うなぎ釣り初心者講座 必要な道具選び〜釣り方を基礎から解説

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はうなぎ釣り講座をやっていきましょう。

今日はこれからうなぎ釣りに挑戦したい初心者の方へ向けた、うなぎ釣りに必要となる基本的な知識全般を紹介していきます。

うなぎは高級魚として知られていますが、実は身近な場所で釣ることができる魚です。
釣り方自体は超シンプルなので、基本的な知識さえ覚えてしまえば釣り初心者の方でも十分に釣り上げることが可能。
誰にでもお手軽に楽しめるので、家族や友人とワイワイ楽しむにも最適ですね!

内容に関しては管理人の実釣実績が基になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

うなぎ釣りの道具・仕掛け

うなぎ釣りに使う道具・基本の仕掛け

まずは、うなぎ釣りに使う基本の仕掛けについて紹介していきます。

基本となる仕掛けはこんな感じですね。

うなぎ釣りは正直言って腕の差は出にくく、場所や釣行する時間で釣果の大半が決まります。
釣り初心者の方でもお手軽に楽しめるので、決して敷居は高くありませんよ!

安価な道具でOK

竿やリールはピンからキリまであり、高級なものは何万円もします。

釣り物によっては、高級な道具の方が使いやすくて釣果に差が出ることも多いですが、うなぎ釣りの場合は少し違います。

うなぎ釣りにおいては、基本的には高級な釣り道具は不要で、釣具屋さんの初心者コーナーなどに売られているもので十分使えます。
極論を言ってしまえば、壊れなければOK。

何本か仕掛けを同時に出しておいた方が効率よく探れるので、高級な道具を1セット用意するより、安価なものを複数用意しておくことをおすすめします。
私の場合、うなぎ釣りではだいたい2~3本くらいの竿を出すことが多いですね。

うなぎ釣りに使う竿・リール

うなぎ釣りに適した竿選び

先ほど紹介したように、うなぎ釣りでは高級な道具を使えばよく釣れるものではなく、餌を投げ入れてうなぎが餌の前にやってくるのを待つ釣りになります。
竿の軽さや感度などは正直重要ではなく、極論を言えば、竿を使わなくても糸とオモリ・餌だけでも釣れるくらいです。

実際に私がうなぎ釣りで使っているのは、2000円や3000円程度で売られている竿ですからね。

ただし、狙うポイントによって使いやすい長さなどが変わってきます。

簡単に紹介すると、

  • コンパクトロッド・バスロッドなど:だいたい2mくらいまでのもの。狭い水路や河川・近距離戦向き
  • シーバスロッド・投げ竿など:だいたい2.5m~3m前後。少し広い釣り場や足元に障害物があるポイント向き

こんな感じで、釣り場の広さや障害物の有無により、使いやすい竿は少しずつ変わります。

短い竿の方が狭い場所で取り回しが良い反面、仕掛けを遠投したり、障害物の周りを攻めるのが少し苦手になります。
一方、長い竿は狭い場所で使いにくいですが、足場が高いポイントや遠投が必要な場所を狙ったり、足元付近がゴチャゴチャしている場所でもうなぎを確実に取り込みやすいです。

▼より詳しくは【うなぎ釣りに使う竿の種類と使い分け徹底解説】を参考にどうぞ

うなぎ釣りに適したリール選び

竿と同じく、リールも基本的には必要となる量の糸が巻けて、仕掛けが投げれれば何でも使えます。

使用する糸の太さや合わせる竿の種類・長さにもよりますが、基本的には3000番前後。
2500番~4000番くらいのものスピニングリールがおすすめです。

竿とリールがセットになったものでも問題ありませんが、もう少ししっかりしたものが欲しいという方は、だいたい5000円前後くらいで売られているものが良いですね。

リールは安すぎると壊れたり錆びやすくなるので、竿と比較すると、少しこだわって選んだ方が使いやすいと思います。

このような安価なセット竿でうなぎ釣りは十分楽しめます。

うなぎ釣りの仕掛け

次に、うなぎ釣りに使う仕掛けについて紹介していきます。

中通しオモリを使ったぶっ込み釣り

うなぎ釣りでは、餌を少し投げて底まで沈めて待つのが基本になります。

最もベーシックでシンプルなのが、中通しオモリを使ったぶっこみ釣りと呼ばれるものになります。
中通しオモリというのは、オモリの中心に糸が通る穴があいているもの。

実際に私が使っている仕掛けはこんな感じになります。

  • 中通しオモリ:中通し式のオモリ
  • サルカン:だいたい5号前後。オモリの穴よりも大きいものを使う
  • ハリス:30cm~50cm前後
  • 針:うなぎ針

