ハゼ釣り 針の種類とサイズを適切に選び、釣果アップ!

こんにちは、起きてる時間は釣りしかしないまるなかです。

今回はハゼ釣りに使う針の種類と、サイズ選びについて!

どんな種類のフックを選び、それとともに適切な大きさはどれくらいなのか?

今まで実釣を繰り返してきた中で感じていることなどを、ここで紹介出来たらなと。ハゼ釣りは釣り入門におすすめなターゲットとして扱われることが多いお手軽な釣りなんだけど、

より多くの釣果を手にするなら針の選択は超重要!!

ここで適切なチョイスができないと、アタリはあるのに餌だけかじられてしまって釣れなかったり・・・・。今までハゼ釣りをやったことのある方なら、アタリの割に針に掛けられないことが多発する状況に遭遇したことのある人は多いんじゃないかな?

今回はそういった状況に陥った時に役立つ針のセレクト方法を紹介するから、今度ハゼ釣りに釣行する際は是非試してもらいたい。これを覚えるだけで釣れる魚の数は間違いなく変わるからね( ̄ー ̄)

釣果を確実にするテクニックの1つとして、フックの選び方を少し勉強しておこう。

ハゼ釣りに使う針の種類とサイズ選びのチェックポイント!

まずはハゼを釣る際に使う針選びの際のチェックポイントを簡単にまとめておく。

なお、天秤仕掛けで釣りをする際は市販の完成品を使うと数釣りにベストな針が装着されたものは殆ど売られていない。より沢山ハゼを釣りたいなら、自作で仕掛けを作るのが望ましい。

ハゼ釣りに適した針選びのチェックポイント!

  • 針の種類:ハゼ針は初心者向きの扱いやすさ重視。沢山釣るならより小型で軽量なものを選ぶ!
  • 針のサイズ:良く使われるのは6~7号程だが、小針を使うと釣果は伸びる!

重要な点は、より小型で軽量な針を使うという事!

小さくて軽い針はハゼの食いが良くなり、掛かりも良くなるから使いこなせれば釣果はどんどん伸びていくぞ。

針の種類を選ぶ

釣具屋さんへ行ってみると、ハゼ釣りに使える針は沢山売られている。どのような種類の針を使えばいいのか、まずはここから紹介していくぞ!

ハゼ針:初心者向けの扱いやすさ重視

その名の通り、ハゼ釣り用に作られているのがハゼ針。針の名前からしてハゼ釣りにはベストな感じがする。

この針はイソメを使った際に餌が刺しやすいよう、細長く設計されているのが特徴!

また、細長い針はハゼが釣れた際にしっかり針を持って針を外すことが出来るから、初心者の方でも比較的扱いやすい性質がある。

しかし針に長さがある分、針の重さが大きくなってしまってハゼの掛かりは良いとは言えない。魚が餌に食いついた際に針の重さが余計に加わってくると、それが違和感になって食いに影響が出ることがあるからね。

これはハゼ釣りのみならず、魚釣り全般で言える事。

つまり、餌を付けたり針を外す動作に慣れてきたのなら、より小型で軽い針を使った方が良いってわけだ。そこで登場するのが次に紹介する針になる。

袖針:数釣り重視のスタイルに!

そこで普段私が使っているのが袖針という種類の針。これはハゼ釣り用というわけではなく、早釣りや海のアジ釣りなんかにも使われることが多い万能に使用される針になる。

釣具店では、袖針や金色に塗装された金袖、赤に塗られた赤袖などがメジャーかな。がまかつからは袖針の形状をしたハゼ釣り用の「早掛けハゼ」という針が発売されているぞ。

これらの針は軸が若干短めで軽量、ハゼが食ってきた際の違和感が少なく掛かりが非常に良い特徴がある。

その分針が小さくなってくるので餌を付けたり、針を外したりする動作はちょっと慣れが必要になる。沢山釣るためには必ず役立つフックになるから、気になる方は使い比べてみて欲しい。

針の色について

ハゼ釣りでは通常の茶色の針が基本になるが、人によっては金色や赤に塗装されたものの方がハゼへのアピール力が高くて好んで使う方もいる。

今まで色々試してきた感じでは、誘いを掛けて釣るスタイルでハゼを釣るなら

そこまで大差はない。

というのが個人的な印象。

だから私の場合はより安くて数が入っている、通常カラーの茶色っぽい針を使って釣りをしている。ハゼ釣りではフグなどの外道が来て針がダメになることも良くあるし、川底の石などに擦れて針先がすぐに鈍くなる。

だから針の消耗は結構激しくなるから、コストパフォーマンスを考えて針を選ぶことが多いかな!

