プロフィール・運営者情報

こんにちは、このHPの管理人のまるなか(@marunakafish)です。

私は昔から釣りが好きで毎日魚釣りをやり続けて釣りに人生掛けてしまった、魚が大好きな人間。

このページでは、私の経験や経歴などについて簡単に紹介していきます。

現在の活動について

時代の変化などもあり、現在のメインはYoutubeになっています。

文字・画像だけよりも動画でより分かりやすく、釣りの楽しさを紹介します。

チャンネル開始後1年半ほどで登録者3万人突破、ありがたいことに日々チャンネルが大きくなってきています!

最新の情報をキャッチしたい方はチャンネル登録よろしくお願いします。

実釣動画

お手軽な堤防周りのライトな釣り~ガチな大物狙いの釣りまで「どうやって狙ったら釣れるのか?」解説したりしながら、実際に魚を釣るところをお見せします。

予告通りに魚をヒットさせるシーンも沢山あります。

解説・タックルインプレ動画

場面展開がない退屈な・無駄な言い回しが多い解説ではなく、管理人描き下ろしのオリジナルイラスト・アニメーションを使って今後一生使える魚釣りの基本となる考え方について、徹底的に実釣を繰り返してきた中での極意を無駄なく動画で解説します。

タックルインプレッションは忖度なし、メーカーなどは関係なくその道具の特徴や適した使い方・欠点などを公平な視点で紹介。

箱から出して触っただけのタックル紹介ではなく、しっかりと魚を釣ってその道具の特性や使用感が分かってから動画にしています。

当メディアのコンセプト

徹底的な現場・実釣主義

当メディアまるなか大衆鮮魚ですが、紹介する知識やタックルのレビューなどは、すべて管理人である私の実釣実績に基づいたものになっています。

実釣は年間300日以上、基本的に毎日釣りをして生活しています(帰省時を除く)
釣りのために仕事を辞めたりするレベルの釣り好きです笑

また、まるなか大衆鮮魚のコンテンツは、毎日釣行を重ねて魚を釣り続けている私の実釣実績に基づいたものになり、100%オリジナルです。
誰を信じて良いのか分からない時など、困った時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

実際に魚を釣り上げ、忖度なしに紹介

当メディアはタックルレビューにかなり重点を置いています。

私のこだわりとして、たとえ安価な小物類であっても、投げただけだったり、魚を釣っていないのにレビュー記事を作成することはしないのがモットー。

全て釣り場で様々な道具を使い比べながら実際に魚を釣り上げ、公平な視点でその特徴や適した使い方・競合アイテムとの違いなどを紹介します。

良し悪しを忖度なしにレビューするのが、当メディアのこだわりです。

実績

個人運営では国内最大のメディア

日本国内における個人運営の釣りメディアとしては、国内最大規模を誇ります。

釣りのシーズン中は月間80万PV超(2023年時点)、月間ユーザー数30万人を超えています。

「全ては現場の経験や実績から」にこだわり、多くの方に訪れていただける釣りメディアに成長しました。

小物釣り~大物釣りまでカバー

私はフィールド・釣り方問わず、様々な魚を様々な釣り方で狙うスタイル。
タナゴやエビ釣り~ヒラマサ釣りまで、川・池・湖・ショアソルト・オフショアソルト問わず、様々な経験があります。

ジャンル問わずに培ってきた経験や実績をもとに、皆様の釣りに役立てるような情報を提供していきます。

経歴

管理人の主な経歴・経験を紹介していきます。

釣具店勤務

大学卒業後は釣具店に勤務し、売り場の担当や担当部門の地域責任者などを務めた経験があります。

釣具店に勤務することで幅広い釣りを楽しむようになり、タナゴ釣りや渓流釣り~船の餌釣りまで、様々なジャンルの釣りができます。

漁師の方に釣りを教わる

釣具店に勤務しつつ、漁師の方に釣りの基本を教わっています。
漁になるので餌釣りがメインですが、アマダイやタチウオ・オニカサゴ・マダイなど・・・。

かなりスパルタにしごかれた思い出がありますね(笑)

そのおかげで釣りに関する基本的な技術がアップし、餌釣りだけでなくルアー釣りの釣果も一気に上がりました。
現在私の釣果のベースはこの時の経験にあります。

魚屋勤務

釣具店に勤務した後、私は当メディアを立ち上げながら業者向けの鮮魚店に勤務していた経験があります。

主にマグロ以外の近海魚全般の担当をしていたので、魚を捌くのも得意です。

独立

現在は個人事業主として独立し、毎日水辺に立って魚に触れる生活をしています。

ヒラマサ
ランカーアカハタ

季節に応じて色々な釣りをしますが、現在は特に磯の大型青物やハードロックフィッシュ、ヒラスズキゲームなどに力を入れています。

仕事の依頼・問い合わせ

釣具のテストや開発時のアドバイス・販促などの依頼や各種問い合わせについては「問い合わせページ」よりお願いいたします。