が大きくなります。

針が大きいものや、軸が太いものは針自体が重たくなり、これによって釣果に影響を与えることがあります。

活性が高い時はハゼが餌をしっかり吸い込むので、ある程度重たい・大きい針でもどんどん掛かります。
しかし、活性が低くなって食いが悪くなると、ハゼが餌を吸い込む力が弱くなるんですね。

そうなると、針の重さによって針先がハゼの口の中に吸い込まれにくくなり、

  • アタリが出ても軽くかじるだけで食うのを止めてしまう
  • ハゼが針を吸い込めず、すっぽ抜けが多発する

このような状況に陥りやすくなります。

特に小型のハゼは口が小さくて吸い込む力も弱くなるので、小型で軽量は針の方が釣果が伸ばしやすいですね。

ハゼ釣りに使う針の種類

ハゼ釣りに使う針の種類について、基本的な考え方を紹介していきます。

ハゼ針(流線型)

各社からはハゼ針という名前のアイテムが発売されていて、当然ハゼ用の設計になっているのでハゼ釣りにもしっかり使えます。
このハゼ針は、軸が非常に長くて緩くカーブをしている「流線型」と呼ばれるものになります。

特徴としては

  • 針の軸が長くてカーブしている。細長いイソメ餌にフィットしやすい
  • 針が赤などで着色されていて、針の色でハゼにアピールする
  • 合わせが遅れても比較的飲まれにくい

このような特徴を持った針が比較的多いですね。

ハゼ釣り初心者の方にも扱いやすい針で、特に餌を少し長めに付けたい時に使いやすいです。
オールラウンドに使えますが、あまり仕掛けを動かさない方や合わせが苦手な方・ちょい投げ仕掛けなどにおすすめかな。

袖針

袖針は、川でハヤなどを釣る時にも使えますし、ハゼやアジ釣りなどにも使える万能型の小針の代表格です。

先ほど紹介したハゼ針は、軸がかなり細長くてカーブしている流線型と呼ばれるものに対し、袖針は軸が直線的な形をしているオーソドックスな形状。

若干根掛かりしやすくて針先が丸くなるのが早いものの、合わせを入れた時のすっぽ抜けが起こりにくく、手返しよく数釣りをしたい時におすすめな針ですね。
私がハゼを釣る時は胴付き仕掛けを使った近距離~中距離戦が好きなんですが、シンプルな袖針をメインに使っています。

ただし、合わせが遅れると針がのまれやすくなることがあるので、ミャク釣りや胴付き仕掛けを使った近距離戦で積極的に合わせを入れて掛けていくスタイル向きです。

ハゼ 針 種類

左・真ん中は袖針、右が流線型のハゼ針です。
こうやって見てみると、針の種類で形が違うことが分かりますね!

ハゼ釣りに使う針の色

ハゼ釣りに使う針の色にはいくつか種類があり、初心者の方は迷うこともあると思います。

基本的な考え方としては、

  • 茶・銀:ベーシックで安価
  • 金:海中で光を強く反射して魚を引き付ける
  • 赤:金と同じく集魚力重視でハゼ針に多く見られる

このような違いがあります。

ハゼにアピールするために金や赤などの色が付いたものを使うのも1つの手段ですが、基本的には茶や銀色の普通の針で問題なく釣れることの方が多いです。
茶・銀色の針は一番入り数が多くてコスパも良いですし、そこまで極端に釣果が変わる印象はありません。

また、フグなどの外道が居る場所では、キラキラと派手に光る金色の針はハゼ以外の魚を引き付ける要因にもなります。
派手な色や夜光玉などの集魚パーツが付いている針は、外道が少ない状況向きですね。

最終的には好みですが、よくわからなければ針の色は、シンプルな茶や銀色のものを中心に、最小限赤や金針を揃えておけばOK。

ハゼ釣りに使う針の大きさ・サイズ

ハゼ 釣果

ハゼ釣りでは、使用する針の大きさは非常に重要です。
大きさがあっていないと針が口の中に入らず、掛かりが悪くなってすっぽ抜けが多発する原因になります。

6号~7号

6号~7号くらいのハゼ針や袖針は、ハゼ釣りで基本として使われる大きさになります。

だいたい13cm~15cm前後の中型のハゼを釣る時に汎用性が高く、状況が良くわからない時は6号(7号)の針を選ぶのが私のおすすめかな。

ハゼ釣りシーズン盛期~終盤まで使えるオールラウンドな大きさですね。

4号~5号

4号や5号の針になると、ハゼ釣りで使うものとしては小さなサイズになります。

計量で小さな針は

  • シーズン序盤など、ハゼのサイズが10cm台前半などの小型がメイン
  • 低活性でハゼの餌の吸い込みが悪い時
  • 胴付き仕掛けなどを使った近距離戦で積極的に合わせを入れる数釣りスタイル

このような状況・使い方で強い効果を発揮しますね。

私が小場所の近距離戦でハゼの数釣りをする時は、袖針の5号をメインに、かなり渋い時は4号に落とすこともあります。
小さな針は初心者の方には少し使いにくいかもしれませんが、渋い時の針掛かりの良さは抜群です。

