ハゼを夜釣りで狙う時の基本・コツを徹底解説!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハゼ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは夜のハゼ釣りについて。

ハゼ釣りは一般的なマズメ・日中の釣行がメインですが、狙い方次第では夜でも釣果を出すことが可能です。
しかし、夜のハゼは日中と同じように狙うと釣れないことも結構多く、時間帯に合わせた狙い方が重要になってきます。

今回は普段私が夜にハゼを狙う際に意識していることや、知っておくと役に立つコツなどを紹介。
全て実釣実績が基になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

夜のハゼ釣りを成立させるための要点

ハゼ 夜釣り 釣果

まずは、夜にハゼを釣る時に意識したい点について、簡単にまとめておきます。

  • 仕掛けの種類:テンビン仕掛けが無難に使いやすい
  • 餌の種類:味・匂いが強く、自発的に動く虫エサがおすすめ!
  • 狙うポイント:夜のハゼは行動範囲が狭くなり、あまり動かない。障害物の際などをタイトに狙う
  • 誘い・釣り方:動きの鈍いハゼが食いつける間をしっかり与えることを意識する
  • 時間:潮位がある程度高く、潮が動く時間帯が無難
  • 水質:クリア~ササ濁り程度まで

実際に私が夜にハゼを狙う時は、これらのことを意識していますね。

それぞれについて、少し詳しく紹介していきます。

ハゼの夜釣りに使う仕掛けの種類

餌の動きを自然に演出できる仕掛けを使う

ハゼ釣りに使う仕掛けには、いくつも種類があります。

それぞれに違った特性がありますが、ざっくり言えば、オモリから針(餌)までの距離が短いものは、積極的に餌を動かしてハゼに口を使わせるのが得意です。
例えば、10cm前後の短いハリスを使った胴付き仕掛けなどがいい例ですね。

一方、オモリからハリスが長いものは、積極的に釣り人が動かして誘うというより、水中で餌がフワフワと自然に動き、ハゼに対して余計なプレッシャーを与えにくいのがメリットになります。

夜にハゼを狙うのであれば、無難に使いやすいのは後者になります。

どういうことかというと、夜のハゼは日中とは違い、川底で動かずにジッとしていることが多いんですね。
積極的に餌を探し回るというより、目の前に自然な形で餌が流れてきた時に口を使いやすい傾向を感じます。

ですので、積極的に動かして使うのが前提になっている仕掛けを使うと、ハゼがびっくりしてしまって逃げたり、警戒モードになって食いが悪くなることがあります。

夜のハゼ釣りでは、餌を自然に・違和感なく漂わせやすいものを使うのがおすすめです。

おすすめな仕掛け

実際に私が夜にハゼを狙う時は、テンビンを使ったちょい投げ仕掛けを使う機会が非常に多いですね。

仕掛けは自作することが多いですが、だいたい10cm前後の片テンビンに50cm~1mくらいまでの2本針仕掛けを好んで使います。

1本針の仕掛けでもOKですが、夜のハゼは日中よりも餌を積極的に追うことが少ないです。
ですので、餌の数を増やし、餌がハゼの前にしっかり通る確率を上げるのが狙いですね。

のべ竿で狙う場合は、ハリスを少し長めにしたミャク釣りでもOKです。
胴付き仕掛けもハリスを長くすることは可能ですが、オモリの周りにハリスが絡みやすくなるのであまりおすすめしません。

▼ハゼ釣り仕掛けの作り方の詳しい解説については【ハゼ釣り仕掛けの作り方を徹底解説!】を参考にどうぞ

ハゼの夜釣りに適した餌の種類

味・匂いが強いものがおすすめ!

日中のハゼ釣りでは、赤イソメや青イソメをはじめ、ボイルホタテの貝柱やオキアミ・人工イソメ(ワーム)、ハゼ釣り用のクランクベイトなど、色んな餌やルアーが使われます。

一方、夜釣りの場合は視覚的なアピールが効きにくくなるので、味・匂いが強いものがおすすめ。
ワームやハゼ釣り用のプラグは夜釣りとの相性は悪く、日中と比べると釣果が落ちたり、全くハゼのアタリが無いこともあるので要注意。