仕掛けの構成はこんな感じですね。

サルカンが無いとオモリが針の方まで自由に動いてしまうので、オモリの穴よりも大きいものを使います。
大きすぎてもゴチャゴチャしてしまうので、だいたい5号前後のものを使っています。

うなぎ釣りに使くオモリの重さ・号数

うなぎは底にいる魚なので、確実に餌をそこまで届けることができ、流れに流されない重さが必要になります。
しかし、必要以上に重くしてしまうと、仕掛けを投入するのが大変になったり、うなぎが食ってきた時にオモリの重さで違和感を覚えることがあります。

ですので、必要な重さを確保しつつ、重すぎないものを選ぶのが重要になってきますね。

釣行する場所の水深や流れの速さなどによって使いやすいものは変化しますが、私の場合はだいたい10号~12号程度を基準に、だいたい6号~15号ほどを使うことが多いです。

少し詳しく紹介すると、

  • 流れが緩い・浅い場所:だいたい8号くらいまで
  • オールラウンド:10号~12号
  • 流れが速い・深い場所:12号~15号

これくらいを目安にしています。

狭い水路や水深が非常に浅い場所を狙う時は3号や5号を。
逆にかなり流れが強かったり、遠投が必要な場面では、20号を使うこともあります。
要は場所次第というわけですね。

このオモリは衝撃・傷防止用のゴム管が入っていて、底で転がりにくい偏平したぶっこみ釣り用です。
うなぎ釣りにもバッチリですね!

うなぎ釣りに使う針・ハリス選び

針の種類ですが、うなぎ用の細長いものを使えば問題ありません。
針の大きさはだいたい11号~12号ほどを選んでおけばだいたい何とかなります。
ウナギが大きい時は15号なども使いますが、うなぎが少し小さかったり、活性が低いと食い込みが悪くなることがあります。

ハリスはだいたい3号~4号程度を基準に、30cm~50cm位が使いやすいです。
長すぎると仕掛けが絡む原因になるので要注意。

うなぎ釣りは底を狙うことになるので、沈んでいる石やゴミなどに引っ掛かることも良くあります。
また、うなぎが釣れた際は針を外すのが大変なので、針を切って対応することも多いです。
予備の仕掛けは必ず用意しておくようにしましょう。

糸とハリスを別に購入して自作するのもおすすめですが、市販の徳用の完成品が楽に使えて便利です。

うなぎ釣りにあると便利な道具

仕掛け以外にも、うなぎ釣りを快適に楽しむにはいくつか持っておきたいグッズがあります。

無くても釣りができなくはないですが、あった方が必ず役立つので、こちらも忘れずに用意しておきます。

  • 水汲みバケツ
  • 蓋つきの入れ物:発泡スチロールやコンテナなど。入れ口が狭いものは使いにくいです
  • タオル:うなぎはヌメヌメしているので、釣り上げた際にタオルが無いと不便です
  • ハサミ:うなぎは餌を飲んでいることが多く、もたもたしていると仕掛けに巻き付いてきます。釣り上げた際は糸をハサミでカットした方が楽です
  • 鈴・ケミホタル:無くても何とかなりますが、音や光でアタリが分かった方が快適です

うなぎ釣りの餌

うなぎは肉食性の雑食魚なので、様々な餌で釣ることができます。

その中でも無難に使いやすいものとしては、

  • 虫餌:ドバミミズや青イソメ。とにかくアタリが欲しい時におすすめ
  • 身餌:サバやハゼなど。外道に強い

こんな感じですね。

うなぎを含め、アタリが出やすくて何かしら釣れやすいのが虫エサになります。
一方、身餌はアタリの数は虫餌に負けることもありますが、餌持ちが良いので外道が多い場面で活躍しますね!