8号~9号

8号や9号の大きさになると、ハゼ釣り用の針としては大きめのサイズになります。

だいたいハゼの大きさが16cm前後~20cmクラスの良型が多い時に使いやすく、シーズン終盤を中心に出番が増えます。

針が大きくなる分、針が飲み込まれにくくなりますし、餌付けや魚を外すのは楽になりますね。
ただし、ハゼのサイズが小さかったり、活性が落ちた時に針掛かりが不安定になりやすいです。

ハゼ釣りに使う針選びのコツ・よくある質問

迷った時は大きいものよりも小さいものが無難

経験を積むと、自分の中で使いやすい針の大きさというのがだんだんできてくると思います。

最初のうちはよくわからないと思いますが、迷った時は大きいものよりは小さいものの方が無難に使いやすい状況が多いです。

大きい針は針の大きさ・重さが仇となってアタリがあっても針に掛からないという現象になることがあります。
しかし、針が小さい分には魚が釣れないという状況にはなりにくいですからね。

まずは6号前後の針を使ってみて、小さくするか、逆に大きくするのか?
状況や好みに合わせて調整するのが私のおすすめ。

針掛かりしない

ハゼのアタリがあっても針掛かりしない原因としては、

  • 餌が大きい・太い
  • 針が重たい
  • 針が大きい

これらが原因になりやすいです。

アタリがあっても掛かりが悪い時は、餌を小さくつける&針が軽くて小さいものに替えるのが基本になります。

私の場合は、状況次第で4号前後のかなり小さな針を使って対応するようにしていますね。
食い渋った時は、4号や5号の袖針がおすすめです。

針がのまれる

針がのみ込まれてしまう時の原因としては、

  • 合わせが遅い
  • 針が小さい

これらが原因になりやすいですね。

針を大きくして対応するのもおすすめですが、合わせをのタイミングを早くすることで対応できることも多いです。

ハゼ 釣果

「ブルブルッ」という感触で合わせを入れて針をのまれているのであれば、合わせが遅いです。
「コッ」というような、ハゼが餌を吸い込んだ瞬間の微妙な感触を逃さずに素早くアワセができるようになると、唇の良い位置にフッキングできる確率が上がるはずです。

それでも無理な時は、針のサイズを1サイズずつ上げたり、針先が少し内側を向いているものを使うと掛かりが浅くなりやすいです。

ハゼ釣りにおすすめな針

最後に、実際に私がハゼ釣りでよく使っているおすすめな針を紹介しておきます。

がまかつ 袖 茶

私が一番良く使っているのが、シンプルな袖針。

メーカーは色々ありますが、がまかつの袖針が針の形や硬度の面でバランスが良く、無難に使いやすい印象ですね。

ハゼ釣りは針の消耗が結構激しいので、基本的にはバラ針を買って自分でハリスを結んで使うのがおすすめ。
初心者の方は、お手軽に使えるハリス付きのものでもOKです。

がまかつ 早掛けハゼ

がまかつの早掛けハゼは、袖タイプのハゼ針ですね。

赤針+夜光玉が付いているので、シンプルな針よりもアピール力が強めです。
フグなどの外道が居ない状況におすすめで、この針も中々使いやすいですね。

吸い込みやすさ・掛かりの早さのバランスが良いですよ!

がまかつ 新ハゼ

がまかつの新ハゼは、オーソドックスな流線型のハゼ針ですね。

掛かりの早さという点では袖針に一歩劣りますが、違和感なく吸い込ませることが可能です。
ですので、合わせが苦手な方やしっかり餌を吸い込ませたい時におすすめな針ですね!

ササメ ハゼ(赤)夜光

ササメ針の流線型の夜光玉+赤針仕様のハゼ針ですね。
アピール力が高い流線型の針を探している方におすすめで、がまかつの新ハゼだとアタリが少ない時のローテーションにピッタリですよ!

まとめ!

ハゼ 釣果

今回はハゼ釣りに使う針の種類やサイズ・選び方のコツを紹介しました。

  • ハゼ釣りでは針の大きさや重さで針掛かりの良し悪しが大きく変わることもある
  • 針は流線型または袖針がおすすめ
  • 基本はだいたい6号~7号前後
  • 掛かりが悪い時は4号や5号がおすすめ
  • 大きいハゼが多い・のまれやすい時は8号や9号まで使う
  • 色は好みだが、基本は茶・銀色でOK。目立たせたい時は赤や金針も使う

要点をまとめるとこんな感じですね。

私の場合は小針を使って積極的に合わせていくスタイルが好きですが、最終的には好みの差が出てくると思います。
経験を積む中で自分の釣り方に合った針がだんだん分かってくるので、後は実釣経験を繰り返して色々試してみてくださいね。

おすすめ関連記事

ハゼ釣りに使う餌の種類と使い分け・使い方のコツを徹底解説!

ハゼ釣りに使う仕掛けの種類と特徴・使い分けを徹底解説

ハゼ釣りの時期・シーズンと時間帯選びを徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です