こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はちょい投げ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ちょい投げ釣りで釣れる魚・ターゲットについて、比較的良く釣れるものを紹介していきます。
ちょい投げ釣りは海底付近に潜む魚を広く狙うことができますが、釣行する釣り場により、釣れる可能性が高い魚は変わってきます。
今回の解説を参考に、今後釣行する際の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ちょい投げ釣りの主なポイントと釣れる魚
釣れる魚については後で詳しく紹介することにして、まずは釣り場・ポイント毎に釣れる可能性が高い魚について紹介していきます。
漁港の岸壁のちょい投げ釣りで釣れる魚
漁港の岸壁は足がが良く、お手軽に釣りが楽しめるポイント。
ちょい投げ釣りにも適していて、初心者の方にもおすすめです。
釣れる魚としては、
- キス
- ハゼ(河口が近い場所)
- カレイ
- カワハギ
- メゴチ
- エソ
- マダイ
- ヒイラギ
- フグ
- ベラ
- カサゴ・ソイ・ハタなどの根魚
- タコ
- アナゴ
このような魚が釣れる機会が多いですね。
主にキスやカレイがメインターゲットになる機会が多いですが、時期やポイントによって様々な魚が混じります。
河口・汽水域のちょい投げ釣りで釣れる魚
河川の下流域や汽水湖など、淡水と海水がまじりあう場所はちょい投げ釣りのポイントになります。
釣れることが多い魚としては、
- ハゼ
- セイゴ・ヒラセイゴ
- クロダイ・キビレ
- フグ
- ヒイラギ
- シマイサキ
- コトヒキ
- ウグイ
- クロサギ
- ウナギ
メインターゲットはハゼになることが多いですが、その他にも様々な魚が狙えますね。
流れが緩くて少し水深のあるポイントの方が、釣れる魚種は豊富になりやすいです。
砂浜(サーフ)のちょい投げ釣りで釣れる魚
砂浜からのちょい投げ釣りは、場所によっては遠投が必要になることも多く、初心者の方には少し難しくなることがあります。
釣れる機会が多い魚としては、
- キス
- カレイ
- カワハギ(石・岩礁帯が混じる浜)
- エソ
- イシモチ・ニベ
- フグ
このような魚が狙えますね。
海中に何も変化の無いサーフは狙って魚を釣るのが難しく、ちょっとした沈み根やかけあがりの斜面・河川の流れ込みなど、魚の着き場がある場所を狙うのが無難です。
内湾の小磯周り
入り組んだリアス式海岸のある地域の場合は、内湾の小磯周りもちょい投げ釣りのポイントになります。
ただし、根掛かりのリスクがあるので、沖の方が砂泥底になっていることが条件ですね。
- キス
- カレイ
- カワハギ
- エソ
- マダイ
- フグ
- ベラ
- カサゴ・ソイ・ハタなどの根魚
- フエフキダイ
主にこのような魚が狙えます。
根掛かりの可能性がある分、良型のキスやカワハギが混じりやすいですね!
ちょい投げ釣りで釣れるメインターゲット・主な魚
まずは、ちょい投げ釣りでメインターゲットとなる機会が多い魚を紹介していきます。
シロギス
漁港やちょっとした砂浜など、海水域でのちょい投げ釣りにおけるメインターゲット・釣れる機会が多い魚がシロギスですね。
見た目も綺麗で引きも強く、キスのてんぷらは超有名ですよね。
天ぷら以外にも、良型は塩焼きや刺身も非常に美味しく、釣るだけでなく食べるのも非常に楽しみな魚です。
砂泥底の場所を好みますが、岩礁が混じっているところは良型の割合が増えやすい傾向がありますね。
シーズンは春~秋に掛けてですが、特に釣りやすいのは5月のゴールデンウィーク~7月いっぱいくらいまでがベスト!
