うなぎ釣りに使う竿の種類と選び方!

さーて、今回はうなぎを釣る際に使う竿の種類について。

うなぎ釣りに挑戦するなら、うなぎ専用の竿というものは基本的に発売されてはいない。だから他の釣りに使うロッドを流用することになる場合が多く、どんな種類の竿を流用するかが意外と重要。

釣り場で様子を見ていると、使い難そうな道具でウナギを狙っている方も見かける。だから快適に釣りを楽しむのであれば、適切な道具を選ぶのは非常に重要だぞ。

少ない予算で簡単に遊べてとってもエキサイティングなうなぎ釣り。

通う釣り場の状況に合わせ、使いやすい竿を選ぶ際の参考にしてもらえたら嬉しい。



うなぎ釣りに適した竿の種類

まずうなぎ釣りには高価な道具は必要なくて、最低限の性能を備えていれば安いもので十分!

1000円の竿でも十分釣れるし、竿を何本も出すことを考えると高級な釣り道具はむしろ不要。

まずはどんな竿が使いやすいか?

普段私がうなぎを狙う際に使っている竿の種類を簡単に紹介していこう。

うなぎ釣りに使えるおすすめな竿の種類

  • ちょい投げ竿:安くてコンパクトに仕舞える
  • バスロッド:ちょい投げ竿よりも高感度!
  • シーバスロッド:程よい硬さと長さでオールラウンドに使える

私が普段使っているのはこの3種類だけど、他に磯竿や投げ竿などもうなぎ釣りに使える。しかし長さや硬さがイマイチしっくりこないと感じており、使いやすいのはコンパクトなちょい投げ竿かバスロッド、シーバスロッドになるって感じ!

ちょい投げ用コンパクトロッド

コンパクトに収納でき、セットで1000円台~2000円程で入手可能なちょい投げセット。

複数竿を出したいうなぎ釣りには結構使いやすく、釣り場で愛用している方も多く見かける。長さは大体1.8m~2m台のものが多く、短めの竿になるぞ。

足場が良く、障害物が少ない釣り場に!

コンパクトロッドはうなぎ仕掛けをキャストしやすく、硬すぎないのでうなぎのアタリをキャッチするのも容易。

しかし短いものが多いので、足元に草が生えていたりとヒットさせたうなぎをキャッチするのが難しい場所には向いていない。

このような岸辺に草が生えていたり、足場が悪くて水際まで近づきにくい場所で釣りをする際はもう少し長さのある竿を使うのがおすすめ!

ちょい投げ竿を使うなら、足場が良くて護岸が整備された河川などが良い。

ちょっとした小規模な河川や水路でうなぎゲームを楽しむ際は、ちょい投げ用のコンパクトロッドや次に紹介するバスロッドが使いやすいぞ。

バスロッド

長さはちょい投げ竿と同じくらいで1m後半~2m位までのものが多い。

バスロッドは1本ものや2本継ぎのものが多く、ちょい投げ竿に比べると持ち運びの面では使い難いかもしれない。

バスロッドにはいろん硬さがあるが、うなぎ釣りなどオールラウンドに使うのであればMLパワー位の物がおすすめ。

より繊細にアタリを感じ、引きを楽しみたい方へ

バスロッドはちょい投げ竿と同じく、足場が比較的良い場所に向いている。

違いとしてはバスロッドの方が繊細に出来ており、活性が低い時のうなぎの小さなアタリもの逃しにくくて食い込みも良い。

魚が掛かれば竿がしっかり曲がるので、うなぎの引きもかなり楽しめるぞ♪

その分重たいオモリを使うのにはあまり向いておらず、大体8号~重たくても10号位までのオモリまでが使いやすい限度かな。

シーバスロッド

バスロッドに似ているが、長さがちょっと長めでパワーも少し強めの設定になっているのがシーバスロッド。

ルアーロッドだけど汎用性が非常に高く、うなぎ釣りにも十分使えて使いやすいおすすめの竿!

ルアー釣りはもちろん、ちょっとした投げ釣りやブッコミ釣りなど色んな釣りに使うのであれば8フィート台中盤(250cm前後)~9フィート(270cm前後)位までが扱い易い。

パワーはL~ML位がちょうどよく、あまり硬いものを選んでしまうと投げ竿と変わらなくなってくるので注意しよう。

様々な釣り場に対応する万能ロッド

シーバスロッドは程よい長さがあり、うなぎ釣りにおいても非常に汎用性が高いのが特徴。

ルアーを投げる竿なので仕掛けの投入も行いやすく、ロッドのパワーにもよるが6号~15号位までのオモリなら扱えるものが多い。

長さも2m中盤位あるので、足場が多少悪くてもうなぎの取り込みが行いやすいぞ。



磯竿、投げ竿など

他にも磯竿や投げ竿などもうなぎ釣りに使う事は可能。

しかし、磯竿は4m~5m位の長さのあるものが多く、釣り初心者の方には長すぎて扱い難い点がある。穂先は非常にしなやかで食い込みは良いんだけどね。

一方で投げ竿はロッドの反発力が強く、ちょっと硬すぎる感じがするかな。

うなぎは活性が高い時は餌をひったくるような強いアタリが出るが、ちょっと機嫌が悪いと少しずつ餌を齧って様子を見たりしてくる。

こういう時に竿が硬いと魚に対して違和感が出やすくなるから、穂先はある程度柔らかくて魚の食い込みが良いものの方が私は好み。

うなぎ釣りに使う竿選びについては大体こんな感じかな。使いやすい道具を選び、うなぎをバシバシ釣ってもらえたら嬉しいね!

それでは、今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です