うなぎ釣りの時期

うなぎは1年中釣ることは可能ですが、時期によって難易度は変化します。

基本的には、水温が高くなる春~秋に釣行するのがおすすめで、比較的釣果を上げやすくなります。
目安としては、だいたい5月~10月いっぱいくらいまでが比較的安定した釣果を上げやすく、初心者の方には最適ですね。

なお、地域によっては条例や河川ごとの規則でうなぎ釣りが可能な期間が決まっていることがあります。
ルールを守らないと密漁になってしまうので、あらかじめ確認してから釣行します。

うなぎ釣りの時間帯

うなぎは夜行性

うなぎは夜になると巣穴から出て餌を探し回るので、暗い時間帯の方が無難に釣りやすいです。

マズメと呼ばれる日の出・日の入り前後~夜間に狙うのがうなぎ釣りの王道スタイルです。

この中でも特にうなぎが釣りやすいのは、日没~2時間くらいと日の出前2時間くらいの時間帯。
うなぎは日の出・日没の前後に活性が高まりやすい特徴があり、最も釣果が期待しやすいですね。

日中のうなぎ釣り

場所によっては、日中でもうなぎを釣ることは可能です。

日中にうなぎを狙う場合は、岩がゴロゴロ転がっている場所があったり、うなぎの寝床が絞り込める河川を狙います。

なお、昼にうなぎを狙う予期は、仕掛けを投げて釣るのではなく、木の棒に太めの糸を結んだものを巣穴に突っ込んで狙う「穴釣り」がメインになります。

▼より詳しくは【うなぎ釣りの時期・時間帯選びの基本徹底解説】を参考にどうぞ

うなぎ釣りのポイント

うなぎは河川の上流域から河口まで広く分布している魚です。
しかし、釣りやすい場所というのはある程度決まっています。

うなぎ釣り初心者の方は、まずは河川の下流~河口域に釣行するのがおすすめです。
特に流れが緩い河川は比較的魚影が濃いことが多く、釣果は出しやすいことが多いですね。

一方、河川の上流域や流れが強い場所は、一発大物の期待はできるものの、場所が少しでもズレると全く釣れなかったり、中~上級者向けのポイントになることが多いです。

▼より詳しくは【うなぎが釣れる場所・ポイント選びを徹底解説】を参考にどうぞ

うなぎ釣りと天気・濁り

うなぎは天気・水質によって活性が変化しやすい魚です。
釣れない時は全くアタリが無いことも普通ですが、条件が揃うと連発で釣れることも良くあります。

基本的には

  • 蒸し暑い雨・雨上がり
  • 濁り

これらはうなぎの活性を上げる要素になることが多いですね。

うなぎはかなり強い濁りでも問題なく釣れますし、泥濁りくらいの方が良く釣れます。
濁っている時はうなぎの活動が活発になり、数・サイズともに期待できるチャンスタイムですね!

うなぎの釣り方・コツ

うなぎを釣るまでの流れ

うなぎ釣りは超シンプルな釣りで、特に難しいことはありません。

  1. 餌を付けて仕掛けを投入する
  2. 仕掛けがそこに着いたことを確認し、糸のたるみを取る
  3. アタリが出るのを待つ
  4. アタリが出たら餌を食い込むまで待ち、アワセを入れる
  5. アタリが無かったら時々餌の確認を行う

大した説明になっていませんが、基本はこれだけです。
特に難しいテクニックは無く、高級な道具も必要ないんですよね。

注意点としては、基本は置き竿でアタリが出るのを待つことになりますが、時々餌のチェックをすること。

特に虫餌を使う場合は、ハゼやセイゴなど、小さな魚に餌をとられてしまっていることが良くあります。

餌の確認をするペースですが、私の場合はアタリが無くてもだいたい10分~15分に一回くらいは仕掛けを上げるようにしています。
場合によっては、餌が残っていても仕掛けが絡んでいるようなこともありますからね。

仕掛けは複数本出すと効果的!