マハゼ
ハゼ(マハゼ)は、シロギスと双璧をなすちょい投げ釣りのメインターゲットですね。
主に水深が浅くて塩分濃度が薄い場所を好むので、河川の河口周りや汽水湖などがメインフィールドです。
ハゼもキスと同様に天ぷらで食べると非常に美味しく、キスよりも小型ですが味が濃くて身がしっかりしています。
シーズンは8月頃から徐々にスタートし、9月~10月いっぱいくらいまでが最盛期。
秋が深まってくると産卵のために海へと下り、徐々に釣りにくくなってきます。
カワハギ
カワハギはキスやハゼほどメジャーではありませんが、地域によってはかなり人気のあるターゲットですね。
シーズンはハゼと同様で夏の終わり~初冬に掛けてで、季節が進んで水温が下がってくると、肝が大きくなってきます。
カワハギは刺身や煮つけなどにして食べる機会が多いですが、身よりも肝に価値があるといっても過言ではない魚ですね。
大きいものは30cm前後になりますが、体高のある魚なので引きが非常に強く、やり取りも楽しい魚です。
険しくない岩礁帯やその周りの砂泥底の場所にいることが多く、きめが細かい砂浜には少なく、砂利・石のサーフや岸壁から狙うことができます。
カレイ
カレイも投げ釣りの人気ターゲットですが、地域によって釣れる・釣れないの差が比較的大きい魚です。
私の地元静岡では、以前はカレイがそこそこ釣れましたが、近年はほとんど釣れなくなり、狙って釣ることは不可能な状態ですね。
10月頃~5月頃までの水温が少し低い時期がシーズンになることが多く、シロギスとは釣れる時期が逆になります。
比較的流れが良く効くきめが細かい砂泥底の場所で釣れる機会が多いですね。
ちょい投げ釣りで釣れるその他の魚
メインターゲット以外にも、ちょい投げ釣りで釣れる魚は豊富です。
比較的見かける機会が多いものを紹介していきましょう。
イシモチ・ニベ
イシモチやニベは砂浜からの投げ釣りで釣れることが多いですが、岸壁からでも釣れる魚です。
どちらかというと、水が濁った時や夜釣りで釣れることが多いですが、キス狙いやヒラメ釣りの外道で釣れることもあります。
塩焼きやてんぷら・フライなどで食べると癖が無くて結構おいしい魚ですね!
メゴチ
上から押しつぶしたような形をしているメゴチ。
シロギス釣りをしていると釣れる事が多い、砂底を中心に生息している魚ですね。
見た目は微妙でヌルヌルしていますが、食味はキスにも勝るほど。
天ぷらにすると非常に美味しい魚です。
ただし、メゴチは時々アンモニアのような刺激臭を発する個体が居るので、釣れた時は必ずチェックするようにします。
間違えてクーラーボックスにヤバい個体を入れてしまうと、他の魚にも匂いが移ってとんでもないことになります。
ヒイラギ(ギンダベラ)
ヒイラギはギンダベラなどと呼ばれることがありますが、地方名が非常に多い魚です。
銀色で体高があり、ヒットすると結構強い抵抗を見せます。
ヒイラギは群れていることが多く、1匹釣れると連発してしまい、キスやハゼが全く釣れなくなることもよくあり、代表的な外道ですね。
表面がヌルヌルしていて厄介ですが、一夜干しにして食べると脂がのっていてかなり美味しく、地域によっては食用魚として価値があります。
大きいヒイラギが釣れた時は、一夜干しを試してみてください。
なお、ヒイラギは漁港や河川の下流域など、どこにでもいます。
セイゴ・ヒラセイゴ
セイゴはマルスズキの幼魚、ヒラセイゴはヒラスズキの幼魚になります。
どちらも春~秋に掛けて釣れやすいですが、1年中狙えます。
河川の河口や下流域でちょい投げ釣りをしていると釣れる機会が多く、ヒットするとエラ洗いを見せてくれます。
