EZ-Qダートマスター 使い方・インプレッション!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回は普段私まるなかが最も使用頻度の高いエギの1つである

デュエル EZ-Qダートマスターの使い方と実釣インプレッションをしていくぞ!

画像のエギがボロボロの使い古しで申し訳ない(笑)

今まで船からのティップランエギングなどにはそれなりに通ったりしたんだけど、ショアからのエギングはどうも苦手だった私・・・。

そんなショアエギングの楽しさが良くわからない状態の素人アングラーの私でもアオリイカが狙って釣れるようになったり、エギングの楽しさを発見する時に使用していたのがこのダートマスターシリーズ。

別にこのエギだから釣れる。他のエギでは釣れない。

というような状況はあまりないのが正直なところなのかかもしれない。それでも結構使いやすくて色んな状況やポイントでもアオリイカを引っ張ってきてくれる、信じて使えるエギ。

多くの釣具店のエギングコーナーに並んでいることが多いのも特徴だから、目にする機会も多く入手も比較的容易だと思う。

今回はそんな初心者の方からベテランエギンガーまで、だれでも使いやすくてしっかりアオリイカが釣れるダートマスターシリーズのインプレッション。

前置きはこれくらいにしておいて使い方や特徴のインプレを始めていきましょう(*^^*)



ダートマスターのざっくりとした使い方・インプレッション

まずはこのダートマスターというエギの特徴を簡単にまとめておこう。

ダートマスターはこんなエギ
  • パタパタフット:ただ巻きやテンションフォールでも反応が良い
  • 沈下速度:早すぎず遅すぎずでオールラウンドに使える
  • 引き抵抗:軽すぎず重すぎずの抵抗感でアクションを付けるのが楽
  • カラーバリエーション:分かりやすく、豊富なカラーで使い分けが簡単にできる

ざっとまとめてしまえばこんな感じかな。

ダートマスターの特徴

①パタパタフット

私なりのこのダートマスターというエギを使用する際のメリットは

何と言っても良く目立つ、足に取り付けられたシリコン製のパタパタフット!

このダートマスターというエギには3本の足が取り付けられているんだけど、

エギにアクションを加えてシャクリあげた後のフォール中や、ただ巻き時にこの足が微妙にピリピリとアクションする。

これはこのEZ-Qシリーズのエギの特徴だと思うが、生命感のある柔らかい波動を出すことでアオリイカにアピールしてくれているとイメージして使っているぞ。

実際にこのフィンのおかげで釣れているのかはわからないけど、このフィンの動きをうまく使った使い方で安定して釣果が出ている。

②沈下速度

エギングを楽しむ際、最も重視したいのがエギの沈下速度!

見えているイカを狙って釣るサイトフィッシングも存在してはいるけど、やはり基本はしっかりエギを着底させてボトム周辺を丁寧に探る方法。

出来るだけ沈下速度の遅いエギの方が、よりアオリイカにエギの存在をゆっくり見せることができる。だからエギを抱かせるチャンスが増えると言われることもあります。

しかし、沈下速度の遅いエギって着底したのかどうか確認するのが難しかったりして扱いづらい場面がある。

特に夜のナイトゲームでエギングを楽しむ方や、急深なポイントでアオリイカを狙う際はエギの着底確認が何よりも大切になる。

このダートマスターシリーズの沈下速度はとてもオールラウンドに使えて早すぎず遅すぎずの、まさにちょうどいい沈下速度!

