
さてさて、今回は釣り初心者の方でも誰にでも簡単に楽しめて食べて美味しいうなぎ釣りを紹介!
身の回りの身近な川や河口周辺に思いのほか潜んでいる天然うなぎ。
うなぎ釣りを楽しむために必要な道具や仕掛け選び、餌の選び方からポイント選びまでの基本をここでは紹介していくぞ。
うなぎ釣りはかなりシンプルで少ない予算からでも始めることのできる、難易度の低い優しい釣り。
釣りを本格的にやったことのない方でも十分釣り上げることはできるから、この機会に釣って楽しい食べて美味しいうなぎ釣りに挑戦してみよう!
うなぎ釣りの道具・仕掛けの基本
まずはうなぎ釣りに使う基本の仕掛けを紹介するぞ。
うなぎ釣りに使用する道具について、基本となるオモリや針、餌等の選び方はある程度決まっている。
この図のような仕掛けで釣りをするのがうなぎ釣りでは基本になるから、後は順番に道具を揃えていけばOK。必要な道具の選び方の基本については順番に紹介していくからね。
- 釣り竿:リールが付けられるもの。大体1.5~3mくらい、長くても5mくらいまでの竿が良い。
- リール:2号から5号程度の糸が巻いてあるスピニングリール
- オモリ:釣り場によって変わるけど、大体10号前後を良く使う
- 針:2号~5号程の太さの糸(ハリス)が30cm~50cm程付いたうなぎ針。針の大きさは12号位
- 餌:ミミズやイソメの他、サバなどの切り身など
竿・リール選び
まずはうなぎ釣りに使う竿とリールを選んでいこう。
うなぎ釣りに適した竿選び
うなぎ釣りでは高級な道具を使えばよく釣れるものではなく、基本的には餌がうなぎの目の前に入るのを待つ釣り。
だから高価な道具は全く必要なし!
私が実際にうなぎ釣りで使用しているのは、リールと合わせて1980円で売っているようなものだからね!
家に眠っている釣り竿でも十分うなぎ釣りには使えるぞ。
うなぎ釣り用の竿というものは基本的に存在していないので、適当なアイテムを選んで使う必要がある。おすすめの竿はこんな感じだ。
- ちょい投げ竿:海で小物を釣る竿。短くてコンパクトに収納できる。遠くに投げる必要のない場所で使いやすい
- バスロッド:ブラックバスを釣る竿。ちょい投げ竿よりも軽いが、収納性はちょっと劣る
- シーバスロッド:スズキをルアーで釣る竿。足場の高い場所などでも使いやすく、オールラウンドに使うならおすすめ!
普段私まるなかが実際に使用しているうなぎ釣り用の竿はこの3種類。これからうなぎ釣りに挑戦したいという方で、どんな場所で釣りをするのかわからないのであればシーバスロッドがおすすめだ。
長さは8フィート(240cm)~9フィート(270cm)程有れば十分!
リール選び
竿と同じく、リールも糸が巻けて仕掛けが投げれればなんでもOK!
使う糸の太さにもよるけど、大体2500~4000番位が使いやすい。高価なリールは全く必要が無いので、家に眠っているものがあればそれを引っ張り出してくればOKだ。
道糸は大体2~5号位を使う事が多いんだけど、根掛かりが少なければ2~3号位。根掛かりが発生しやすいなら4号~5号位を選ぶと良い。
仕掛け選び
次に、うなぎ釣りに使う仕掛けを選んでいこう。
中通しオモリを使ったぶっ込み釣り
基本的には中通し仕掛けと言い、オモリの中心に穴が開いているものを使う。
その穴に糸を通して金属製のサルカンを取り付け、その先にハリスと針が来る仕組みだ。
オモリとサルカンの間に衝撃吸収用のゴムを入れる人もいるけど、自分は出来るだけ楽に釣りがしたいので使わないスタイル。
思いっきり遠くに投げて釣りたいのであれば使った方が良いのかもしれないが、今までゴムの必要性は感じたことはないぞ。
そこまで思い切り仕掛けを投げることが無ければ、ゴムは無くても大丈夫!
