さーて、今回はわたくしまるなかの大好きな釣りの1つであるハゼ釣りについて。
ハゼを狙う際における、仕掛けの種類とそれぞれの特徴について。基本となる部分を紹介していこうと思う。
ハゼ釣りは釣りが初めての方でも楽しめるし、ベテランでもついついハマってしまうとても奥が深い釣り!
使う仕掛けの種類も複数あり、釣行する場所や使用する竿の種類なんかによってもベストなチョイスは変わってくる。ここで仕掛け選びの基礎を身に着け、みなさんそれぞれが釣りをする際に最も適した仕掛けセレクトをしていただけたら嬉しく思う。
それじゃあ前置きはこれくらいに、早速本題へと進んでいこう!
目次
ハゼ釣りに使う仕掛けの種類
まず、ハゼを釣りに行こうと思ったらどんな種類の仕掛けを使う事が多いのか?
ここでは使われる機会が多い
- ウキ釣り仕掛け
- ミャク釣り・胴付き仕掛け
- 天秤仕掛け
この3タイプを紹介する。全国各地でハゼ釣りは楽しめるけど、この3つを覚えておけばほぼ何とかなるはず。
ウキ釣り仕掛け
最も釣りの基本形である、ウキを使ってハゼを狙う釣り方。それがウキ釣り仕掛けになる。
仕掛け図を簡単に書くとこんな感じだ。
ウキの形には色々あるけど、ハゼ釣りでは浮力が高くて見やすい玉ウキを使う事が多いかな。
このウキ釣り仕掛けは非常にシンプルで、釣り初心者の方におすすめしたい仕掛けになる。
ミャク釣り・胴付き仕掛け
次に紹介するのが、ミャク釣りや胴付きと呼ばれるタイプの仕掛け。
この仕掛けは釣り針よりも下にオモリが付いているのが特徴(ミャク釣りの場合、人によっては針の上にオモリを付けることもある)。
詳しい事は後で紹介するが、このタイプの仕掛けはより餌をダイレクトに動かしやすい特徴があり
餌を積極的に動かしてハゼを釣りたい方に向いている仕掛けだ。
数釣りに適していて、1匹でも多くのハゼを効率よく釣りたい釣り人に好まれることが多く
わたくしまるなかが主力で使用するタイプの仕掛け!
市販されていることは少なく、基本的には自分で仕掛けを作って釣りをすることになるぞ。
天秤仕掛け
ラストの3つ目の仕掛けが、天秤と呼ばれる金属製の針金を使ったものになる。
天秤仕掛けはウキ釣りや胴付き仕掛けよりも長めの仕掛けを扱いやすく、
オモリが底に着いた後にフワフワと餌を自然になびかせることが出来るのが特徴!
胴付き仕掛けのダイレクトに餌が動く特徴とは逆の特性を持っている。
仕掛けの種類ごとの大雑把な説明はこんな感じかな。それじゃあここからはもう少し各仕掛けの特徴を見ていくことにしよう。
ハゼ釣りに適した道糸・ハリス・針選びの基本
仕掛けの詳しい説明に進む前に、共通で使う道糸とハリス、そして針の選び方の基本をまとめておく。
- 道糸:大体0.8号~1.5号程まで。基本的には1号前後を選べばOK!
- ハリス:0.5号~0.8号前後。0.6号程を選んでおくのが基本
- 針:ハゼ針の5~7号、8号位までを使う。6号程が無難。慣れてきたら小型の針を使うと、釣果が伸びるぞ!
簡単にまとめてみるとこんな感じで選べば、大きな失敗は無くハゼ釣りが楽しめるはず。
ウキ釣り仕掛けの特徴!
さて、ここからが本題。まずはウキ釣りでハゼを狙うメリットや特徴を紹介していくぞ。
まずは、ウキ釣り仕掛けの特徴をまとめてみよう。
〈使う竿の種類〉
- どちらかと言えばのべ竿向き
〈メリット〉
- アタリが目で見えるので、初心者の方でもハゼのアタリがわかりやすい
- 流れが緩い場所では、勝手に仕掛けが流れてハゼを誘ってくれる
〈デメリット〉
- 遠いポイントを探るとなると、ウキが見にくくなったりする
- 流れが早い場所や風が強い場合、あっという間に仕掛けが流されてしまう
- 水深の変化が激しい場所の場合、餌をハゼの前にしっかりと届けるのが難しい
ウキ釣りでハゼを狙うと、こんな特徴やメリットがあるぞ。
初心者の方でも扱いやすい仕掛け
魚釣りを楽しむにあたり、魚のアタリを判断する方法は2つある。
1つが、ウキを使って目で魚のアタリを知る方法。もう1つが手元に来る感触をもとに魚のアタリを感知する方法だね。
初心者の方におすすめなのが、1つ目のウキを使ってアタリを取る方法になる。
手元に来る感覚でアタリを取るのは、釣りを全くやったことが無い方の場合はちょっと難しかったりするからね。
釣り糸が少しでも弛んでいたりすると、魚のアタリが吸収されてしまって良くわからなくなることがある。ウキ釣り仕掛けを使えば、そういった心配はしなくてもウキがピョコピョコと動いてくれてハゼのアタリを知ることができるぞ。
釣りにまだ慣れていない方がハゼ釣りに挑戦するのであれば、ウキ釣り仕掛けで挑戦してみるのがおすすめかな!
