さてさて、今回は港の中などでお手軽に遊べるちょい投げ釣りに使う竿選びについて。
波の穏やかな場所でキスやハゼを狙ったりするちょい投げ釣りは、色んな種類の竿を使って楽しむことが出来る。
釣り初心者の方向けのセットになったちょい投げロッドも使えるし、ルアー用の軽くて使いやすいロッドでも快適に遊べるぞ。
ここでは、実際に私がちょい投げ釣りをする際に使っている竿の種類とおすすめの選び方を紹介していく。
これからちょい投げ釣りに挑戦してみたいという方は、竿選びの参考にしてみてね♪
ちょい投げ釣りに使う竿の種類と長さ選びの基本!
まずはちょい投げ釣りに挑戦するにはどんな竿を選べば良いのか?
私が普段ちょい投げ釣りに使うロッドの種類などを簡単にまとめておこう。
- コンパクトロッド:短くて扱いやすく、収納も小さくなって便利!これから釣りに挑戦したい初心者の方におすすめ
- バスロッド:細くて張りがあり、誘いを掛けたりするのが得意なロッド
- エギングロッド:元々はアオリイカを釣るための竿。ほどほどに長さが有って軽く、シャキッとした張りがあって操作性が良い
- シーバスロッド:ある程度長さがありエギングロッドよりもしなやか。足場が高い所やちょっとした砂浜などにも対応できる
仕掛けをあまり遠くに飛ばす必要がないちょい投げ釣りでは、大体このような種類の竿を選んでおけばOK!
- コンパクトロッドやバスロッドは遠投の必要が無い場所向き。
- エギングロッドやシーバスロッドは少しロッドが長く、ちょっと仕掛けを遠くに投げたい釣り場で役に立つぞ。
ちょい投げ釣りでは必要以上に長くて硬い竿を使うと、初心者の方では仕掛けを投げたりするのが大変になるし、重たくて釣りをしていて疲れやすい。
繊細なキスやハゼの引きを味わうためにも、今紹介したような軽くて使いやすいロッドを使うのがおすすめ!
竿の長さの目安
竿の長さは意外と重要で、長いほど遠投が効くが重たくなるので疲れやすくなる。取り回しも難しくなるので、初心者の方はまず短めのロッドから使っていく方が良い。
遠投に特化した投げ釣り用の竿の場合、竿の長さは4m前後を良く使う。しかし、ちょい投げ釣りの場合は4mの竿では長すぎるからもっと短くて扱いやすいロッドを使うと良い。
港の中~内海などの波の穏やかな場所で釣りをするのであれば、大体1.8m~2.7m位。長くても3m位までの竿を選べば十分!
竿を選ぶときの長さの目安は、大体これくらいを基準に選べば大丈夫。
遠投が必要ない場所で使うちょい投げ竿
港の中など、波が穏やかで足場の低い釣り場はちょい投げ釣りのメインフィールド。
こういう場所は足元から水深があり、仕掛けを遠くに飛ばさなければ魚が釣れないという事はあまりない。だから短くて軽い竿がおすすめ!
また、釣り初心者の方も短い竿の方が扱いが簡単だからまずは短い竿を使ってみると良い。
仕掛けをそこまで遠く飛ばさなくて良い釣り場でおすすめな竿は
小さく仕舞うことのできるコンパクトロッドや、ブラックバスを釣るために作られたバスロッド。
港の中などで手軽に釣りをするなら、竿の長さは180~210cm前後のものを選べばOK。バスロッドの場合は竿の長さがフィート単位になっているものが多いが、この場合は6~7フィートのものを選ぼう(1フィート30cmで考える)
バスロッドはルアーを投げる為の竿だけど、ちょい投げ釣りや根魚釣りなどにも広く流用することが出来て便利!軽くて扱いやすいし、小さなアタリを取ったり餌を動かして誘いを掛けたりするのも得意だね。
足場が高い場所や、遠投が必要な場所でのちょい投げ釣り
足場が高い釣り場で釣りをする時や、手前側に根が有ってその沖まで仕掛けを投げないと釣りにならないような場面もある。
こういう釣り場で釣りをするなら、コンパクトロッドやバスロッドでは竿の長さがちょっと短くて釣り難い事もある。
そういう時に活躍するのが、シーバスロッドやエギングロッドといったちょっと長めのルアーロッド。
シーバスロッドはルアーでスズキを釣るための竿、エギングロッドはアオリイカを釣るための竿。どちらも比較的軽量で疲れにくく、ちょい投げ釣りにも十分使えるぞ。
足場が高い場所や、少し遠くに仕掛けを飛ばしたい時に活躍するシーバスロッドやエギングロッド。竿の長さの目安は8フィート~9フィート(240cm~270cm)位までがおすすめで、長くても10フィート(300cm)位までにしておいた方が良いかな。
竿が長くなる分どうしても重さが気になるようになるし、仕掛けを投げたりするのもちょっとコツがいるようになる。
釣りを全くやったことが無いという方は、まずは2m程のコンパクトロッドやバスロッドなどを使って足場の低い釣り場からちょい投げ釣りを始めるのがおすすめ。
軽くて使いやすい竿を使おう!
実際に釣り場へ足を運んでみると、特に年配の方を中心にやたら長くてゴツい竿を使って釣りをしている方を多く見かける。
長い竿と大きなリールを使った方がなんか本格的だし、魚が良く釣れるような感じがするかもしれないけど実際はそうでもない。
ゴツい道具を使って誰よりも沖に仕掛けを投げたいならまだいいけど、実際の所は短くて軽い竿を使っている人と大差ない飛距離だったり・・・。
また、重たい道具は手で持って釣りをするのに不向きだからどうしても竿掛けに竿をセットした置き竿スタイルになりがち。
良く海で見かける感じのアレね。
しかしちょい投げ釣りは誘いが超重要で、仕掛けを投げてほったらかしにしてもキスやハゼは沢山釣れない。
人よりも沢山魚を釣ろうと思ったら、手で竿を持って仕掛けをズルズル引いて誘いを掛けて釣りをする事!
これをやるかやらないかでは釣果に倍以上の差がつくことは良くあるし、その方が「自分の力でで釣った感」も味わえる。
私がおすすめしている竿にルアーロッドが多いのもその為。ルアー釣りはルアーを操作し続ける釣りだから、疲れにくいように軽く出来ているし仕掛けを動かすのも快適なんだよね!
ちょい投げ釣りに挑戦するのであれば、軽くて疲れにくい・仕掛けを動かすのが楽にできるものを選ぶと良い。
最後に、ちょい投げ釣りに使う竿の選び方をまとめておく。
- 竿の長さ:大体180cm~270cm位を目安に選ぼう。長すぎると重たいし操作性が悪くて使い難い
- 遠くに仕掛けを飛ばす必要が無い時:コンパクトロッドやバスロッドなど。180~210cm位の竿がおすすめ
- 足場が高い場所や少し遠投が必要な時:シーバスロッドやエギングロッドがおすすめ。長さは240~270cm、長くても300cmまで
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!