出来るだけシンプルに、お金を掛けずに釣ることが出来るのがうなぎ釣りの魅力でもある。
オモリの重さ・号数選び
うなぎ釣りに使用するオモリの重さの選び方だけど、これは釣りをする場所の水深や流れの強さによって全く違うので何とも言えない。
目安としては10号~12号位を基本に考え、8~15号程を使う事が多い。
- 流れの緩い場所:10号位まで
- オールラウンド:10~12号位
- 流れの早い場所:12~15号位
私の場合の目安はこれくらいかな!
実際にはかなり浅い場所で釣りをしたり、流れのほとんどない所であれば3号や5号といった軽めのオモリを使うこともある。
まずは重ためのオモリで釣行してみて、もっと軽くて行けそうなら次の釣行から軽いオモリに変えていけばOK。
針・ハリス選び
針の大きさは11号~12号程が無難。針の種類はうなぎ針を選んでおけばまず間違いは無し!
ハリスは3号~4号程を基準に、ハリスの長さは30cm~50cm程あれば良い。仕掛けが絡む時は少しハリスを短くして様子を見るようにしよう。
自分で結ぶのが面倒という方は、完成品を買った方が楽だぞ(*^^*)
沢山入っていて結構安いので、完成品を買った方がむしろ良い位だ。
うなぎ釣りにあると便利な道具
仕掛け以外にも、うなぎ釣りを快適に楽しむにはいくつか持っておきたいグッズが有る。
無くても釣りができなくはないけど、あった方が必ず役立つのでこちらも忘れずに用意しておこう!
- 水くみバケツ:手を洗ったり、釣ったうなぎを活かしておくための水くみに使う。餌を触ると手も汚れるからね。
- 蓋つきの入れ物:発泡スチロールや衣装コンテナなど。蓋つきのものでないとウナギが脱走するぜ!
- タオル:天然うなぎは超ヌルヌルだ!うなぎが脱走した際や地面に落ちた際、素手ではつかむのが困難なのであると役立つ。
- ハサミ:うなぎを釣り上げたら、基本的に糸は切ってしまう。ハサミが無いと針を外すのに苦労するぞ。
- 竿立て:手すりが有る場所などでは不要。地べたに直接竿を置くと、ウナギのアタリで水中に竿が引き込まれる恐れあり(-_-;)
- 鈴・またはケミホタル:アタリが出た際、暗い時間帯だと竿の曲がりが目で見えないことも多いです。鈴をつけるかケミホタルを付けてうなぎのアタリをキャッチする。
これらも可能であるなら持って行くようにしたい。というか、絶対あった方が良い!
うなぎ釣りの餌
うなぎはかなり色々なものを口にする魚。匂いがそれなりに強く、口に入る大きさのものであれば色々なものを食ってくるぞ!
基本的に良く使われるのがミミズやイソメ、魚の切り身といった所だ。代表的な餌の種類と特徴をまとめておくぞ。
- 青イソメ(太目)、ドバミミズ:アタリが出やすく、最もベーシックな餌
- 魚の切り身:サバやハゼ、鮎などを使う。外道が多い時に効果を発揮する
青イソメの場合は7~10cm位にカットして通し刺しにするのが基本。ミミズの場合はハチマキと言って色が変わっている部分にチョン掛けすると弱り難い。
切り身餌は細長くカットし、縫い刺しかチョン掛けで使うと良いぞ。
うなぎ釣りの時期
うなぎ釣りを楽しむには、ある程度釣りやすい時期に狙って釣行するのが大切!
基本的にうなぎが釣りやすいのは水温が高い、暖かい時期が中心。住んでいる地域によって寒暖の差が有るから一概に言うことはできないけど、
目安としては4月中旬~11月いっぱいくらいまでがうなぎ釣りに適していて、釣果を上げやすい時期になる。
冬でもうなぎは釣ることが出来るけど、基本的には待ちの釣りになるので寒さとの戦いになりがちだ。また、地域によっては禁漁期間が設定されていることもあるから気を付ける事。
うなぎがよく釣れる時間帯
うなぎを釣り上げる際、
最も重要とされるのがズバリ時間帯!