のべ竿に向いている
このウキ釣り仕掛けを使ってハゼを狙う場合、のべ竿でもリールが付いた竿でもどちらでも扱うことはできる。
ただし、天秤仕掛けや胴付き仕掛け程遠くに飛ばすのは難しいことが多く、遠くに仕掛けを投げてしまうと小さなアタリを判断するのが難しくなったりすることがある。
だからどちらかと言えばリールの付いていないのべ竿を使って釣りをする際の方が、ウキ釣り仕掛けはおすすめかな!
シンプルなのべ竿を使い、水深が浅い岸近くによって来たハゼを狙うのにウキ仕掛けはおすすめ。
流れが緩い釣り場に
ウキ釣り仕掛けを使う際は、流れの緩い河川の下流部などがおすすめ。
風の強い日や流れの早いポイントでウキ仕掛けを使ってみると分かるが、
一瞬で仕掛けが流されてしまい、ハゼが餌を食う間を与えられないことが多くなるから気を付けよう。
このような時は、ウキが付いていない胴付き仕掛けが特に扱いやすいかな。
一方、ゆっくりとした流れのあるポイントの場合、ウキ仕掛けの効果がより発揮されるぞ。流れがほどほどにある場所の場合、胴付き仕掛けや天秤仕掛けよりも流されやすいウキ仕掛けを使うと
勝手に仕掛けが流れに乗り、ハゼに誘いを掛けてくれるからだ。
ハゼは止まったものよりも程よく動くものに興味を示しやすい性質があり、このような場合は人間が誘いを掛けなくてもウキが勝手にハゼを誘ってくれる。
だからオートマチックにハゼが餌に食いついてくることが多くなるってわけ。
なお、ウキ釣りにはシモリウキという小型のウキを複数使った仕掛けもある。このタイプの仕掛けは水深がコロコロ変わる釣り場であっても対応しやすい特徴があるぞ。
ミャク釣り・胴付き仕掛けの特徴!
次に紹介するのが、私の主力であるミャク釣り・胴付き仕掛け。
ミャク釣り・胴付き仕掛けの特徴をまとめてみると、こんな感じ。
〈使う竿の種類〉
- のべ竿、リール竿のどちらでもOK
〈メリット〉
- 餌を細かく誘いやすく、ハゼに対して積極的に誘いを掛けることが出来る
- 活性が高いハゼを効率よく釣り上げることが出来る
- 流れや風に強く、悪条件であっても釣りやすい
〈デメリット〉
- ハゼの活性が低い場合、餌に違和感が出てしまって食いが悪くなる場合がある
ミャク釣り・胴付き仕掛けはのべ竿・リール竿のどちらでも可能!
オモリが下に来るタイプのミャク釣りや胴付き仕掛けだが、一般的にはのべ竿を使って釣りをする際に使われることが多いかな。
しかし実際にはリール竿にも相性が良い。沖に遠投して底をトントンと叩くようにして探ってくると非常に効率良くハゼの数釣りが楽しめるぞ!
実際にわたくしまるなかの場合、メバルやアジをルアーで狙う用のルアーロッド+胴付き仕掛けでハゼを狙うことが非常に多い。
秋のハイシーズンには半日で100匹を超える釣果を出ることもあり、その破壊力は十分!
胴付き仕掛けは誘いが簡単!
胴付き仕掛けは、針よりも下にオモリが付いている。
これによって水中で糸がピンと張った状態が保ちやすくなり、細かく誘いを掛けた場合でも針がしっかり動いてくれる。
だから誘いが他の仕掛けよりもやりやすく、動くものに興味を示しやすいハゼを効率よく誘うことが出来るのだ!
慣れてくると、狙ったタイミングでハゼに餌を食わせたり、ハゼを自分の近くに寄せてから釣ったり・・・・。色々出来るようになるから、ハゼ釣りは楽しい。
ウキ釣りや天秤釣りでハゼ釣りの楽しさが発見出来たら、今度は胴付き仕掛けを使ってより沢山のハゼを釣る練習をするのも良いね。
活性が低いハゼには逆効果になることも
誘いを掛けやすい一方、胴付き仕掛けは水中で餌をフワフワと自然にアピールするのが苦手。
ハゼは活性が高ければ動くものに強い反応を見せるが、ちょっと機嫌が悪くて気難しい時や夜釣りなんかの場合はこれが当てはまらないことがある。
そういう時は、ちょっとでも餌が変に動いてしまったり、餌の近くにあるオモリの存在をハゼが嫌うことがある。
そうなると胴付き仕掛けでは釣果が伸びにくいことがあるから、状況次第で天秤仕掛けなどにチェンジした方が良い場合も。
どの釣りでも当てはまるけど、どのような条件でも一番よく釣れる餌や仕掛けは存在しない。状況に合わせた道具選びをするのが大切ってこと!