3号で3.5秒/m、3.5号で3.2秒/m。つまり3号のエギを使った際、1メートル沈むのに大体3.5秒かかりますよっていう意味だ。

個人的には3.5号を使うことが多いんだけど、水深の浅い所からある程度深いところまで、オールラウンドに使えてしっかり釣果が出せる使いやすい沈下速度になっているぞ。

③程よい抵抗とダートアクション

このダートマスターというエギはシャクった時の抵抗が軽すぎず重すぎずの程良いシャクリ心地。

もっと軽いシャクリ心地のエギもあるけど

シャクリ抵抗が軽い方が楽に操作出来て良いというメリットもある一方、軽すぎるとエギを操作している感触が小さすぎてしまって何をしているのかわからなくなってしまったりすることがある。

また、アクションも綺麗に左右にダートするタイプのベーシックなエギになっている。エギによってはダート幅を抑えて真上に跳ね上がる設定のものもあるけど、オーラウンドに使えるのはダートタイプじゃないかな。

④カラー名が分かりやすい

エギのカラーを選ぶ際、初めのうちはどんなカラーを選んで使ってみたらいいのかよくわからないことも多い(-_-;)

このエギのカラー名は結構わかりやすくコンセプトが明記されている。例えば暗い場所の夜釣りで使うなら、アオリイカに少しでも発見されやすいようにシルエットがハッキリでるシルエットマスターというカラーを使ったり。

こんな風にカラー名を参考にしてみて自分が釣りに行くシチュエーションに合わせてエギを選んでみると、わかりやすくて初心者の方にはおすすめ!

あとは実際に釣りに出かけて経験を積むとよく釣れると感じるカラーが何となく出てきたり、段々自分のエギングスタイルの確立とともに出来てくると思う。



ダートマスターの使い方、使うシチュエーション

続いて、実際のエギングでダートマスターというエギをどんな風に使うのか、使うシチュエーションはどんな時なのか?

これを少し紹介していこうと思う。

ダートマスターの使い方・アクション
  • シャクリ・ジャーク:2~4回ほど連続したワンピッチジャークが基本
  • フォール:テンションフォールにもイカの反応が良い
  • ただ巻き:シャクリやジャークに乗ってこないイカを拾う
  • 水深:大体10m前後までが使いやすい

①シャクリはどんなものでもOK

エギングをする際の基本となるシャクリ(ジャーク)だけど、このダートマスターを使って色んなアクションのパターンを試してみた。

結果的にはどんな風に動かしてもアオリイカは釣れるという結果に(笑)

基本的には2~4回ほど、しっかり大きくエギをダートさせてそれぞれのアクションの間にエギが滑走する時間を忘れずに与えてあげるのがおすすめ。

バシバシ高速でジャークするより、ある程度スローにシャクった方が無駄にいかにプレッシャーを与えないので良いような気もするけどこの辺りはお好みで。

ジャークの強さも手首だけで軽く動かすだけでも釣れるし、両手でこれでもかっていうくらい強くエギをシャクって見てもアオリイカは釣れた。非常に幅広く、色んなアクションに対応してくれるぞ。

②テンションフォール

エギングをする際に結構言われることが

テンションを掛けてフォールすると、エギの姿勢が乱れたりしてアオリイカの抱きが悪くなるということ。

実際に有名な方のエギングを見てみると、ラインのたるみ具合で着底やアタリを見たり・・・・。

しかし実際の釣り場では風が吹いていたり、潮の流れが早かったりする場面も多い。こうなってしまうと素人の私なんかではラインの出方で着底やアタリを判断するのってかなり難しいし、2枚潮なんかになったらまず着底なんか分かりっこない(-_-;)

ナイトエギングの場合はそもそもラインが見えないし・・・・。

そんな時に活躍するのがテンションフォール。

ラインがピンと張るか張らないか位を維持し、穂先に微妙にテンションを掛け続けてフォールさせてあげる事

このテンションフォールは通常のエギではイカが違和感を感じるだとと言われるんだけど、足にフィンの付いたダートマスターならそれが逆にメリットになると考えている。

テンションフォールさせると、どうしてもエギはまっすぐ下に沈むというよりは若干自分側に寄ってきながらフォールすることになる。

この時、フィンが絶妙に水流を受けてくれてパタパタと動いてくれるのだ!