うなぎ釣りをやってみると、ウナギのアタリが出る時間というのは結構決まっていることが多い。
アタリが出るタイミングになると複数の竿に同時にうなぎがヒットしたり、時間が終わると全くアタリすら無くなったり。だからうなぎ釣りでは時間帯セレクトが超重要だぞ。
うなぎは夜行性
うなぎ釣りを楽しむのであれば、日中よりも太陽が沈んでからの時間外の方が良い。
日中の明るい時間帯は、岩の隙間やテトラポッドの奥深く等、暗い場所にウナギが潜んでいることが多いからね。
夕マズメと言われるような日が沈んで暗くなっていく時間から、朝日が出るまでの時間帯がうなぎ釣りを楽しむおすすめの時間帯!
夏の夜釣りなんかにうなぎ釣りは最適だね(*^^*)
この中でも特にうなぎが釣りやすいのは、日没~2時間くらいと日の出前2時間くらいの時間帯だ。うなぎは日の出・日没の前後に活性が高まりやすい特徴があり、最も釣果が期待しやすい。
ただし、雨の後などで濁りが発生している時は明るい時間帯でも釣れる事があるぞ。
ポイント選び
うなぎは河川の上流域から河口まで広く分布している魚。しかし、釣りやすい場所というのはある程度決まっている。
うなぎ釣りに挑戦してみるのであれば、まずは流れの緩い河川の海に近い場所で挑戦してみよう!
流れの緩い下流~河口周辺は仕掛けが流されにくいので釣りがしやすく、魚影も比較的濃いのでうなぎが釣れる可能性も結構高い。
うなぎは比較的汚れた水にも強く、身近な場所にも案外沢山潜んでいるもの。
うなぎという魚は汚れた物質を体内に留めない性質がある。だから多少濁った水の場所で釣り上げたからと言って、食べた時に臭くなるような事は実際は殆どない魚なのだ。
ニオイが気になるという時は、焼き方に問題がある場合が多いぞ。
うなぎは濁りが大好き!
うなぎ釣りに出掛ける際、
まとまった雨が降った後などは大チャンス!
うなぎは濁った水が大好きで、水の色がかなり濁っていても餌を問題なく発見することができる。釣果は雨の後などはかなり伸びやすいので要チェック!
普段は小さいうなぎが少ししか釣れないような場所でも、キツイ濁りが入った時は大きいのが沢山釣れるような事もうなぎ釣りでは良くある!
そして、釣れる時間帯が伸びることが多いのも濁りのありがたい力!
雨が降った後の濁りが入っている時は、普段よりもうなぎが活発に活動する時間が長くなる傾向があるのだ( ̄ー ̄)
こういう時は、夕暮れから真夜中までアタリが続いてしまうようなこともあるから見逃せない。
うなぎの釣り方・コツ!
うなぎ釣りに使う道具や仕掛け、おすすめの時間帯などはこれまでに紹介した通り。ここからはウナギをより多く釣るためのコツなどを紹介するぞ!
うなぎを釣るまでの流れ
うなぎ釣りは超シンプルな釣り。
- 餌を付けて仕掛けを投入
- アタリが出るのを待つ
- アタリが出たら、しっかり餌を飲み込むまで少し待つ
- 軽くアワセを入れ、リールを巻いて釣り上げる。
大した説明になっていないけど(笑)、本当にこれだけでうなぎは釣れる。
また、プルプルという小さなアタリが出る時は、ハゼやセイゴ、超小型のうなぎが餌をつついている可能性あり!
このような時は餌を取られてしまいやすいので、小さなアタリが出て針に掛からなかった時は1度仕掛けを上げてみよう!
餌が取られていたら、ウナギはいつになっても釣れないですから(-_-;)
私の場合、アタリが無くても10分~15分ほどに一度くらい仕掛けを上げ、餌が付いているのか確認するようにしている。
場合によってはカニなどが餌に反応し、知らぬ間に餌を泥棒している時もあるからね。
仕掛けは複数本出すと効果的!