◎胴付き仕掛けでハゼ釣りに挑戦したい方へ
天秤仕掛けの特徴!
最後に天秤を使ってハゼを釣る方法だ。
〈使う竿の種類〉
- リール竿向き
〈メリット〉
- 長めの仕掛けを使う事ができ、ハゼに対して餌を自然な動きでアピールできる
- 2本針仕掛けを使う事ができ、同時に2匹のハゼをキャッチしたりエサ取りに強い
〈デメリット〉
- 風が強い時や、川や潮の流れ具合によっては仕掛けが絡みやすい
- 細かな誘いを掛けると、餌まで動きが伝わりにくい
天秤仕掛けで狙うハゼ釣りの特徴はざっとこんな感じかな!
広範囲を探るリール竿向き
天秤はなぜ使うかというと、
仕掛けをキャスト(投げること)した際に仕掛けがぐしゃぐしゃに絡むことを防いだりするためだ。
天秤仕掛けは船釣りなんかで深い場所まで仕掛けを落とし込んだり、沖に遠投する釣りで使う事が多い。ハゼ釣りの場合、天秤仕掛けは基本的にリールの付いた竿を使い、仕掛けをちょっと離れた場所に投げ込む場合に役立つ。
のべ竿で釣りをする際にも使えないことはないけど、天秤を使うメリットを活かすのであれば
ちょい投げ竿やルアーロッドを使った投げ釣りでその効果を発揮するぞ。
餌を自然にアピールできる
胴付き仕掛けとは違い、天秤仕掛けの場合はオモリが針よりも前側、つまり釣り竿に近い位置に来る。
これにより、天秤までの糸をピンと張った状態にしてもハリス以降はフワフワとした自然な状態をキープできる!
これはテンビン仕掛けの大きなメリットで、活性の低いハゼを相手にする場合はかなり強力な武器になるぞ。
食い気の無いハゼは、ちょっとでも餌が変な動きをすると餌を全く食わなくなったり、針とオモリの位置が近すぎるとオモリの底を擦る音なんかにおびえることがある。
こういう時は仕掛けの長さが長く、自然な誘いが出来る天秤仕掛けを使うと良い。
1個餌が取られてもまだチャンスあり!
天秤仕掛けは、胴付き仕掛けよりも長い仕掛けを使いやすい。1本針の仕掛けもあるけど、2本の針が付いた2本針タイプのものも天秤を使ったハゼ釣りでは良く使われる。
これにより1つの針のエサが取られたとしてもまだチャンスが残るし、場合によってはダブルヒットを狙うこともできる。わざと1匹が針に掛かっても釣り上げず、そのまましばらく待つことで2匹同時に釣ってたり・・・。こういう楽しみ方も、ハゼ釣りでは面白い(*^^*)
細かな誘いには不向き
胴付き仕掛けの逆で、細かく誘いを掛けてハゼを狙いたい時は天秤仕掛けが使い難い事がある。
細かく小さな動きを仕掛けに与えたとしても、天秤がその力を吸収してしまって餌まで動かなくなりやすいからだ。
自然な動きでハゼを誘うことが出来るメリットの裏返しってこと!
慣れないと仕掛けが絡む
長さのある仕掛けを使うと、仕掛けを投げた際や川の流れなんかで仕掛けが絡むことがある。テンビン仕掛けを使う際は、どうしてもこのようなトラブルになることはある。
こういった際は天秤の大きさを大きいものにしたり、仕掛けが着水するちょっと前にリールから糸を出すのを止め、糸が張った状態で底に着くまで待つと良い。
◎天秤仕掛けでハゼ釣りに挑戦したい方へ
ハゼ釣り 仕掛けの種類と特徴のまとめ・関連記事!
ハゼ釣りに使う仕掛けの種類については、この位覚えておけば知識の面では十分じゃないかな!
あとは状況によって使いやすい仕掛けを選んで、実釣を繰り返していくだけだね(*^^*)
最後に、今回紹介した3つの仕掛けの最も基本となる使い分けをおさらい。
- ウキ釣り仕掛け:初心者の方におすすめ!流れの緩い場所で使おう
- ミャク釣り・胴付き仕掛け:積極的な誘いが出来る!数釣り向き
- 天秤仕掛け:リール竿向き。仕掛けを沖に投げ、自然な餌の動きで誘う
それでは、今回はこの辺で、
また明日会いましょう!