ハゼ針と袖針の違い

実際に2種類の針を比べて見てみよう。

この2つが袖針。左側が4号、右側が1周り大きい5号のアイテムになる。軸が真っすぐで比較的細く、少し細長い形状をしているのが特徴だ。

一方、ハゼ針(流線)はこのような形状になる。

違いは一目瞭然、軸はかなり長くてちょっと折れ曲がったような形状をしていて、軸自体も1周り太目。

これにより、同じ号数であっても針の重さがハゼ針の方が重くなってくるのだ。

左から袖針4号、金袖5号、ハゼ針6号。ほんの少しの違いに見えるけど、この差が釣果を大きく変えることがあるから覚えておいてね。

針のサイズ・号数を選ぼう

ハゼ釣りに適した針の種類の説明はこんな感じ。

次に重要なのは、針の大きさはどのくらいを目安にしたらいいのかっていう事!

軽量な袖針を使うにあたり、針の特性を活かしてハゼを沢山釣るなら大きさも適切に選ぶようにしたいからね。

袖針4号・5号をメインに使う

これは多少個人差もあるけど、今まで色んな針を試してきた中で落ち着いたのは

袖針の4号と5号!

普段は針だけを脱着できる自作の仕掛けを使う事が多いけど、こんな風に4号と5号の袖針にハリスを結んでストックしている。

使い分けとしては大体こんな感じ。

針の号数の使い分け

  • 4号の針を使う時:最も使用頻度が多い基準の針の大きさ。釣れてくるハゼが中くらいまでの時は4号を使う。
  • 5号の針を使う時:釣れてくるハゼのサイズが平均で12~13cm以上あるような時。1周り針が大きい分、扱いは容易

袖針の4号、5号のどちらにせよ一般的に売られているハゼ釣りに使うフックよりは小型になる。その中でもより掛かりが良く、小型~中型のハゼをバシバシ釣るなら4号の方がおすすめかな!

季節が進んできて、ハゼのサイズが大きくなってきたような時は5号の針を使う事もあるけど、使用頻度はそこまで高くはない感じ。

徐々にレベルアップしていけばOK

いきなり小さい針を使って釣りをしようと思うと、餌が付け難かったりハゼが釣れた際に針を外すのに手間取るかもしれない。

また、小さな針はハゼの食い込みが良く、アタリが出た際に合わせができないと針を飲み込まれやすくなる欠点もある。

だからいきなり小さい針を使うのではなく、釣りに慣れてきたら徐々にレベルアップしていく方がおすすめ!

例えば、初めのうちはハゼ針の5~6号位で釣りをしてみて、次は袖針の5号へ。そして最終的には袖針の4号にチャレンジしてみたり・・・。

人によっては3号などの更に小さい針を使う人もいるから、最後は人それぞれ好みって感じかな。

ちょっと釣り方を覚えてくるとハゼはどんどん釣れるようになるし、釣果には腕の差がハッキリ出るから面白い。

ハゼ釣りに使う針の選び方まとめ・関連記事!

今回はハゼ釣りに使う針について、釣果アップのコツを少し紹介してきた。

ハゼ釣りで釣果を伸ばすなら、針のセレクトは超重要!

大事な事なので最後に言わせてくださいね。

針の大きさを1号変えただけでも掛かりの良さは大きく変わってくるから、釣りに慣れてきたら少し小さめの軽い針を使ってみて欲しい。違いは必ず現れるはずだからね!

それでは、今回はこのへんで。

また明日会いましょう!

合わせて読んでパワーアップ!

◎これからハゼ釣りに挑戦する方へ

◎レベルアップしたい方へ

★ほかにもまるなか大衆鮮魚では、他にもハゼ釣りに関するコンテンツを多数用意。コンテンツ一覧へはハゼ釣りのページまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です