うなぎ釣りは基本的に待ちの釣り。ポイントに仕掛けを放り込んだら、アタリが出るか餌が残っているか確認する時以外は置き竿で待つのが基本。
だからうなぎ釣りでは竿を常に手で持って待つ必要は無くて、何本か竿を同時に出して釣りをすると効率よくうなぎのアタリを引き出すことが出来る。
慣れないうちは2本でも良い。可能な限りで広範囲を効率よく探るように工夫してみよう(*^^*)
複数の竿を使うのであれば、同じような場所に仕掛けを何本も入れるのでは無く、狙う場所を少しずつ変えてみるのがおすすめ。
1本は沖に投げ、もう1本は足元付近を。といったように餌を落とす場所を変えてみよう。
そうすると、日によってはうなぎがヒットしてくる場所が有る程度決まっていることが分かったりするからね!
例えば、このような川の合流点で釣りをした場合だったら、1本は流れの交わる流れの強い場所へ。もう1本は岸際の草の生えている近くへ・・・・。
といった具合に仕掛けを投げ分けてみよう。
うなぎのアタリが出たら
仕掛けを投入し、ウナギの反応が出たらどうするのか?
うなぎのアタリは大体2パターンあり、
- 「コツン、コツン」と竿先が有る程度の間隔をあけて動く
- 「ガタガタガタッ!」と竿を叩くようなアタリ
この2つのアタリの出方になることが多いかな。プルプルッというアタリは、ハゼ等の外道であることが多い。
この時、1の状態の時はうなぎが餌をついばんでいる状態で、まだしっかり餌を飲んでいない時が多い。
だから竿先が大きく引き込まれない段階では合わせを入れず、待つのが基本。
そしてガタガタガタっという連続したアタリとともに、竿先が引き込まれて行ったらリールをグリグリっと巻きつつ竿を立てて合わせを入れよう。
うなぎのアタリが出るものの掛かりが悪い時は、餌を少し小さくしたり、オモリを1ランク軽くしたりしてあげると食いが良くなるという事もある。
餌の種類を変えてみるのも効果的だね!
比較的硬めな切り身餌は餌持ちが良い特徴がある。しかし、ウナギの活性が低いとしっかり飲み込んでくれないような時も。
こういうときは、柔らかいイソメやミミズに変えたりすると釣果に繋がることも良くある。
餌の使い分けも少し覚えておくと良いぞ(*^^*)
うなぎが釣れたら速やかに糸を切る!
無事うなぎをキャッチすることが出来たら、できるだけ素早く針を外すか仕掛けを切るようにしよう!
針が口先に掛かっているようなら針を外しても良いが、もたもたしていると糸に体を巻き付けてくる。糸に巻きつかれると非常に厄介だし、場合によってはそれが原因で死んでしまうから気を付けよう。
うなぎは死んでしまうと、食べた時の風味が格段に落ちる。活かして持って帰るのが重要な魚なのだ!
もし仕掛けに巻き疲れてしまった時は、水の中に素早く付けてあげると解けることも多いぞ。
うなぎの釣り方まとめ!
うなぎ釣りに必要な道具、釣り方等は大体こんな感じ!
あとは必要な道具を準備して釣り場に出かけてみよう。
特に高価な道具も必要ないし、場所とタイミングが合えばだれにでもうなぎは釣れますからね(*^^*)
とにかく重要なのは釣りに出かける時間と場所、濁りの有無かな。
一番うなぎが釣れると感じるのは、大雨が降った後の川に濁りが有る状態での朝夕の時間帯!
天気予報を見て、ちょうど良さそうなタイミングで釣りに出かけられそうならぜひうなぎ釣りに挑戦してみてくれ!
それでは今回はこのへんで。
また明日会いましょう!
[…] ▼うなぎ釣りの詳しい解説は【うなぎ釣り初心者講座 道具選び・釣り方の基本徹底解説】を参考にどうぞ。 […]
[…] ▼超お手軽にできて食べておいしいうなぎ釣りについては、【うなぎ釣り入門講座】を参考にどうぞ。必要な道具や基礎知識全般を紹介します。 […]
[…] うなぎ釣り入門 必要な道具~釣り方まとめのページ […]