これによって違和感を与えることなく、ナチュラルな波動でしっかりアオリイカを抱かせてくれる。

ダートマスターを使う際は、フリーフォールよりもテンションフォールをメインで使っているぞ。テンションフォールを使えば、エギングが苦手な方や初心者の方にもアタリなどが分かりやすくなる。

③ただ巻き

水温が下がって真冬のエギングを楽しむ時や、低活性のイカを狙う時。

エギをシャクリ上げてフォールさせるパターンでいくら探っても全く当たらないのに、

着底させてただ巻き&ストップの繰り返しにしたとたんアオリイカが乗ってくるということに何度か遭遇している。

基本的にはしっかり着底をとり、ハンドル2~4回転程スローにただ巻き。そして着底させて10~20位放置。この繰り返しや、シャクリでイカを寄せた後にただ巻きを入れたりするのも効果的だった場面がある。

ただ巻きした際もエギがただ単に直進するわけではなく、ダートマスターの場合は足フィンが最低限のアピールをしてくれる。

このEZ-Qシリーズのただ巻きはかなり効果があるので、食い渋った時なんかに時々使ってみると良いと思うぞ!

実際に極寒の1月のエギングではダートマスターのただ巻きが活躍してくれた。巻いている最中にズシっと重みが乗ってきたり、ステイ中に違和感が出る等いつアタリが出てもおかしくないのがただ巻きのエギング。

釣れない時に試してみてね。

④水深は10m強までを目安に

このエギの沈下速度を考えると、着底が比較的取りやすい水深は大体10mから深くても12~13mくらいまでだと思う。もちろん釣りに出かける場所の潮の流れ具合などに大きく影響を受けるから一概には言えないけど。

15mくらいの水深の場所になってくると、少しでも潮が動いたり風が吹いたりすると着底を把握する難易度がかなり高くなるように感じる。

このエギで着底を把握できないような時は、沈下速度が3.0秒ほどの若干早く沈むエギに交換すると快適に釣りができると思うぞ。

私の場合、,水深が深い場所ではアオリーQRSを使うことが多いかな。この辺りは釣り場のシチュエーションに合わせて、しっかり着底が取れる重さのエギを選ぼう。

ダートマスターおすすめカラー

カラーについては個人によって好みもあるので、どのカラーが釣れる!

と断言するのは難しいと思うが、普段私がダートマスターを使用するうえで出番の多い信頼しているカラーを紹介していこう。すべて実績は十分!

①モンスターマスター

紫系のケイムラボディーに紫の背、赤いライン。夜間やローライト時でもそこそこ存在感が出るけど派手すぎず日中などでも使える。

かなりオールマイティーに使えるカラーでとてもいい仕事をしてくれる!とりあえずナイトエギングや、マズメの時間のエギングでどれを使おうか迷った時なんかはこのカラーから入ることが多い。

②シルエットマスター

モンスターマスターに似ているように見えて、ベースカラが赤がより強く存在感が出るカラー。ナイトエギングが多い私の必須アイテム。

ナイトエギングではモンスターマスターとシルエットマスターがダートマスターを使用する上で大部分を占めていると言っても過言ではないかな。そのくらいオールラウンドに安定してアオリイカを引き出してくれるので、信頼して使っているぞ。

モンスターマスターとの使い分けとしては濁りが有ったり、ナイトエギングの際に常夜灯や月の光量が少ない場所で効果的!

赤系のベースカラーのエギは釣果ムラが少なく、低活性時や高活性時を問わずに結構安定して釣れるカラー。

③ケイオレンジダークグリーン

上の2色よりは若干使用頻度が落ちるが、定番のゴールドベースのダートマスター。実績も十分で、若干濁りが入った時などにゴールドは強いって言われている。

④リアルイソスジエビ

ナチュラルでスレた場所で効果的なクリア系のケイムラカラー。日中やマズメでも使えるし、夜間のエギングでもかなり効果的なカラー。赤やゴールドの下地では強すぎると感じる時に出番が回ってくることが多いかな!

澄潮時や釣り人が多くプレッシャーの掛かっている場面におすすめ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です