赤イソメ・青イソメが無難

味・匂いの強さや針持ちの良さなどを考慮すると、赤イソメや青イソメがおすすめです。

どちらの餌でも夜のハゼは釣れますが、

  • 赤イソメ:食わせ重視で、小場所やハゼの居場所が分かっている時に向いている
  • 青イソメ:アピール力が強め。広範囲からハゼを探したい時に使いやすい

こんな感じで考えています。

青イソメは夜に光るともいわれていて、ハゼ釣りに使う時は細めがちょうど使いやすいですね。

ハゼの夜釣りになれていない方は、アピール力を重視して細めの青イソメが無難です。

夜に狙うポイント

障害物の際をキッチリ狙う

日中のハゼとは違い、夜のハゼはジッとしていることが多いです。
何もないところにハゼが居ることもありますが、

  • 岸壁の際
  • カキガラ・岩などが沈んでいる場所
  • かけあがりの斜面
  • 小さな流れ込みが合流しているところ

このような障害物の際や変化がある場所を丁寧に探るのがコツになります。

日中よりも障害物や変化に対してピッタリとタイトに付いていることが多いので、ちょっとした沈み石なども見逃さないようにします。

ハゼ 夜釣り 釣果

夜釣り開始から30分ほどですが、そこそこのペースでハゼが釣れました。

釣れるハゼと釣れないハゼ

私は夜にハゼを狙う際、ライトの灯りを使ってハゼの有無などを確認したりしつつ、実釣を繰り返してきました。

その中で分かったことは、夜のハゼは釣れない個体(群れ)と釣れる個体(群れ)がかなりハッキリしているということです。
詳しい原因は分かりませんが、釣れないハゼの群れの場合、目の前に何十匹と居ても餌を完全に無視してきます。

逆に、夜でも釣れるハゼの群れに当たると、日中と大差ないくらいに釣果が出たりします。
これは昔からずっと謎に感じているんですが、未だに良く分かりませんね。

ですので、夜のハゼ釣りではポイントの見切りが重要というわけです。

沈み岩などの変化を丁寧に狙ってみてもアタリすらないような時は、同じ場所で粘るのではなく、次のポイントへ移動することをおすすめします。

夜釣りにおける釣り方・誘い方のコツ

日中のハゼ釣りでは、特に中~上級者の方は積極的に竿を動かして底をトントン叩いたり、手返しよく仕掛けを打ちなおして数釣りをします。
しかし、夜のハゼは動きが遅く、仕掛けを必要以上に動かしてしまうと、警戒してしまって食わなくなることがあります。

ですので、夜釣りの場合は餌を積極的に動かすのではなく、自然な形でジッとしているハゼの前に届けるイメージで操作します。

夜釣りの場合はゆっくりとしたズル引き&ポーズで誘うのがおすすめで、ひたすらズルズル引き続けるよりもポーズの間をしっかりと確保することを意識します。

ロッドを寝かした状態からゆっくりと立ててズル引きを行い、仕掛けが1~2mくらい動いたらポーズを入れます。
ポーズの間は基本的にはカウント5くらいのことが多いですが、食わない時はカウント10~15くらい確保すると、急に「コツン」とアタリが出るようなパターンもあります。

夜釣りに適した時間・潮位

夜釣りでハゼを狙う時間帯・潮位の選び方ですが、これに関しては日中と共通している部分が多いです。

場所によって違いはありますが、水深がそれほど深くない場所を狙うことが多いハゼ釣りでは、満潮周りの潮位が高い時間が無難に釣れやすいです。

夜の場合は、潮位が落ちてもハゼが岸近くに残っていることも多いです。
しかし、潮が引いても浅い場所に残っているハゼは食い気が無いことが良くあります。

また、潮どまりで流れが全く効かない時間より、満潮前後の程よく底潮が流れている時の方が、ハゼの活性は上がりやすいです。

水質

水質もハゼ釣りにはかなり重要で、反応が大きく変化します。

私がこれまで夜釣りでハゼを狙ってきた印象としては、多少の濁り程度であれば、夜のハゼ釣りは十分成立します。
透明度がある程度残っているササ濁りくらいなら、それほど活性は落ちない印象です。

しかし、泥濁りになって透明度がかなり低くなると、急にパタッと釣れなくなることが多いですね。
ハゼが釣れないほどの強い濁りになると、ウナギの活性が上がってウナギが良く釣れます。

うなぎ 釣果

ですので、私の場合はハゼ釣りとウナギ釣りは補完関係にあり、水質が比較的クリアな時はハゼを狙い、大雨が降ったらウナギを狙うことが多いです。

まとめ!

ハゼ 夜釣り 釣果

今回はハゼの夜釣りについて狙い方の基本やコツを紹介しました。

  • 夜のハゼはあまり移動せず、ジッとしていることが多い
  • テンビン仕掛けなど、ある程度のハリスの長さがあって餌を自然に漂わせやすいものを使う
  • 青イソメなど、味・匂いがしっかりしている餌が使いやすい。ルアーは不向き
  • 障害物の際などを日中よりも丁寧に・タイトに狙うようにする
  • 仕掛けはあまり動かさず、ズル引きとポーズの組み合わせがおすすめ
  • 満潮周りの潮が程よく動いている時間がおすすめ
  • 多少の濁りであれば、夜のハゼ釣りは成立する

要点をまとめるとこんな感じですね。

日中よりも釣果ムラが出やすくはなりますが、しっかり工夫して狙えば夜のハゼ釣りは成立しますよ!

おすすめ関連記事

ハゼ釣りの時期・シーズンと時間帯選びを徹底解説

ハゼ釣りに使う仕掛けの種類と特徴・使い分けを徹底解説

ハゼ釣り初心者講座 道具選び~釣り方の基本・コツまとめ

これからハゼ釣りに挑戦したい初心者の方へ、必要な基礎基本をまるっと解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です