うなぎ釣りは基本的に待ちの釣りになります。
ポイントに仕掛けを放り込んだら、アタリが出るか、餌が残っているか確認する時以外は置き竿で待つことになります。

釣りの中でも比較的待つ時間が多いので、竿は1本だけ出すより、複数出した方が効率よくうなぎを釣ることができます。

私の場合は同時に3本くらい出すことが多いですね。

1人で4本・5本出す方も居ますが、沢山出しすぎるのも面倒なので、初心者の方は2~3本くらいがおすすめです。

なお、竿を複数出す時は、それぞれ距離や角度を変えて仕掛けを投入すると良いです。
うなぎはその時によってアタリが出るスポットが決まっていることもあり、最初は仕掛けを散らして投げることで、魚の居場所を探すようにします。

例えば、このような川の合流点で釣りをするのであれば、1本は流れの交わる流れの強い場所へ。
もう1本は岸際の草の生えている場所へ・・・。

というような感じで、まずは広範囲を探ってみて、そこから徐々にアタリが出やすいスポットを絞り込んでいきます。

うなぎのアタリが出たら

仕掛けを投入し、ウナギの反応が出たらどうするのか?

うなぎのアタリは大体2パターンあり、

  1. 「コツン、コツン」と竿先が有る程度の間隔をあけて動く
  2. 「ガタガタガタッ!」と竿を叩くようなアタリ

このような2つのパターンになることが多い印象です。
なお、ブルブルと細かく震えるようなアタリで餌が千切られるような時は、ハゼなどの小型の外道の可能性が高いです。

1の状態の時は、うなぎが餌をついばんでいる状態で、まだしっかり餌を飲んでいないことが多いです。
ですので、アタリが出たからと言ってすぐに合わせを入れることはせず、糸を張らず・緩まずの状態を保ちながら様子を見てみます。

そして、ガタガタガタっという連続したアタリとともに竿先が引き込まれていったら、リールをグリグリっと巻きつつ竿を立てて合わせを入れます。

なお、うなぎは活性が低いとアタリが出ても餌をしっかり食い込まず、途中で食うのを止めてしまうことがあります。
このような時は、餌を小さくしたり、オモリを少し軽くしてあげることで、食い込みが良くなったりしますね。
それでもダメな時は、餌の種類を変えるのもおすすめですね!

比較的硬めな切り身餌は、餌持ちが良い特徴があります。
しかし、ウナギの活性が低いと、しっかり飲み込んでくれないことも。

食いが悪い時は、柔らかいイソメやミミズに変えると食い込みが良くなって針掛かりが安定することも多いですね。

状況に合わせた餌の使い分けも重要というわけです。

うなぎが釣れたら速やかに糸を切る!

無事にうなぎを釣り上げることができたら、その後の処理が重要です。
うなぎは釣り上げてから素早く針を外すか、糸を切らないと仕掛けに絡んでグチャグチャになります。

めんどうならすぐに糸を切ってしまうのが、おすすめですね。
その方がうなぎを傷めず、活かして持ち帰ることが可能ですからね。

捌く直前まで活かしておく(釣ってすぐに締めるのはNG)

うなぎは水が濁っている場所であっても、身に臭みをためることはほとんどありません。
ですので、基本的には泥抜きは不要なんですね。

重要なのが、うなぎは捌く直前まで活かしておくこと。
うなぎは死んでしまって時間が経ってから捌くと身が臭くなる性質があるからです。

釣ったウナギを食べたら臭かったという方は、持ち帰る際に締めてしまったり、釣り上げた際に仕掛けが絡んで死んでしまっていることがほとんどだと思います。

うなぎの釣り方まとめ!

今回はうなぎ釣りに必要な基礎知識全般を紹介しました。

うなぎ釣りは非常にシンプルな釣りで、高い道具を使わなくても十分楽しめるお手軽な釣り物です。

重要なのは

  1. 時期
  2. ポイント選び
  3. 時間
  4. 水質
  5. 餌の種類

これらになり、難しいテクニックなどは不要です。
基本的な知識を身に着けておけば十分釣果は期待できるので、釣り初心者の方にもうなぎ釣りは非常におすすめですよ!

今回の解説を参考に、うなぎ釣りを楽しんでもらえたら嬉しく思います。

3 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です