ヒラセイゴは比較的どこで釣れても美味しく食べられることが多いですが、普通のセイゴは水がよどんだ場所だと少し臭いが気になることがありますね。
てんぷらやフライ・ムニエルなどにするとおいしい魚です。
クロダイ・キビレ
クロダイ・キビレは釣りのターゲットとして代表的な魚ですが、ちょい投げ釣りでは手のひらサイズ~30cm位までが良く釣れます。
主に河口周りでハゼを釣っている時に釣れる機会が多く、特に夏~秋の水温が高い時期に活動が活発になりますね。
ヒレにとげがあるので、素手で針を外そうとすると怪我をすることがあるので要注意な魚です。
少し大きい個体は、塩焼きやムニエルなどにして食べることができます。
ヘダイ
クロダイやキビレに似ていますが、顔がちょっと丸っこいのがヘダイ。
大きさは地域によってかなり差があり、30cm前後までしか釣れない場所もありますが、大型化する地域では60cm・3kgクラスにもなります。
塩焼きや刺身・ムニエル・てんぷらなどで食べると結構おいしい魚です。
主に内海~汽水域の波の穏やかな場所で良く釣れる魚で、引きはかなり強いですね。
群れていることが多いので、1匹釣れると複数引き連続で釣れる事も良くあります。
マダイ(チャリコ)
ちょい投げ釣りでは、マダイの幼魚も比較的良く釣れる魚ですね。
小型の個体はチャリコと言い、岩礁帯混じりの砂泥底の場所で見かける機会が多いです。
ヒットするとそこそこ強い引きを見せる魚ですね。
地域によってリリースサイズなどが決まっていることが多く、小型を持って帰るのはルール違反になる可能性が高いので要注意!
エソ
エソはきめが細かい砂泥底の場所を中心に、ちょっとした岩礁帯周りまで生息している代表的な外道ですね。
鋭い歯があり、仕掛けがボロボロにされてしまうのが厄介な魚。
小骨が非常に多くて食べられる機会は少ないですが、かまぼこの原料として有名です。
カサゴ・ソイ・ハタなどの根魚
岸壁沿いの捨て石周りや、根が混じる砂泥底の場所でちょい投げ釣りをやってみると、カサゴやソイ・ハタなどの根魚が釣れることもあります。
カサゴやソイ・アイナメなどは、1年中釣れますが、型が揃いやすいのは秋~春の低水温期になります。
一方、ハタやクエは夏場を中心に接岸してくる魚で、水温が低い時期はほとんど釣れなくなります。
近年は海水温の上昇で全国的にハタが増えてきていて、アカハタやキジハタ・オオモンハタなどが各地で釣れるようになってきています。
ベラ
ベラはちょい投げ釣りの代表的な外道ですね。
石や沈み根が入っている岩礁帯周りの砂泥底の場所で釣れる機会が多く、ゴツゴツという分かりやすいアタリと鋭い引きが特徴的です。
見た目が良くないのであまり好かれない魚ですが、食味は結構良く、関西を中心に一部の地域で人気があります。
ベラは水深が浅い場所にもよく見られるので、水が綺麗な場所だと餌に食いついてくるのを目視しながら釣ることも可能です。
フエフキダイ
フエフキダイはいくつか種類がありますが、どの種類も比較的暖かい地域に多い魚です。
伊豆や和歌山・四国・九州などに多く、良し混じりの砂泥底の場所でちょい投げ釣りをすると、釣れる機会が多いですね。
水温が高い夏を中心に釣れやすく、明確なアタリと強い引きが楽しめます。
歯が鋭いので、針を外す時は素手でやると怪我をすることがあるので要注意。
キタマクラ
カワハギにやフグにも見えるような魚のキタマクラ。
カワハギ釣りの外道として釣れる事が多く、根が点在している砂底の釣り場などで良く釣れますね。
歯が鋭く、気づかないうちに仕掛けが切られてしまうこともある厄介な魚。
フグの一種なので毒があり、カワハギと間違えて持ち帰って食べないように!
フグ(クサフグ・ショウサイフグ・コモンフグなど)
ちょい投げ釣りをしていると厄介な外道の1つ。
非常に強力な歯を持っていて、鋭い歯で仕掛けを切ったり、針を追ってしまう魚ですね。
汽水域や水深の浅い波打ち際などでは大群になっていることもあり、針がすぐに取られてしまうような時は、釣り場を移動するのも得策です。
クロサギ
主に汽水域や波の穏やかな港の中、内向きの浜などでちょい投げをすると釣れる魚です。
クロダイやキビレに似ていますが、はがれやすい鱗とタイのようないかつい顔をしていないので、区別がつきます。
群れを形成する魚なので、1匹釣れると何匹か連続で釣れる事が多いですね。
釣れるサイズは、10cm前後~30cm前後までで、大きい個体は結構引きが強いです。
白身魚で食べられないことはありませんが、脂はあまり乗っていなくて個人的には美味しいとは感じませんでしたね。
水がよどんだ場所にも生息している魚なので、水質が悪い場所の場合は匂いが少し気になることがあります。
ウグイ
ウグイは河川の下流域でハゼ釣りをしている時に釣れる機会が多い魚です。
だいたい20cm~40cm位までの個体が多く、ヒットすると結構強い引きを見せます。
活性が高い時はルアーにも良く反応する魚で、回収中のちょい投げ仕掛けにヒットしてきたり、群れていると厄介なことがあります。
食べられなくは無いと思いますが、比較的よどんだ場所にいることが多い魚で、釣り上げると強烈な臭いを発する個体も居ます。
シマイサキ
シマイサキは港の中でも釣れる魚ですが、河川の下流域や汽水域の方が出くわす場面は多い心象ですね。
ガツガツッというアタリとともに鋭い引きで抵抗する魚なので、ヒットすると中々楽しいです。
大きくても30cm位までの個体しか釣ったことはないが、釣り上げるとグゥグゥと音を出して鳴きます。
次に紹介するコトヒキに少し似ていますが、顔が尖っているので見分けがつきます。
一応食べられるらしいですが、食べたことはないので食味はこれまでの所は不明。
コトヒキ
シマイサキに似ている魚ですが、コトヒキの方が顔が丸っこくて可愛らしい見た目をしています。
汽水域に多く生息していて、ちょい投げ釣り以外にもルアー釣りでも時々釣れるアグレッシブな魚ですね。
大きいやつは40cmなどに成長しますが、釣れてくるのは大体25cm位までが多いですね。
白身のあっさりした味の魚で、刺身や天ぷら、フライなどで食べることが出来ます。
タコ
タコは海底で仕掛けを止めて少し放置しているとヒットすることが多く、生命感が少しあるのに、根掛かったようになって動かなくなることが多いですね。
海底に少し根のある砂泥底の場所で釣れた経験が多いですが、海底に張り付かれてしまうため、ヒットしても釣り上げられることは結構少ないです。
ウナギ
ウナギは河川の下流域や穏やかな内湾の奥まった場所で、夜のちょい投げ釣りをやっている時、外道で釣れることがありますね。
シーズンは主に初夏~秋に掛けてですが、地域によっては条例で禁漁期間が設定されていることもあるので注意が必要です。
ウナギなので当然食べることが可能で、天然うなぎ特有のパリッとした皮が非常に美味しいですね!
アナゴ・ハモ
アナゴやハモは、ウナギが釣れる場所よりも少し塩分濃度が高い場所で夜にちょい投げ釣りをやっていると、外道で釣れることがあります。
一般的なのはマアナゴですが、少し水深が深い場所で大型のキスを狙ったりしていると、特大のクロアナゴやハモが釣れることも。
ウナギもそうですが、狙っていない時にヒットすると、仕掛けに絡んでグチャグチャにされたり噛みついてきたりと、ちょっと厄介な外道ですね。
まとめ!
今回はちょい投げ釣りで釣れる魚について紹介してきました。
初心者の方は、港の岸壁や河川の河口周りなどを狙い、キスやハゼなどをメインターゲットにちょい投げ釣りに挑戦するのがおすすめです。
時期・ポイントによって釣れる魚が変化するのも釣りの楽しいところなので、色々な場所で経験を積んでみてください。
慣れてくると、狙う魚によってポイントを選び分けたりすることができるようになり、釣りがどんどん面白くなってくるはずですよ!
おすすめ関連記事